暮らしのお悩み解決サイト

本サイトはプロモーションが含まれています。

家のカビ対策!発生させない10のコツと防止策

家のカビ対策!発生させない10のコツと防止策

気が付けばあらゆるところに繁殖している家のカビ。わたしたちの暮らしの中には、カビが発生するために必要な条件が十分に揃ってるのです。カビは発生してしまう前に、発生させないための対策をとっておくのが理想的。カビの原因や発生させないための10のコツについて学び、カビゼロ生活を目指してみましょう!


気がついたらあらゆるところに繁殖している家のカビ。わたしたちの暮らしの中には、カビが発生するために必要な条件が十分に揃っています。カビは生えてしまってからでは、除去するのが大変。そもそもカビを発生させないための対策をとっておくのがポイントです。

あなたもカビの原因や発生させないための10つのコツについて学び、カビゼロ生活を目指してみませんか?

家のカビの原因5つ

まず最初に、家のカビの発生条件を理解しておきましょう。カビが発生は、「一定の湿度」「一定の温度」「酸素」「栄養分」が揃ったときに起こります。

家のカビの原因|その1
①湿度

空気中の水分が多い、つまり湿度が高いことはカビが発生する原因となります。カビが発生するのに最適な湿度は80%。お部屋自体の湿度がそこまで高くなくても、場所によって湿度が上がっていることがありますので注意が必要です。

家のカビの原因|その2
②温度

カビには発生しやすい温度があります。その温度は、20℃~30℃。特に25℃前後がカビの繁殖に適した温度と言われています。ちなみに、カビが繁殖できる温度は、5℃~35℃前後です。カビは比較的低温でも繁殖できますが(冷蔵庫でも繁殖します)、36℃以上になるとほとんど繁殖しないのです。

一般的な家庭の一年間の平均温度は10℃~30℃と言われており、カビの繁殖には適した温度と言うことができます。

家のカビの原因|その3
③酸素

カビが繁殖するには、酸素が必要です。水の中は湿度が高いにも関わらず、カビが繁殖しないのはこのため。湿度100パーセントで酸素のない水の中では、カビの繁殖はしないのです。

家のカビの原因|その4
④栄養分

カビが発生するのに欠かせないものとして、「栄養分」があります。たんぱく質や脂肪、炭水化物など、家の中のたくさんのものがカビの栄養分となります。

家のカビの原因|その5
⑤空気の滞留

カビを発生させないためには湿度を下げることが大切です。とは言っても、天候や季節の影響で、どうしても湿度の高い日はありますよね。そんなときは、空気を滞留させないように工夫をしてみましょう。日頃から家の中の空気を通りを良くしてあげることで、室内に湿度を溜めこんでしまうのを防ぎ、結果としてカビの発生を抑制することにつながります。

家のカビ対策10選

次に、カビを発生させないための10個のコツについてみていきましょう。

家のカビ対策|その1
①こまめに掃除をする

カビの繁殖を防ぐためには、カビの栄養分を除去するのが効果的です。こまめに掃除をして衛生的な状態を保つことで、カビの栄養分を除去し、繁殖を抑えることができます。頑固なカビが発生してしまう前に、日頃からこまめに掃除をすることを心がけましょう。

家のカビ対策|その2
②調理や洗い物のときは換気扇

調理時と洗い物をするときに換気扇を回すことで、カビ対策につながります。キッチンにはシンク周りに常に水気がありますし、鍋や炊飯器などから水蒸気も出てきます。それに加えて食べ物や油汚れもカビのエサ。カビが繁殖するのに最高の条件が揃っているのです。

換気扇を回すことで空気の流れをつくり、水分を乾燥させ、カビの繁殖を防ぐことができます。料理中は換気扇を回す人は多いと思いますが、洗い物をするときは回していないという人が多いのではないでしょうか。洗い物によって出る水蒸気や飛び散った水を早く乾燥させるために、洗いものをするときも忘れずに換気扇を回すようにしましょう。

家のカビ対策|その3
③洗濯物の部屋干しは避ける

近年、花粉や黄砂などが付着することを懸念し、洗濯物を部屋干しする方が増えています。しかし、部屋干しは家の中の湿度を高め、カビが繁殖しやすい環境をつくる原因となります。それだけでなく、部屋干しをすることは、洗濯物自体に菌を増殖させることにもつながります。できれば外でお日様の光にあて、殺菌・消毒効果の恵みを受けながら乾かしてあげるのが理想的です。

しかし、梅雨時期など、どうしても部屋干しをしなければならないこともあるでしょう。そんなときの対策として、部屋干しをするときに除湿機を利用することをおすすめします。除湿機を利用して家の中の湿度を低くすることで、カビの繁殖を抑制するばかりか、洗濯物の臭い対策としての効果も発揮してくれます。

家のカビ対策|その4
④換気は湿度の低い日に

家の中の空気を入れ替えるために日頃から換気を心がけているご家庭もあるでしょう。しかし、換気は外の湿度が低い日は問題ありませんが、外の湿度が高い日には行うべきではないことをご存知でしたでしょうか。

なぜなら、湿度は高い場所から低い場所へと流れ込む性質があるためです。つまり、外の湿度の高い日に換気を行うと、家の中の湿度が上がってしまうことに。これでは換気が原因で、カビの繁殖を助長することになってしまいますよね。換気をするなら、外の湿度が低い日や時間帯を選ぶのが正解です。

家のカビ対策|その5
⑤家具と壁にすき間をあける

カビを繁殖させないためには、空気を滞留させないことが大切。空気の流れを良くするための対策として、家具と壁に隙間をあけることが効果的です。家具と壁の間に湿気が滞留するのを防ぐことで、カビの繁殖を抑制することができます。本棚やタンスなどの家具は5cm、湿気を放つ冷蔵庫やベッドなどは10cmを目安に壁から離しましょう。

また、家具と壁に隙間をあけて空気の通りを良くすることで、風や光が嫌いなゴキブリの居場所をなくすことにもつながりますので、一石二鳥ですよ。

家のカビ対策|その6
⑥家具と床のあいだにもすき間を作る

家具と壁に隙間をつくるのと同様、家具と床にも隙間をつくっておくことで、家の中の空気の流れを良くすることができます。湿度は下の方に溜まりやすくなっていますので、特にタンスやクローゼットの下の段は注意が必要。すのこや除湿マットなどを敷き、通気性を高めておくことをおすすめします。

家のカビ対策|その7
⑦梅雨入り前は特に念入りに掃除

カビにとって最高の環境となる季節は、ジメジメした梅雨から夏にかけてです。気温も湿度も上がり、栄養分さえあればあっと言う間にカビが増殖してしまいます。

カビのエサを減らすためにふとんやシーツなどを洗っておきたいところですが、梅雨に入ってしまうとなかなか洗うことができません。洗うことができたとしても湿気でカラッと乾かすことができず、逆に悪臭を放つようになることもあります。

梅雨に突入してしまう前に、ふとんやシーツ、ソファのカバー、キッチンマットやフロアマットなどを洗っておき、カビの栄養分を減らすために家の中のお掃除を済ませておくと、安心して梅雨を迎えることができますよ。

家のカビ対策|その8
⑧網戸の目詰まりを除去する

網戸の目詰まりは、通気性を悪くし、結果的にカビが繁殖しやすい環境をつくってしまいます。網戸のお手入れを忘れずに行うようにしましょう。

網戸のお手入れ方法は、ハケやスポンジをつかって網戸の目に詰まったホコリを掻き出し、掃除機で吸い込み、洗剤をつかって水拭きをして完了です。網戸の目詰まりを定期的に解消し、通気性の良い環境づくりを目指しましょう。

家のカビ対策|その9
⑨結露や水気はすぐにふき取る

家の中に結露や水気を見つけたら、すぐに拭き取る習慣をつけましょう。寒い季節には結露が発生しやすいですし、キッチン周りや浴室周りには常に水気があります。気がついたときにそのままにせずさっと拭き取ることで、家の中全体の湿度を下げることができます。水を拭き取るだけの小さな心がけですが、立派なカビ対策としてその効果を発揮してくれますよ。

家のカビ対策|その10
⑩除湿剤や乾燥剤を利用する

除湿剤や乾燥剤を置いておくのも、カビ対策としておすすめです。特に湿気のこもりが気になる場所(クローゼットの中や押入れの奥など)に除湿剤を置いておくと効果的。窓のそばに置いておくことで結露対策にもなりますし、お部屋の湿気取りとしても活躍してくれます。

また、お菓子などについている乾燥剤も湿気取りとして活用することができます。家具の隙間などに置いておくことで、こもりやすい湿気を取り除く効果があるのです。いつも捨てている乾燥剤も、ぜひ湿気取りとして活用してみてくださいね。

家の場所別!カビ対策5か所

次に、普段からできるカビ防止対策を場所別にみていきましょう。日頃の小さな心がけ次第で、カビの繁殖を抑制することができます。

家の場所別カビ対策|その1
①キッチン

キッチンは食材を扱う場所ですので、常に清潔にしておきたいものですよね。キッチンでカビを防止するためには、換気扇を回しておくことがポイントです。調理中、炊飯器、皿洗い中などは、水蒸気が発生してカビが発生しやすい環境に。空気の流れを停滞させないために、換気扇を回しましょう。また、水仕事をしたらこまめに水分を拭き取ることも効果的です。

食べ物のカスや油汚れはカビのエサとなりますので、こまめに掃除をして衛生的に。アルコールスプレーなどを利用して除菌をするようにするとなお良いでしょう。

家の場所別カビ対策|その2
②浴室

浴室は湿度も温度も高く、家の中でも特にカビが発生しやすい場所です。お風呂のカビ対策として、お風呂を使用しているときだけでなく使用していないときも換気扇を回しておくことがまずあげられます。浴室乾燥機がついている場合は活用し、浴室をできるかぎり乾燥させましょう。入浴後に壁の水分を拭き取るのもおすすめです。

また、人の皮脂や垢、石鹸カスはカビの栄養分となりますので、こまめなお掃除を。カビが発生しやすいシャンプーボトルなどの小物は置きっぱなしにせず、入浴のときだけ持ち込むようにするのが理想的です。見落としがちな天井のお掃除も忘れずに。

家の場所別カビ対策|その3
③洗面所

洗面所は浴室と繋がっていることも多く、カビが大変繁殖しやすい場所のひとつですが、カビの原因を取り除いていくことでカビ発生を抑制することができます。洗面所にカビを繁殖させないためには、使用後に汚れや水分をしっかり拭き取ってあげるのが効果的です。飛び散った歯磨き粉や石鹸、水しぶきなどは都度拭き取るように心がけましょう。

家の場所別カビ対策|その4
④玄関

玄関の靴箱や傘立てなどの湿気がある場所は、カビが繁殖しやすくなっています。そもそも玄関は通気が悪いケースも目立ち、外からの汚れや埃、そして湿気が溜まりやすい場所なのです。

靴箱はとにかく空気を通し、湿度を低く保つようにしましょう。除湿剤を使用するのもおすすめ。靴箱の扉はなるべく開けておくようにすると空気が滞りません。履いた靴はひと晩置いて湿気が飛んでから靴箱へ。

傘立ては通気性の良い形状のものを選ぶようにしましょう。天気の良いときには空っぽにして汚れをきれいに落とし、日光で消毒しながら乾かしても良いでしょう。使用した傘は乾かしてから傘立てに入れるようにしてくださいね。

家の場所別カビ対策|その5
⑤リビング

お部屋のカビは、閉め切られていることの多いたんすやクローゼット、床に敷かれた畳やカーペットなどに発生しやすくなっています。

たんすやクローゼットにカビを発生させないためには、とにかく通気を良くすることが大切です。床との間にすのこなどを置いて通気性を良くしておくのが効果的。湿気は下に溜まる性質がありますので、湿気を吸いやすい素材のものや、湿気に弱い素材のものは上方に収納を。除湿シートや除湿剤を利用して、年間通して湿気対策を心がけましょう。

畳は1年に1度は天日干しを。表、裏しっかり日光にあてましょう。カーペットやラグはなるべく丸洗いが可能なものを選び、こちらも天日干しでしっかり乾燥させてあげましょう。

家のカビ対策に便利なアイテム

カビ対策にあると便利な道具を紹介していきます。上手に利用して、今度こそカビとお別れしましょう!

家のカビ対策に便利なアイテム|その1
①防カビスプレー

防カビスプレーは、スプレーを吹きかけておくだけでカビの発生を防いでくれる優れものです。使用方法はカビを発生させたくない場所をまずきれいに掃除し、乾燥させたら防カビスプレーを吹きかけるだけ、と簡単。定期的にスプレーをかけ直せば、1年間通してカビの発生を防いでくれます。

家のカビ対策に便利なアイテム|その2
②除湿シート

除湿シートは、ベッドやたんす、クローゼットなどに適した除湿方法です。ベッドに使用するときは、マットレスの下に敷いてマットレスに溜まる湿気を取り除きましょう。たんす、クローゼットに使用する場合は、内側の壁に除湿シートを貼って使用します。消臭効果もありますので、マットレスや衣類をいつでも気持ちよい状態に。

家のカビ対策に便利なアイテム|その3
③除湿剤

置型タイプの除湿剤は、湿気の気になるお風呂、洗面所、キッチン、リビングなどさまざまな場所で大活躍。置いておくだけで、室内の湿気を勝手に除去してくれます。取り替えのサインが出たら速やかに取り替えを。正しく使用することで、楽してカビを抑制することができますよ。

まとめ

家のカビ対策は、こまめな掃除と空気を流すことが大きなポイントです。除湿アイテムはあると大変便利なものですが、使用期限をうっかり忘れてしまい、気が付いたらカビが大繁殖していることも。除湿アイテムに頼りすぎず、普段から自分自身でできるカビ対策を行うことが重要なのです。

お風呂のカビを取る掃除方法6つ!浴室全体・浴槽・天井など場所別にも解説

https://taskle.jp/media/articles/385

お風呂掃除で一番大変な、カビの取掃除についてお教えします。強力な塩素系洗剤を使うポイントや、ミョウバンや酸素系漂白剤、消石灰を使ったカビ取り方法について解説しているほか、カビを生やさないための毎日の工夫についても説明します。

【PR】ハウスクリーニングやエアコン掃除はプロに依頼しませんか

清潔な住まいで健康で快適な暮らしを!キッチンの頑固な油汚れ、時間と労力を費やす水回りの清掃、エアコンのクリーニングなど普段なかなか手がつけられない掃除なら、掃除のプロが見つかるこちらのサービスがオススメです。

ハウスクリーニング業者登録数、日本最大級!かんたん・お得な見積もり体験を、ミツモアで。

ミツモア_クリーニング

\依頼者430,000人突破/

24時間依頼可能!0円で依頼し放題

 

  • ▼カンタン2分の操作で依頼完了!
  • ▼最大5名のプロから見積もりが届く。
  • ▼無料チャットで条件や料金を調整!
  • ※依頼完了後、いつでもキャンセル可能です
  • ※しつこい営業はありません

関連する投稿


オキシ漬けのやり方8種類!お風呂・キッチン・洗濯機・靴など失敗しないコツ

オキシ漬けのやり方8種類!お風呂・キッチン・洗濯機・靴など失敗しないコツ

最近有名なオキシ漬けを試してみたいけどどうしたら良いか分からないという人も多くいるのではないでしょうか。そのような方に分かりやすくオキシ漬けのやり方を状況に合わせて紹介します。こちらの記事を参考にぜひご自分の家で試してみましょう。


カルキ汚れの原因と掃除方法・落とし方10選!予防対策は?

カルキ汚れの原因と掃除方法・落とし方10選!予防対策は?

水回りに多く見られるカルキ汚れは、正しい掃除方法と便利な道具を使用することで簡単に落とすことが可能です。カルキ汚れの掃除方法や汚れの予防方法を紹介します、長期間掃除をせずに放置すると簡単には落とせなくなるため、気付いたときに掃除をしましょう。


【プロ監修】浴槽の黄ばみ・長年の汚れの落とし方7個|重曹・クエン酸以外の洗剤|経年劣化は落ちない?

【プロ監修】浴槽の黄ばみ・長年の汚れの落とし方7個|重曹・クエン酸以外の洗剤|経年劣化は落ちない?

浴槽の掃除をしてもなかなか落ちない黄ばみ。「長年の汚れだから仕方がない」と諦めていませんか?しかし諦めるのはまだ早いかもしれません。本記事を読んで「長年の汚れによる黄ばみの原因や落とす方法」を知れば、キュッと手触りの良いキレイな浴槽に戻る可能性があります。


【画像付き】カビの種類6つ特徴と違い一覧|黄色いカビや食品・住宅のカビは?

【画像付き】カビの種類6つ特徴と違い一覧|黄色いカビや食品・住宅のカビは?

壁や水周り・食品などカビは人が生活しているどんな場所にも生えてきます。この記事ではカビを大きく6種類に分けて、特徴と違い等について解説しています。黄色いカビの正体や食品・住宅に生えるカビなど、有害なカビを発生させないためにまずはカビそのものについて知るところから始めてみましょう。


オキシクリーンでの黄ばみ落としは落ちない?白い服・しまっておいた服や古い汗染みの落とし方は?

オキシクリーンでの黄ばみ落としは落ちない?白い服・しまっておいた服や古い汗染みの落とし方は?

白い服やしまっておいた服のなかなか落とせない頑固な黄ばみ。イライラしますよね。そんなとき活躍してくれるのがオキシクリーン。酸素系漂白剤と呼ばれるオキシクリーンはワイシャツなどの黄ばみをしっかりキレイにしてくれる優れものです。本記事ではオキシクリーンの黄ばみ落としや古い汗染み落としの使い方を解説。黄ばみを落としたいアイテムごとに解説しています。


 

ビジネスパートナー募集