防鳥ネットは、ベランダで家庭菜園や洗濯物を干している方の強い味方です。貼るのは大変ですが、確実に害鳥の侵入を防いでくれます。ハトやカラス、コウモリなどがベランダに来てフンをしたり巣を作っているのであれば、今すぐ防鳥ネットを張りましょう。
ここでは、人気の防鳥ネットについてご紹介していきます。
防鳥ネットの選び方のポイント

Photo by Nathan Dumlao on Unsplash
防鳥ネットの選び方のポイントは6つあります。
①鳥や鳥のクチバシが入り込まない網目のサイズ
せっかく防鳥ネットを張るのですから、家にやって来る害獣のおおよそのサイズは調べておきましょう。
多くの防鳥ネットの網目は、2センチから3センチ程度です。正しく張れば小鳥でも入ってこれないサイズですが、クチバシだけを網の中に入れて家庭菜園の実を食い散らかしてしまう場合もあるので要注意です。
スズメやムクドリが来るベランダの場合は、目の細かい防鳥ネットが効果的です。ハトは5センチ角目の場合は、ギリギリで入ってきてしまう場合もあるようです。
②部屋が暗くならない防鳥ネットの色
防鳥ネットは細くて薄いものなので、外が見えなくなってしまうことがもちろんありませんが、多少部屋の中が暗くなります。
また、網の色によっては、自分が檻の中に入れられているような圧迫感もあります。どの色にするか、よく考えてから購入するようにしましょう。
③風の抵抗を受けにくい防鳥ネットの網目
防虫ネットは目が細かいほど、風で飛ばされやすくなります。風を抜くためには何箇所かに空気穴を開けることになりますが、そうすると空気穴から鳥が入ってくる危険性があります。
ベランダの風の通り具合を考慮して、防鳥ネットを選びましょう。
④張りやすい防鳥ネットか
自分で加工しやすいように単なる網目だけの防鳥ネットと、買ってすぐに設置できるようにネットの隅にフックやヒモがつけてある防鳥ネットと2つのタイプがあります。
ベランダで栽培しているブルーベリーや果樹を守るだけであれば、木の上からネットをかぶせるだけでも効果的ですので、わざわざベランダ全体にネットを張る必要も無いかもしれません。自分のベランダの被害具合を考えて、防鳥ネットの張り方を考えましょう。
⑤1枚の防鳥ネットでカバーするか複数枚の防鳥ネットでカバーするか
1枚の防鳥ネットでぐるっとベランダを囲うことができれば、見栄えも良く鳥が入り込む心配も少なくなります。
2枚以上の防鳥ネットを使用する場合は、ネットとネットの継ぎ目から鳥が入ってこないような仕組みを作りましょう。
⑥火災に対応した防鳥ネットか
防鳥ネットをつけると、火事の時にベランダから逃げにくくなります。いざという時のことも考えて、防鳥ネットの張り方に工夫してください。また、防鳥ネット自体に難燃剤が使用されていれば、火事でも燃えにくいのでおすすめです。
防鳥ネットのおすすすめ人気ランキング10選
比較一覧表
まとめ
防鳥ネットは、透明や黄色、グリーンや黒、ブルーなどさまざまな色があります。ベランダの外から見て違和感の無い色を選ぶことも必要ですし、部屋の中から外を見た時に、暗くならないように工夫したいですね。