暮らしのお悩み解決サイト

本サイトはプロモーションが含まれています。

キッチンのシンク掃除方法5個!道具や洗剤は?頻度は毎日?

キッチンのシンク掃除方法5個!道具や洗剤は?頻度は毎日?

キッチンシンク。汚れやすく、掃除も後回しになりやすい場所のひとつです。しかし、放置しておくと不潔であることはもちろん、掃除するのがとても大変な状態になってしまいます。ここでは、キッチンのシンクの汚れの原因や掃除方法について解説しています。ぜひ、参考にしてみくてださい。


キッチンの中で最も汚れやすい場所と言えば、シンク。食材のカスや生ゴミなど、毎日利用する場所だけにこういった汚れが溜まりやすい場所です。ここでは、シンクの掃除方法についてお伝えしていきます。

キッチンのシンクが汚れる理由

毎日使うシンクは、キッチンの中でも汚れやすい場所のひとつ。生ゴミのカスなどはもちろん、使用後に食器洗剤を利用することもあると思いますが、これもシンクを汚す原因のひとつなので注意が必要です。

例えば、水道水にはミネラル成分が含まれているため、これがさまざまな成分と結び付いて白いウロコ状の汚れがこびりつくことがあります。

水を流しただけでは洗い落とすことはできず、放置するとより頑固な汚れになる厄介なものです。また、排水口などは雑菌やカビ菌が生ゴミなどを餌にして繁殖しやすく、イヤな臭いやヌメリを発生させます。

こちらも、放置しておくと悪臭を放ち見た目も酷くなるので注意が必要。基本的に、生ゴミ、水道水のミネラル成分。これらが、キッチンのシンクを汚す原因のひとつと考えられるでしょう。

キッチンのシンク掃除に必要な道具や洗剤

キッチンのシンクは、常に清潔を保っておきたい場所です。しかし、どんな道具や洗剤が必要なのか分からないという方も少なくないでしょう。

まず、食器用中性洗剤とスポンジ、マイクロファイバークロスの雑巾を用意します。しつこい汚れやサビが発生している場合もあるので、キッチンクレンザーや塩素系漂白剤も揃えておくと便利でしょう。

また、毎日食品を取り扱うキッチンのシンクだからこそ、安全にこだわりたいという方もいると思います。こんな方は、重曹とクエン酸を用意してみましょう。自然由来の成分ですので、キッチンのシンクに使用しても危険性が少なく安心。独特な臭いもしないので安心でしょう。

自宅にあるものであれば、お酢なども活躍するので頭の片隅に入れておくとよいと思います。

また、空のスプレーボトルを用意しておくと、重曹やクエン酸のオリジナルスプレーをつくることができますのでおすすめです。

キッチンのシンク掃除方法5個

ここからは、実際にキッチンのシンクの掃除方法を場所別や汚れに分けて紹介していきます。今すぐにできる、手軽なものですのでぜひ取り入れてみてください。

①水垢の場合

水垢ができる理由は、前述した通り水道水に含まれている水垢が原因となっています。ただし、水道水を流しているだけで水垢はできません。

なぜ、水垢が発生してしまうかというと、食品などに含まれているカルシウム成分が関連しています。

カルシウム成分が水道水のミネラル成分と結合してしまうと、垢としてシンクにこびりついてしまうのです。さて、そんな水垢は実は、“アルカリ性”の汚れです。

つまり、酸性の水溶液を利用することでキレイに除去することができるのです。仮に、軽い水垢汚れであればキレイなスポンジに中性洗剤をつけてこすり、乾いた雑巾などで拭いてしまえば除去することは可能です。しかし、なかなか落ちにくくなってしまった水垢はこれでは除去しきれません。

そんな時、おすすめなのがお酢と水を1:2で割ったも酢水100mlに対してクエン酸小さじ1/2程度を入れたクエン酸水を利用する方法です。これを水垢にかけて1時間程度放置しておき、スポンジで擦ればしっかりと落とせるはずですので試してみましょう。

②排水口

排水口は、もっとも掃除するのが嫌な気分になる場所です。前述したように、カビなどが繁殖することでヌメリが発生し、黒く見た目も良くありません。しかし、これを放置しておくと状況は悪化の一途を辿るだけですので、できるだけ早く対処すべきでしょう。

排水口を掃除する場合、まず排水口にこびりついている生ゴミのカスなどを取り除きます。ゴミ受けがあれば簡単ですが、全体にこびり付いてしまっている場合は簡単に洗い流す程度で大丈夫です。

そして、キッチン用の塩素系漂白剤を全体に吹きかけましょう。排水溝部分に吹きかけておくと、処理後にカビ菌の増殖を抑えられるのでおすすめです。そして、汚れに応じて10分程度放置した後に洗い流してください。

しっかりと洗い流した後は、乾いた雑巾やタオルなどを使って水分が残らないように拭きます。この水分が残ることで、さらにカビが繁殖しやすい状態になってしまうためです。ちなみに、塩素系漂白剤を利用するのが嫌だ、という方は重曹を使った掃除方法もあります。

まず、ぬるま湯1カップに重曹1カップ、あとはクエン酸水かお酢を用意してください。

まず、重曹を排水口にたっぷりとかけて酢かクエン酸をかけましょう。ぬるま湯をゆっくりと少しずつかけていくことで発泡して泡に包まれるので、そのまま30分前後放置しておきましょう。

そして、後はお湯ですっきりと洗い流せばOK。汚れが目に詰まっている場合は、使わなくなった歯ブラシなどを使用して除去するだけで大丈夫です。ちなみに、泡を放置しすぎると固まってしまうので注意しましょう。

③ステンレスのサビ

ステンレスの魅力は、サビることが無いところです。そのため、キッチンに使用されているわけですが、とある条件が重なるとサビてしまうことがあります。

それが、さびている鍋などをステンレスの上において放置しておくことで発生する、“もらいサビ”というものです。鉄鍋や缶詰など、こういったものを放置したことによってサビが発生した、という経験のある方も少なくないでしょう。それをすぐに除去すれば良いのですが、どうしても怠慢してしまい放置しておくとステンレスにサビがうつってしまうことがあるのです。

さらに、ステンレスは酸化皮膜という膜で覆われているため、これが剥がれてしまってもサビが発生します。塩素系漂白剤をかけて放置したり、傷つきやすいスポンジで擦り続けると皮膜が剥がれてしまい、再生する前にサビがうつるとなかなか落とすことができなくなるのです。

こういったステンレスのサビを落とすためには、重曹を使うと効果的です。さらっとサビている部分を水洗いした後、重曹をふりかけます。1時間程度放置したら、そのままスポンジで擦って後は水で流すだけでOK。

軽いサビであれば、重曹で落とすことができるので試してみましょう。しかし、中にはしつこく除去できないサビも存在しています。こういったサビには、クリームクレンザーを利用してみましょう。

スポンジにクリームクレンザーをつけ、サビ部分を擦るだけでキレイになります。ただ、あまりに強い力を持ったクレンザーや研磨力が強力なスポンジだとステンレスが傷ついてしまうため、マイルドタイプ&研磨力が弱いスポンジの利用をおすすめします。

④蛇口回り

キッチンのシンクには、蛇口もあると思います。蛇口は汚れにくいと思われていますが、あまり掃除されない部分であったり、スープや水の跳ね返りなどでいろいろな汚れが付いているので汚れやすい場所でもあります。さて、そんな蛇口回りの汚れですが除去は難しくありません。

方法としては、食事をつくる場所であるので重曹を使った除去法がおすすめです、まず、重曹を蛇口回りにふりかけておきます。ちなみに、かなり汚れが目立つようであればセスキ炭酸ソーダを利用するのも良いでしょう。

水500mlに対して小さじ1杯のセスキ炭酸ソーダを混ぜるだけですので、作り方もとても簡単です。重曹であれば30分、セスキ炭酸ソーダであれば10分程度放置しておきましょう。その後、しっかりとお湯で洗い流してください。

そして、マイクロファイバーの雑巾で細かなところまでしっかりと拭き取り、水分が残っていない状態をつくりましょう。マイクロファイバーの雑巾などが無い方は、キッチンペーパーでも代用可能です。ちなみに、どうしても落とせない時はクレンザーを使用する方法もあります。

スポンジにクレンザーをつけ、蛇口回りを拭くだけです。ただし、気になる方は飲み口部分は避けた方が良いでしょう。蛇口は、直接料理に関わる重要な場所です。

できれば、常にキレイな状態にしておくことをおすすめします。

⑤油汚れ

キッチンのシンクに油汚れがある場合、それはステンレスの表面部分をコーティングするかのような状態になっている、と考えられます。

ステンレスに油が染み込んでいく、ということはありませんので安心してください。シンクの油汚れは弱いアルカリ性の洗浄剤が良く、酸性のものは使用しないようにしましょう。そして、クレンザーを使ってシンクを磨いていきます。

表面にこびりついている、ということですので研磨するイメージで汚れを除去していくと良いでしょう。

基本的に弱い油汚れであればクレンザーで十分落とすことができますが、どうしてもこびりついているものはヘラを利用して落とすと簡単に除去することができるでしょう。

キッチンのシンク掃除の頻度は毎日すべき?

キッチンのシンクの掃除は、できれば毎日行なった方が良いと言われています。

使ったらすぐにキレイにする、という意味ではそうなのかもしれません。しかし、なかなか忙しくてそこまでできないという方もいるでしょう。

基本的に、キッチンは2〜3日に一度の頻度で掃除すると後々楽でしょう。キッチンのシンクの汚れは、放置すればするほどにこびり付き、簡単に除去できなくなってしまいます。

前述したように、汚れがちょっとした水垢程度であれば食器用の中性洗剤をスポンジにつけ、擦った後に水洗いするだけで十分にキレイになります。

結局、放置しておくとクレンザーなどの強力な洗浄剤を使わなければならず、大掛かりになってしまうのです。頻繁にとは言いませんが、気がついたらキレイにする習慣は身につけておいた方が良いかもしれません。

キッチンのシンク汚れの予防対策3個

最後に、キッチンのシンク汚れの予防対策を3個紹介します。ぜひ、ご自宅のキッチンにも採用してみてください。

①水分を拭き取る

シンクに水垢が発生したり、カビが繁殖しやすくなるのは水分が関係しています。

ジメジメしたところにカビが繁殖するように、キッチンも洗った後に放置しておくとカビが生えやすい状況になってしまっているのです。

そのため、シンクを使用した後は水滴などを残さずにキッチンペーパーや雑巾などで拭いておき、乾燥している状態をキープしておきましょう。

②生ゴミは放置せず捨てる

キッチンのシンクを利用した後、生ゴミを翌日やゴミの日まで放置する方もいるかもしれません。

さらに、洗いものはまとめて…ということで、食器自体を溜め込んでいる方もいるでしょう。

食器の洗い方は個人の自由ですが、キッチンを清潔に保つという意味では生ゴミなどは都度捨ててキレイにしておくことをおすすめします。

調理中に発生してしまった生ゴミや食材カス、スープなどを放置しておくとカビや雑菌が繁殖してヌメリ、悪臭の原因となってしまいます。

特に、排水口部分に溜まってしまった生ゴミは都度処分するように心掛けてください。

③汚れ防止グッズを使う

水滴を残さない、生ゴミを捨てる、ということも大切ですが予防グッズを利用するという方法もおすすめです。

排水口にゴミ受けを使ったり、コーティング剤を用いて仕様後後にシンク全体をコーティングすることで水垢や汚れをつきにくくするグッズなどが売られています。

さらに、排水管に止まって汚れや臭いを洗浄してくれるグッズなどがあったり、さまざまなものが市販されています。ぜひ、こういったグッズも上手に使い、常にキレイで清潔なシンクを保ちましょう。

まとめ

ここでは、キッチンのシンクの汚れの原因や掃除方法についてお伝えしてきました。日常的に使う場所であるからこそ、汚れやすく、放置しやすいところです。

直接食品を扱うところであり口に入れる料理をつくる場所でもあるので、できれば清潔を保ちたいところですよね。ぜひ、記事を参考に美しいシンクをいつまでもキープし続けましょう。

【PR】ハウスクリーニングやエアコン掃除はプロに依頼しませんか

清潔な住まいで健康で快適な暮らしを!キッチンの頑固な油汚れ、時間と労力を費やす水回りの清掃、エアコンのクリーニングなど普段なかなか手がつけられない掃除なら、掃除のプロが見つかるこちらのサービスがオススメです。

ハウスクリーニング業者登録数、日本最大級!かんたん・お得な見積もり体験を、ミツモアで。

ミツモア_クリーニング

\依頼者430,000人突破/

24時間依頼可能!0円で依頼し放題

 

  • ▼カンタン2分の操作で依頼完了!
  • ▼最大5名のプロから見積もりが届く。
  • ▼無料チャットで条件や料金を調整!
  • ※依頼完了後、いつでもキャンセル可能です
  • ※しつこい営業はありません

関連するキーワード


キッチン掃除

関連する投稿


オキシ漬けのやり方8種類!お風呂・キッチン・洗濯機・靴など失敗しないコツ

オキシ漬けのやり方8種類!お風呂・キッチン・洗濯機・靴など失敗しないコツ

最近有名なオキシ漬けを試してみたいけどどうしたら良いか分からないという人も多くいるのではないでしょうか。そのような方に分かりやすくオキシ漬けのやり方を状況に合わせて紹介します。こちらの記事を参考にぜひご自分の家で試してみましょう。


カルキ汚れの原因と掃除方法・落とし方10選!予防対策は?

カルキ汚れの原因と掃除方法・落とし方10選!予防対策は?

水回りに多く見られるカルキ汚れは、正しい掃除方法と便利な道具を使用することで簡単に落とすことが可能です。カルキ汚れの掃除方法や汚れの予防方法を紹介します、長期間掃除をせずに放置すると簡単には落とせなくなるため、気付いたときに掃除をしましょう。


【画像付き】カビの種類6つ特徴と違い一覧|黄色いカビや食品・住宅のカビは?

【画像付き】カビの種類6つ特徴と違い一覧|黄色いカビや食品・住宅のカビは?

壁や水周り・食品などカビは人が生活しているどんな場所にも生えてきます。この記事ではカビを大きく6種類に分けて、特徴と違い等について解説しています。黄色いカビの正体や食品・住宅に生えるカビなど、有害なカビを発生させないためにまずはカビそのものについて知るところから始めてみましょう。


フライパンの処分方法5つ|鉄やテフロンのフライパンはどう処分?ティファール・ニトリは売れる?

フライパンの処分方法5つ|鉄やテフロンのフライパンはどう処分?ティファール・ニトリは売れる?

大きくはないけれど処分方法に迷うのがフライパン。高額なティファールやお手頃価格だけれど人気なニトリのフライパンなどは捨てるしかないのでしょうか?使い古したフライパンでも、鉄やテフロンは何ゴミなのか迷います。本記事では捨てるだけではないフライパンの処分方法5つをご紹介!高額査定が期待できるフライパンメーカーも調査しているので、買い替えの参考にもなりますよ。


油を固める方法3つ!重曹や小麦粉など家にあるものでも代用可能!捨て方や再利用方法も紹介

油を固める方法3つ!重曹や小麦粉など家にあるものでも代用可能!捨て方や再利用方法も紹介

使用済みの天ぷら油や揚げ油は油処理材で固めると処分しやすいもの。しかし「固めるやつが切れてる!」というときもありますよね。そんなときは重曹や片栗粉・小麦粉でも代用可能です。本記事では油処理材がないときの代用方法や、油を固める以外の再利用方法もご紹介。代用方法や再利用法を知っておけば、いざというときに困らなくてすみますよ。


 

ビジネスパートナー募集