トイレのお掃除は面倒なものです。つい後まわしにしてしまい、気がつくとトイレの黄ばみがひどくなっているだけでなく臭いも気になってしまいます。このような状況になるとさらにお掃除が面倒になり、さらに黄ばみやにおいが気になる、そして掃除がさらにおっくうになるという悪循環におちいります。
「掃除しよう!」そのように思われた今がトイレの黄ばみをきれいにする最大のチャンスです。トイレの黄ばみは硬く固まったものでも落とすことができます。ただ、できるだけ早く対処するほうがきれいなトイレを取り戻す可能性は高くなります。やってみようと思われたら、明日ではなく、今から試してみることをおすすめします。
トイレの黄ばみを落とす4つのコツ
トイレの黄ばみを落とすコツは4つあります。そのことをお伝えする前に3つだけ知っておいていただきたいことがあります。早くトイレの黄ばみを落としたいとお考えだとは思いますが、作業の効率、トイレを痛めないといったことのために少しのお時間お耳をお貸しください。
・トイレの黄ばみ落としは段階を踏んで試す
・しっかりと水を抜く
・焦らず時間をかける
トイレの黄ばみ落としのコツは4つあるとお伝えしましたが、コツは黄ばみの程度によって変わります。たとえば、黄ばみ落としに使う洗剤は、使いやすいものから使用する際に注意が必要なもの物があります。また、トイレの材質によっては艶などが無くなってしまうということもあるようです。
ですから、トイレの黄ばみ落としは使いやすいものから順番に試していくという方法が安全ですし、もし使いやすいもので落とすことができれば、そのほうが良いと思われるでしょう。
トイレの黄ばみ落としをするときは、トイレにたまった水をしっかりと抜くといことが大切です。水抜きのする一番の理由は、洗剤の効果を十分に発揮するためです。もうお分かりかでしょうが、水が残っているとせっかくの洗剤の濃度が低くなってしまいます。
トイレの黄ばみは水が溜まっている部分が特に気になる所でもあります。この部分をきれいにしようと思ったらたまった水をしっかり抜くことです。水抜きの方法は、のちほどご紹介いたします。
トイレの黄ばみは、ただゴシゴシこすってもきれいになりにくい汚れです。洗剤を黄ばみになじませてからこすることで落としやすくなります。トイレの黄ばみ落としは焦らず、時間をかけて取り組む、このことも大切なことといえるでしょう。
では、続いてトイレの黄ばみを落とす4つのコツをご紹介します。
■クエン酸を使う
トイレの黄ばみには賛成の洗剤が有効とされています。酸性の物の中で一番使いやすいのがクエン酸でしょう。クエン酸は、ご存知のようにレモンなど果実の酸味の成分です。ポットの汚れをきれいにすることにも使われるものですから、安心して利用することができるといえます。
クエン酸は粉末で販売されていて、100円ショップなどでも手に入れることができます。このクエン酸を40℃~50℃くらいのお湯で粉末が残るくらいの濃度でクエン酸液を作ります。黄ばみが気になる所に吹きかけておいて、トイレットペーパーを貼り付けます。10分程度置いてからトイレブラシなどでこすって黄ばみを落とします。
便器の奥のほうでトイレットペーパーを貼り付けにくいという場合は、ペースト状にしてクエン酸を気になる部分に貼り付けるといいでしょう。クエン酸は温度によって効果に差が出やすいといわれていますから、室温の高い夏のほうが効果は出やすいでしょう。
あと、クエン酸は酸性ですから金属を腐食する可能性があります。金属部分に付着した場合は、きれいに拭き取るようにしてください。また、目などに入った場合は水でよく洗ってください。痛みが引かないという場合は早めに受診することをおすすめします。
環境と体に優しい石鹸ライフのための情報サイト「石鹸百科」。こちらは石鹸百科アイテム事典、クエン酸とはのページです。重曹と同じく様々な用途を持って話題のクエン酸について解説します。
■トイレの水抜きの方法
トイレの水抜きは、灯油用のポンプを使うのが便利でしょう。他に用意するものは汲みだした水をためるバケツだけです。灯油用のポンプでシュコシュコと水を抜くだけで水抜きができてしまします。バケツに溜めた水は、掃除が終わったらトイレに流すだけです。これらの商品も100円ショップで手に入れることができます。
水抜きの方法は、ほかに2つあります。1つめはバケツなどでたくさんの水を一気に流す方法です。ただ、この方法は水をトイレにこぼして濡らしてしまう、水がきれいに抜けきらず残りを雑巾などで吸い取らなければいけないといったデメリットがあります。
2つめはトイレなどが詰まったときに利用するラバーカップです。こちらも水抜きに便利な道具ですが、トイレの形状にあったラバーカップを使う必要があります。形状があっていない場合、水抜きがうまくできません。また、使い方にもコツがあり、ただカポカポするだけではなく、引くときに力を入れることが大切です。ただ、引くときに力を入れすぎると、トイレの水が跳ね返ることがありますから力加減にご注意ください。
トイレの水抜き方法を3つご紹介しましたが、灯油用のポンプで汲みだす方法が一番便利ではないでしょうか。
■塩素系の洗剤を使う
クエン酸ではトイレの黄ばみが取れないという場合は、トイレ用の洗剤を使用します。クエン酸よりも洗浄力は高くなりますが、トイレは平らな部分が少ないのでしっかり洗浄効果を期待するために、トイレ用洗剤でもトイレットペーパーを貼り付けるという方法を使います。
トイレットペーパーを貼り付けて、数分置いたらブラシなどでこすります。この方法でも黄ばみが取れないという時は、サンポールなど塩酸系の洗剤(酸性洗剤)を使います。使い方はトイレ用の洗剤と同じで、トイレットペーパーを貼り付けて使います。こちらも数分置いたあと、ブラシなどでこすって黄ばみをとります。
ここまでで多くの黄ばみはきれいにすることができるでしょう。それでも落ちない黄ばみは、洗剤では落ちにくいので違う方法をおこないます。
■塩素系と塩酸系は同時に使わないでください
塩素系の洗剤のボトルに書かれている「混ぜるな危険」という表示を目にされたことがあるでしょう。塩素系と塩酸系の洗剤を混ぜると有害なガスが発生し、生命の危険にかかわることがあります。また、酸系のものも同時に使わないほうがいいとも言われています。クエン酸を試したけれども落ちなかったという場合は、しっかりクエン酸を洗い流してから使う、換気を良くして使う、できれば翌日に掃除を延ばすといったことにもご注意ください。
同じく、サンポールなど塩酸系の洗剤を使う場合も、クエン酸や塩素系の洗剤をしっかり洗い流す、換気をよくする、翌日に延ばすといったことにご注意ください。
■耐水ペーパーでこする
トイレ用洗剤や酸性洗剤を使っても落ちないしつこいトイレの黄ばみは、耐水ペーパーを使って取り除きましょう。
「どのような耐水ペーパーを使えばいいのだろうか?」インターネットで探してみるといろいろなアドバイスを目にし、迷ってしまいます。私が探したプロのアドバイスでは以下のものを薦めていました。
・1000番で黄ばみを削り取る
・1500番で仕上げる
この順序で使うと黄ばみが取れて、トイレに傷もつきにくくなるようです。「紙やすりでもいいのでは?」このような疑問もあるでしょう。耐水ペーパーと紙やすりの違いは、水に濡れても削る力が落ちにくく、破れにくいということです。
濡れても削る力が落ちにくいということは、トイレの黄ばみとりでは大切なことです。さらに大切なことは、破れたりしにくいということでしょう。破れた紙やすりを流してしまうとトイレのつまりの原因になることも考えられます。黄ばみ取りには耐水ペーパーを使うようにしてください。
耐水ペーパーでも落ちない頑固な黄ばみはどうするか。最後のコツをご紹介します。

おしゃれなトイレブラシや、掃除の後に流せる使い捨てのトイレブラシ、ポットがついて収納場所に困らないブラシや、陶器やステンレスでできた高級感のあるタイプなど、ここではいやなトイレ掃除が楽しくなるトイレブラシをご紹介します。
家庭でも出来るトイレ・便器の掃除方法・仕方・裏技・コツ等、ハウスクリーニングを学ぶお掃除情報室です。参考にして頂き、日々の掃除、チャレンジしてみて下さい!
サンドペーパーは金属やすりより耐久性が低く、工具より消耗品の性質がありますが、その形状により広範囲を均一に研削や研磨していく作業に適します。ポリネットシートや耐水ペーパーなどより耐久力が高い製品もあり、用途に合った製品を選ぶことが大切です。
■ケレン棒を使う
ケレン棒とは丸い持ち手のついたノミのような道具です。スクレーパーとの違いは持ち手の形状の差です。ケレン棒は先ご紹介したように丸で、スクレーパーは角になっています。ケレン棒のほうが力を入れやすいとされています。
耐水ペーパーでも取れない黄ばみはこのケレン棒を使って削り取ります。ただ、削り取る力が強い分、トイレを傷つける可能性も高くなりますし、手が滑るとケガをする可能性もあります。
黄ばみを取り除く効果は一番高いのですが、トイレを傷つけたりケガをしたりする可能性も考えると、塩酸系の洗剤を使い少しずつ黄ばみを落としながら耐水ペーパーでこするという方法のほうが安全だと考えられます。使用の際は取り扱いに十分ご注意ください。
トイレの黄ばみをとる4つのコツをご紹介しました。トイレの黄ばみは解消されそうでしょうか? 次は黄ばみの原因についてご紹介します。原因を知れば、予防にもつながりますのでお耳をお貸しください。
黄ばみの原因は?
トイレの黄ばみの原因は、尿石と呼ばれるおしっこの成分と二酸化炭素が結合したものといわれています。トイレは毎日使うものですから、トイレ掃除をしないでおくとどんどん黄ばみがひどくなっていくということになります。
もう少し詳しくご紹介しますと、おしっこに含まれるカルシウムが空気中の二酸化炭素と結合し、アルカリ性の炭酸カルシウムになります。この炭酸カルシウムは溶けにくく、顕微鏡などで拡大するとたくさんの穴が開いています。
この穴は細菌などが繁殖しやすいといわれていて、一度尿石がつくと細菌の繁殖、尿石の拡大が繰り返され、一気に広がるともいわれています。ですから、気がついたら黄ばみができていたということになるようです。
また、水に溶けにくい性質があるので、一度できてしまうと水を流すだけでは尿石を取り除くことはできません。
このようにトイレの黄ばみは毎日のおしっこが原因ですから、お掃除をしないと必ずといっていいくらいできてしまうものといえます。
トイレ掃除をするときの注意点
トイレ掃除をするとき、気をつけたいのが3つあります。
■1.トイレに傷をつけない
トイレに傷をつけると以下のようなことが考えられます。
・汚れがつきやすくなる
・艶が無くなる
・臭いの原因が増える
トイレは汚れのつきにくい陶器で作られています。さらに、表面をツルツルに加工することでさらに汚れがつきにくくされています。トイレ掃除をするときに強くこすったり、ケレン棒や耐水ペーパーで傷をつけてしまったりすると、せっかくの表面加工や汚れがつきにくい特性が失われていまします。
細かな傷がたくさんつくと表面の艶が失われ、いくら掃除をしてもくすんだように見えて見た目も悪くなってしまいます。
トイレに傷がつくと、汚れがつきやすくなるとともに尿石が溜まりやすくなる原因にもなります。尿石は黄ばみの原因となるだけでなく、嫌な臭いの原因ともいわれています。
このようにトイレに傷がつくと汚れ、見た目の悪さ、臭いなどの原因となります。トイレ掃除をするときは、さきにご紹介しましたように汚れの段階に応じて洗剤を使う、汚れが目立ってきたときは、ゴシゴシこすらずトイレットペーパーに洗剤を含ませて少し時間をかけて汚れを取るといったことを心がけていただくといいのではないでしょうか。
■2.フチの内側もきれいにする
フチの内側は目が届きにくいところですが、汚れが溜まりやすい場所ともいわれています。黄ばみがないけれども臭いが気になるという時はフチに汚れが溜まっている可能性があります。
このような時は、さきにご紹介した黄ばみを落とすコツから、汚れにあった方法でフチの内側もきれいにしてあげるといいでしょう。
■3.目や顔を保護する
黄ばみになる前にするべき日々のケア
トイレ掃除は洗剤や水が飛びやすいですから洗剤などが目に入ったり顔にかかったりしないように注意しましょう。
特に洗剤を利用するときは、メガネやマスクをして顔をカバーするだけでなく、ゴム手袋や長袖の服を着用するなど、洗剤が皮膚に触れないように注意してください。
トイレ掃除をするときの注意点を3つご紹介しました。トイレ掃除は汚れを落とすことに注目しやすいですが、これら3つにも注意を払っていただけるとトイレ掃除を楽にすることもできるでしょう。
ここまではトイレの黄ばみをきれいにするコツや注意点をご紹介してきました。ここからは、きれいを長持ちさせるための日々のケア方法をご紹介します。トイレの日々のケアをインターネットで探すといろいろな方法が紹介されていますが、プロが共通して薦めているのは、以下の方法です。
・毎日掃除する
毎日少しずつ掃除をすることで、黄ばみの原因になる尿石の付着も避けることができます。尿石は先にもご紹介しましたように一度つくとすぐに広がってしまうという特徴があります。とても単純なことですが、複数のプロが薦めている方法ですから、これが一番といえるでしょう。
■おしっこが飛び散らないようにする
男性が利用することが多いトイレはおしっこが飛び散りやすくなります。おしっこが飛び散りにくくするために、トイレにトイレットペーパーを敷くといいといわれています。また、おしっこをした後、トイレのフチをトイレットペーパーで拭くというのもきれいなトイレを長持ちさせる効果があるといわれています。
■置いておくだけ洗剤を使う
トイレのタンクに置いておくだけで、水を流すたびに洗剤が流れトイレの黄ばみなどを予防するという製品があります。このような製品を利用するのも日々のケアにつながるでしょう。ただ、タンクの様式によっては使えないものもあります。トイレによっては使用を制限しているものもあります。使う際にはトイレの取扱説明書などを確認してください。
■塗布するだけの洗剤を使う
塗布するだけで黄ばみ防止になるという洗剤があります。このような洗剤を就寝前にトイレットペーパーに含ませて放置しておくという方法も便利ではないでしょうか。
まとめ
トイレの黄ばみを落とす方法とともに日々のケアについてもご紹介してきました。トイレを長くきれいに使うためにも一日も早く挑戦してくださることを願っています。また、トイレの黄ばみを落とすときは、先にご紹介したように換気や服装などにもご注意ください。