暮らしのお悩み解決サイト

本サイトはプロモーションが含まれています。

放置するとやっかい…トイレの黄ばみを落とす6つの方法

放置するとやっかい…トイレの黄ばみを落とす6つの方法

トイレの黄ばみ汚れを落とすコツを、6つのポイントに絞って御説明します。ガンコな黄ばみ汚れの原因は一体何なのか? そして掃除をする時の注意点や、これ以上黄ばみ汚れを作りたくない人のためのアドバイス、掃除に便利なグッズなどを解説します。


大切なお客様が家に来ることになった時、玄関やリビングをどんなに綺麗にしていても、トイレが汚いとせっかくのおもてなしも台無しです。
黄色い汚れは見た目にも汚いですが、ニオイの元にもなっているのです。

便器以外にも、トイレを見回してみましょう。
壁や床も黄色くなっている箇所がないでしょうか。
間接照明を使っているトイレは、電気が暗いので発見しにくいかもしれません。
掃除をする間だけでも明るい電球に交換して、汚れチェックをしてみましょう。

便器の黄ばみは、あわてて掃除しても急には落ちません。
ブラシでゴシゴシした程度では、すぐには綺麗にならないのです。
こびりついてしまった黄色い汚れはどうしたら落とすことができるのでしょうか。
今回は、トイレの黄ばみを、すっきり綺麗にするコツを調べてみました。

「どうしても落ちない…」トイレの黄ばみをあきらめる前に!

しつこくこびりついたトイレの黄ばみを見て「もう便器を交換するしかないのかな?」とあきらめかけている方もいるでしょう。

しかし便器や便座の交換を検討する前に、プロのトイレクリーニングを検討してみてはいかがでしょう?トイレ交換の10分の1程度の金額でトイレ全体がピカピカになります。

たとえばトイレを交換する場合、どの業者でも施工費に10万円以上はかかります。一方トイレクリーニングの相場は1万円前後。さらに便器や便座の掃除だけでなく壁や照明なども磨いてくれるためトイレ空間全体がピカピカになります。

おすすめは店舗数業界No.1「おそうじ本舗」のトイレクリーニング。お値段も9,900円(税込)と1万円を切る価格です。

正直なところ世の中にはもっと低価格でトイレクリーニングを頼める業者もあります。しかし掃除内容は業者によるので、ウォシュレットの分解など特に気になる部分の掃除がオプションとなる可能性もあるのです。

おそうじ本舗のトイレクリーニングは便座の取り外し・洗浄もオプション料金なし!ていねいなお掃除風景は動画でも公開されているのでぜひ確認してみてください(動画の1分10秒あたりが特にわかりやすいです)。

おそうじ本舗なら作業の開始前に最終見積もりをとり、実際の料金を確認してから作業開始となります。そのため万が一金額に納得できない場合はその場でキャンセルも可能。

便座の黄ばみだけでなくトイレ空間全体をピカピカにしてもらい、誰が来ても恥ずかしくないトイレにしましょう。

トイレの黄ばみを落とす6つのポイント

便器の水たまり部分や外側、トイレの壁や床についてしまった黄ばみの元は何でしょうか?
これはオシッコから出る成分が元になっています。
尿石といって、トイレの黄ばみ汚れの原因なのです。
オシッコの中のリン酸カルシウム、シュウ酸カルシウムと、タンパク質が分解して生成された尿素、そして二酸化炭素が結合してできたものが尿石です。

石という字が書かれているだけあって、便器に着いた尿石は、そのままにしておくとかたくなって落としにくくなります。
体の中にできる石というと、尿道結石や腎臓結石がイメージされるので男性だけが原因のように思われがちですが、尿石自体は男性でも女性でも作られるものです。

しかし、男女で決定的に違うのが、男性は立ってオシッコしている点です。
男性側としては、狙いを定めてオシッコをしているので自分に罪はないと考えがちです。
しかし、1日で男性が立っている場所、便器の前の部分周辺には200滴のオシッコが飛び散っています。
1日では床全体で2000滴から2300滴のオシッコが飛んでいます。

黄ばみ汚れの元、尿の汚れをどうやって落とすか見ていきましょう。

1 お酢と小麦粉で落とす!

黄ばみ汚れの元、尿石の主な成分は炭酸カルシウムです。
分類としてはアルカリ性になります。
アルカリ性の汚れには、酸性の洗剤で落としていきます。

環境に優しい洗剤として、重曹とクエン酸が細菌注目されています。
重曹は酸性の汚れ落としに向いていますし、クエン酸はアルカリ性の汚れ落としに最適です。
尿石の場合はアルカリ性なので、重曹ではなくクエン酸を使用します。
クエン酸でなくても、酸性であれば効果はあります。
同じ酸性で洗剤のよう使用できるものとしては、お酢やレモン汁があげられます。

洗剤にアレルギーがあるなど、強い酸性の洗剤が使用できない場合は、クエン酸やお酢などを使用してください。

お酢だけでは、なかなか汚れが落ちない場合は、最初に小麦粉を汚れの上に巻いておきます。
そして、その上にお酢をかけます。
かたまった小麦粉にお酢が染みて、汚れの上で粘土のようになっていればOKです。
1時間から2時間ほどそのままにしておき、その後スポンジなどで洗い落とします。

2 お酢と重曹で落とす!

お酢と小麦粉の次にチャレンジしてほしいのが、お酢と重曹です。
重曹はスプレーではなく、粉の状態のものを使用します。

便器の汚れの上に、重曹をふりかけておきます。
その上にお酢をふりかけます。
弱アルカリ性の重曹と、酸性の酢が反応して泡が出ます。
この泡が汚れを落としてくれます。
発泡作用で黄ばみが浮き出て綺麗になるので、お酢を加えすぎても効果はあまり変わりません。
盛った重曹が発泡する程度のお酢の量にしておきましょう。

小麦粉の場合と同じように、1時間から2時間ほどそのままにして、その後スポンジなどでこそぎ落としていきます。

3 酸性の洗剤で落とす!

長年かかってこびりついてしまった黄ばみ汚れは、洗剤が強くないと落ちないケースもあります。
そのような場合は、サンポールに代表されるような強力な酸性洗剤を使いましょう。

黄ばみ汚れがすぐ落ちないようであれば、洗剤を暫く汚れに染み込ませましょう。
トイレに流せる掃除用ペーパーシートを汚れている便器の部分に当てて、酸性洗剤を多めにスプレーするのです。
数分したら、洗剤が乾かないうちにシートごと汚れをこすり取ります。
最後は水に流せば完了です。

4 軍手で落とす!

掃除グッズとして、再注目されているのが軍手です。
軍手の生地のデコボコしているところが、スポンジのように汚れを落としてくれるのです。
軍手で掃除する場所は、トイレの便器のフチの裏側です。
普段からとても掃除したくない場所ですし、手を入れるなんて絶対にしたくない場所ですよね。
どんな汚れが隠れているかわからないのに、軍手をしても手なんて入れられない! と思うかもしれません。

軍手をする場合は、ゴム手袋をしてその上から軍手をすれば良いのです。
そうすれば、手に汚れや洗剤が染みてくることもありません。

軍手をした指に、トイレ用の洗剤を塗ります。
クリームタイプのクレンザーのほうが、軍手につきやすいです。
そして、便器のフチの裏側をゴシゴシこすっていきましょう。

便器のフチには黒カビや、ニオイの元になっている細菌などが繁殖しています。
便器を軍手で掃除する時は、顔や頭を便器に近づけるので、目や口の中に汚れや洗剤が入らないようにしましょう。
掃除の前に、マスクやゴーグル、メガネをしておくと良いですよ。

5 ケレン棒・スクレーパーで落とす!

酸性の洗剤でも落ちない、軍手でも落ちない黄ばみ汚れはガッツリと削り取りましょう。
石のように硬くなった尿石の汚れには、ケレン棒やスクレーパーを使って除去するのです。
どちらもかたいヘラのような道具で、ネット通販やホームセンターなどで入手することができます。
ケレン棒とスクレーパーの違いですが、先が交換できて、柄が丸いものがケレン棒です。ケレン棒と比べると、持ち手が短いのがスクレーパーです。

スクレーパーやケレン棒を使う時には、便器に傷をつけてしまわないように気をつけましょう。
道具を持つ時に手がすべって、怪我しないように注意してください。

6 耐水サンドペーパーで落とす!

洗剤でも、ケレン棒でお落ちない時の最終手段が耐水サンドペーパーです。
耐水サンドペーパーでこすれば、大抵の便器の汚れは落とすことができます。
それならば、最初から耐水サンドペーパーを使用すれば良いじゃないかと思うかもしれません。
しかし、耐水サンドペーパーを使ってしまうと、直後はとても綺麗になりますが、便器に細かいキズがついてしまうのです。
サンドペーパーは、汚れと一緒に便器も削っているのです。
細かいキズがある部分は、汚れがたまりやすくなってしまいます。
耐水サンドペーパーで掃除した後は、今まで以上に毎日のケアが必要なので気をつけましょう。


ケレン棒やスクレーパーで黄ばみ汚れを削った部分は、表面がガサガサです。
汚れが取れた部分は凹んでいますし、今ひとつ汚れが取れなかった部分は出っ張っています。
デコボコしているままだと、すぐにまた汚れがついてしまいます。
そういった場合に、平らにしてくれるのが耐水サンドペーパーです。

耐水サンドペーパは、粗さによって番号がついています。
100番のような粗いペーパーだと、すぐに便器が傷ついてしまいます。
あまり目が細かすぎても、なかなか汚れも落とせませんし、平らになりません。
1000番から1500番前後のものがおすすめです。

耐水サンドペーパーは、必ず水に濡らしてから使いましょう。
十分に濡らさないで使ってしまうと、便器を傷つけてしまいます。

トイレの黄ばみを落とすときの注意点

掃除前には水をストップ

トイレの中の水がたまっている部分の掃除をする時は、便器の中の水を先に抜いておきましょう。
便器に水がある状態だと、洗剤が薄くなってしまうので効果がかなり減ってしまうのです。

トイレの水を止めるには「止水栓」を閉めます。
マイナスドライバー、もしくは付属の工具で栓を閉めますが、右に回すと閉まり、左に回すと開きます。
内側の溝だけを閉めるように注意しましょう。
止水栓は、トイレの中の便器の側の影にあることが多いです。
新型の便器の場合は、便器の中に隠されていることもあります。

止水栓がわからない場合、もしくは止水栓がかたすぎて動かない場合は、家全体の水道の元栓を閉めます。
一戸建ての場合は地面にあります。
マンションなどの集合写真の場合は、玄関の横のメーターなどが入っている場所にあります。

洗剤は「まぜるな危険」

トイレ掃除の洗剤は、酸性タイプのものも、塩素タイプのものも、かなり強力です。
長年こびりついて落ちない黄ばみ汚れが取れるくらいパワフル洗剤なので、薬品としても刺激の強いものです。

ボトルに「まぜるな危険」と書いてあるものは、単独で使用するようにして他の洗剤とは一緒に使用しないようにしましょう。
もし他の洗剤を使用したい場合は、別の日に掃除するようにします。

例えば、トイレハイターのように次亜塩素酸ナトリウムが入っている洗剤や漂白剤と、サンポールのような酸性タイプの洗剤や、クエン酸、お酢は絶対に混ぜないでください。
塩素系の洗剤や漂白剤と、酸性タイプのものが混ざると、大変刺激の強い塩素ガスが発生してしまいます。
トイレのように通気性のあまり良くない場所で、一気に吸ってしまうと身体に良くありません。
もし間違えて洗剤を混ぜてしまった場合は素人判断はせず、すぐに医者に相談してください。

あると便利な掃除グッズ

灯油ポンプとバケツ

便器の中にたまった水を外に出すのに使います。
止水弁で水をストップさせて水を流しても、まだ便器の水たまりに水が残っている場合、灯油ポンプが便利です。
コップなどでも水を出すことはできますが、水たまりに入るコップは小さいので効率が良くありません。
なるべく水位を下げて、洗剤が薄まらないようにして掃除しましょう。

使用済み歯ブラシ

ウォシュレットのノズルの部分や、便器の溝の裏など、細かい部分の汚れ落としに威力を発揮してくれるのが歯ブラシです。
市販の、細い場所用の小さな隙間ブラシでも良いでしょう。

古くなったいらない布

トイレ掃除で使った掃除道具は、他の場所の掃除にはもう使いたくないですよね。
再びトイレ掃除をする時まで、どこかに保存しておくのも雑菌が増えてしまいそうできになります。
そういった時は、、いらなくなった布を使用しましょう。

時間がある時に、布を10センチから15センチ角に切っておけば、いざという時にすぐ使えます。
いらなくなった布は、トイレ掃除だけでなく、ガス台まわりの掃除や、洗面所の掃除など、あらゆる場所でつかえます。

トイレットペーパーやティッシュペーパーで、濡れている部分の掃除をすると、紙がバラバラになってしまって掃除しにくいものです。
布であれば、溶けてしまうこともないので使いやすく、すぐ捨てられるので気軽に使えます。

軽石

お風呂でカカトをごしごしする時に使う、あの軽石です。
耐水サンドペーパーの代わりに使用します。
便器によっては、力を入れすぎると傷つけてしまうことがあります。
軽石で黄ばみ汚れを削る時には、最初にどこか目立たない部分でテストしてから使うようにしましょう。

メラミンスポンジ

水だけで綺麗にしてくれる、万能スポンジです。
メラミンスポンジを使う時には、スポンジのカスをそのまま水で流さないよう気をつけましょう。
排水口がつまる原因になりかねません。

便器の種類で、樹脂でできているものや、特殊加工しているものもありますが、そういった素材のものはメラミンスポンジの使用を禁止しているので注意が必要です。
プラスチックでできている便器で光沢がある部分は、メラミンスポンジで磨くと光沢がなくなってしまいます。
自分の家の便器の素材がわからない場合は、メーカーに問い合わせてみましょう。

重曹スプレー

お酢と重曹で黄ばみ汚れを綺麗にするコツを御紹介した時には粉の重曹でしたが、日常的な便器の汚れ対策には重曹スプレーが便利です。
重曹スプレーは、水100ccに、小さじ1杯の重曹を入れます。
重曹スプレーは、トイレに限らず、キッチンや洗面所の汚れ落としにも使えますので、専用のスプレーボトルを用意すると良いでしょう。

クエン酸スプレー

毎日の黄ばみ汚れ対策には、クエン酸スプレーが効果的です。
お酢でも効果がありますが、お酢はニオイがきついのでクエン酸のほうが扱いやすいです。
尿の汚れ以外にも、水垢汚れにも効果があります。
クエン酸スプレーは、水200ccに対して、小さじ1杯のクエン酸を入れます。

黄ばみにさせないために

男性も座ってオシッコを

トイレを清潔に保つには、家族全員の強力が必要です。

立ってオシッコをすることで、便器や壁、床にまで黄ばみ汚れの原因を作ってしまいます。
男性の友達が家に来た時に、オシッコは座ってするようにお願いしている人もいます。
自分の尿ハネもイヤなものですが、他の人の尿ハネ掃除はもっとイヤなものです。
用を足した男性も、その後に入った人も、床や壁に飛び散った尿汚れを、足の裏や手で触ってしまっています。

自分がどのくらい尿ハネを起こしているか体感するには、裸でトイレでオシッコをしてみましょう。
太もものあたりや、手、腕の部分など、予想以上に広範囲にオシッコが飛び散っているのに気がつきます。
この尿ハネ汚れは、座ってオシッコをするだけで無くすことができます。

漂白剤を使う

寝る前に、液体漂白剤をトイレのタンクに少し入れておきます。
タンクの水の量にもよりますが、キャップ3杯程でかまいません。
すると、トイレを流す水が漂白剤入りになるので、雑菌の繁殖をおさえて汚れを軽減できるのです。
液体漂白剤を多くしてしまうと、便器を痛めてしまいます。
コップの半分位の量までにしておきましょう。
毎日続けることで、流すたびにキレイに保つことができます。

まとめ

トイレの便器の黄ばみ汚れは、オシッコから作られる尿石の汚れでした。
黄ばみ汚れを防ぐには、何といっても毎日少しずつのお掃除です。

汚れが便器にしっかりついていないものであれば、お酢やクエン酸、酸性の洗剤で落とすことができますが、目に見えてわかるほどの汚れは手強いものです。
ケレン棒などでガリガリ削り落とすか、最終手段は耐水サンドペーパーで平にするしかありません。

また、強い洗剤を使いたくなくて水で洗剤を薄めてしまうケースが見られますが、洗浄効果も減ってしまいます。
強い洗剤で一気に汚れを落とすほうが、しつこい汚れが多いトイレ掃除は効果的です。

トイレの黄ばみ汚れ掃除をする時は、場合によってはかなり時間と手間がかかります。
マスクや三角巾といった身体を守るグッズを用意したり、掃除の便利グッズを用意するだけで、手間や時間は半分以下に減ります。

最近は、流せるトイレブラシも販売されていますので、家族全員に協力してもらってキレイで落ち着くトイレにしたいものですね。

【PR】ハウスクリーニングやエアコン掃除はプロに依頼しませんか

清潔な住まいで健康で快適な暮らしを!キッチンの頑固な油汚れ、時間と労力を費やす水回りの清掃、エアコンのクリーニングなど普段なかなか手がつけられない掃除なら、掃除のプロが見つかるこちらのサービスがオススメです。

ハウスクリーニング業者登録数、日本最大級!かんたん・お得な見積もり体験を、ミツモアで。

ミツモア_クリーニング

\依頼者430,000人突破/

24時間依頼可能!0円で依頼し放題

 

  • ▼カンタン2分の操作で依頼完了!
  • ▼最大5名のプロから見積もりが届く。
  • ▼無料チャットで条件や料金を調整!
  • ※依頼完了後、いつでもキャンセル可能です
  • ※しつこい営業はありません

関連するキーワード


トイレ掃除

関連する投稿


トイレの水垢や尿石の落とし方3つ。洗剤紹介や、原因と予防も!

トイレの水垢や尿石の落とし方3つ。洗剤紹介や、原因と予防も!

トイレの水垢を落とす方法を、タイプの違う3つに厳選して説明しています。人気の酸性洗剤や、尿石落とし洗剤なども数多く紹介していますので洗剤選びの参考にしてください。その他、水垢の原因などについても解説しています。


カビの掃除方法5選【部屋・風呂・壁・窓】最適な方法をご紹介!カビのない家は作れる!

カビの掃除方法5選【部屋・風呂・壁・窓】最適な方法をご紹介!カビのない家は作れる!

掃除をしてもすぐにカビが生えてくる。とお困りの方はカビの掃除方法を間違えているかもしれません。本記事では場所別の最適なカビの掃除方法を徹底解説!カビ掃除の注意点やコツ、カビを生えさせない日常的な対策もご紹介しています。本記事を読んで場所に合ったカビ掃除を行えば「頑張ったのに全然カビが取れてない」という失敗もなくなりますよ。


壁紙のカビの取り方6選!カビキラーやハイターの他にも!賃貸の壁|材質別の落とし方もご紹介!

壁紙のカビの取り方6選!カビキラーやハイターの他にも!賃貸の壁|材質別の落とし方もご紹介!

壁紙にカビが!特に賃貸物件の場合は原状回復が必須なので、何とか自分でキレイに落としたいですよね。本記事ではカビキラーやハイター以外にもあるカビの取り方6選をご紹介!賃貸物件の壁紙の材質別での落とし方も紹介しているので、あなたのご自宅の壁紙に適したカビの落とし方がきっと見つかるでしょう!壁紙のカビは隠すと広がるだけ。本記事を読んでカビが壁紙に根を張る前に掃除すれば、少しの労力で壁紙をきれいにできますよ。


ゴムパッキンのカビ取り方法6選!カビキラー以外のおすすめカビ取り剤も紹介!

ゴムパッキンのカビ取り方法6選!カビキラー以外のおすすめカビ取り剤も紹介!

ゴムパッキンはお風呂場や洗面所など清潔に保っておきたい場所や、水筒など口をつける物にも多く使われています。ゴムパッキンのカビは見つけ次第すぐに取りましょう!本記事ではゴムパッキンに生えてしまったカビの取り方6選を紹介。カビキラーがなくても、キッチンハイターや重曹などをカビ取り剤として使うことも可能です。記事後半ではゴムパッキンにカビが生えにくくなる方法も紹介。本記事を読んで対策をすれば「ゴムパッキンにビッシリとカビが生えてる」とギョッとすることもなくなりますよ。


タイル目地の6つの場所別掃除方法!床・キッチン・浴室・トイレなど

タイル目地の6つの場所別掃除方法!床・キッチン・浴室・トイレなど

タイル目地が汚れた時はすぐに掃除をするのが良いです。でも掃除をするのが面倒で放置している方もいるでしょう…… 諦めるのはまだ早いです! 放置した目地汚れは、場所に合わせて掃除をすればキレイになります!


 

ビジネスパートナー募集