暮らしのお悩み解決サイト

本サイトはプロモーションが含まれています。

カルキ汚れの原因と掃除方法・落とし方10選!予防対策は?

カルキ汚れの原因と掃除方法・落とし方10選!予防対策は?

水回りに多く見られるカルキ汚れは、正しい掃除方法と便利な道具を使用することで簡単に落とすことが可能です。カルキ汚れの掃除方法や汚れの予防方法を紹介します、長期間掃除をせずに放置すると簡単には落とせなくなるため、気付いたときに掃除をしましょう。


キッチンや洗面所、バスルームなど水回りには、白い水垢のような汚れが付着していることが多いのではないでしょうか。力を入れてこすり洗いをしても除去できない白い汚れはカルキ汚れである可能性が高く、放置することで頑固な汚れとなり簡単には落とせなくなる可能性が高いです。そこで、カルキ汚れの原因や、効率的な掃除方法について解説します。

カルキ汚れの意味とは?

カルキは水道水に含まれる成分であり、バスルームやシンク、調理器具の内側に水道水が付着した状態で蒸発すると、水道水の成分だけが残り白いカルキ汚れに変化します。

カルキ汚れは、水に含まれる成分であるミネラルが外気に触れることで固まっている状態を指します。カルシウムといった成分でできている汚れで、水垢とも呼ばれており、バスルームやキッチン、洗面所といった水回りで発生するケースが一般的です。

水分中に含まれる成分が残留して定着しているだけであるため、衛生面に問題のある汚れではないといえます。

しかし、こびりつくと見た目が悪くなるだけでなく、放置することによってさらに上から汚れが定着し、簡単に落とせない状態になるため注意が必要です。

カルキはアルカリ性の性質があるため、掃除する際に重要なことは酸性の洗剤を使用することであり、酸性のアイテムを使用することによって汚れを中和させて分解してから落とすとスムーズに掃除を行えます。

頑固なカルキ汚れの原因

頑固なカルキ汚れの原因は主に2つ挙げられます。1つ目が水道水が蒸発したとき、2つ目が洗剤と水道水が結合したときです。

水道水の中にはマグネシウムやカルシウムといったミネラルが含まれています。ミネラルと洗剤の成分が結合することによってカルキ汚れにつながるのです。

カルキ汚れはカビであると勘違いされるケースも多いですが、いずれも白い汚れというだけであり、見た目には大きな違いがあります。色は同じですが、カビは埃のような見た目であり、カルキはウロコ状の汚れです。

見た目の違いだけではなく、カビはアレルギー物質となり人の健康を害する可能性が高いですが、カルキ汚れは蓄積して見た目が悪くなるだけであり直接人の健康を害する汚れではない点にも違いがあります。

カルキ汚れが出やすい場所

カルキ汚れが発生しやすい場所は、水道水を使用する場所です。

バスルームやキッチン、洗面所、シンクといった水回りを中心に発生します。さらに、水道水を使用する加湿器のフィルターや、空気清浄機、ポット、洗面所やお風呂場の鏡に出るケースも多いです。

目に見える場所だけではなく、フィルターといった日頃目にしない場所にも発生するため注意しましょう。

カルキ汚れの掃除方法・落とし方10選

カルキ汚れは、簡単に用意できるアイテムと正しい掃除方法によって落とすことが可能です。カルキ汚れの掃除をする際に準備しておきたい掃除グッズと、基本の掃除方法、場所別の汚れの落とし方を紹介します。

カルキ汚れの掃除に使う主なアイテム

カルキ汚れの掃除に使用するのは、スーパーやドラッグストア、ディスカウントストアで購入できるものばかりです。

・メラニンスポンジ
・クエン酸
・ペーパータオル
・掃除用ブラシ

基本の掃除①メラニンスポンジでこすり洗いをする

カルキ汚れを掃除する際には、メラニンスポンジとクエン酸、ペーパータオルを準備しましょう。

発生したばかりのカルキ汚れは、水を含ませたメラニンスポンジを使って力を入れずにこするだけでも簡単に除去することが可能です。ポットやバスルーム、シンクや蛇口など様々な場所のカルキ汚れを落とす際に活用できます。

基本の掃除②クエン酸水を使ってこすり洗いをする

カルキ汚れは洗剤のカスやミネラルが原因で発生するアルカリ性の性質があるため、汚れを落とす際には酸性の成分であるクエン酸を使う方法が有効です。

クエン酸を付けて柔らかいスポンジでこすります。万が一、口にするようなことがあっても安全なクエン酸は、やかんやポット、蛇口と行った場所のカルキ掃除に最適でしょう。

特に、年配の人が小さな子供がいる家庭の場合は安全・安心して使用できるクエン酸でカルキを落とす方法がおすすめです。

基本の掃除③クエン酸水でこすり洗いをする

長期間清掃をしなかったために蓄積し、定着したカルキ汚れはメラニンスポンジやクエン酸を使用した方法でも落とせないケースが珍しくありません。

その際には水200ccに対しクエン酸小さじ1杯を混ぜたクエン酸水を作り、スプレーボトルに入れてスポンジに染み込ませ、カルキ汚れをこすり洗いしましょう。

基本の掃除④ペーパータオルとクエン酸を使用して汚れを分解

落とせない場合には、クエン酸と水を混ぜたものをペーパータオルに含ませ、カルキ汚れが蓄積しているところを覆うようにして貼り付けます。

一定時間放置した後、洗い流すという掃除方法です。日頃台所で使用しているものばかりであるため、手軽に掃除を行えるでしょう。

シンクと蛇口のカルキ汚れを掃除する方法

シンクや蛇口は摩擦熱に強いことが特徴であり、メラニンスポンジやクエン酸といったいずれの方法でも素材を傷つけずに掃除を行えます。

シンクや蛇口など毎日水が付着する場所はカルキ汚れが溜まりやすいため、汚れが付いてすぐにメラニンスポンジを使用して落とすことを習慣化しましょう。

加湿器のカルキ汚れの落とし方

加湿器はタンクの大きさに適したクエン酸水を作成し、通常運転で1時間程度加湿する方法でカルキ汚れを落とします。1時間程度加湿をした後、クエン酸水を捨てて新しい水を入れ、しっかりとすすぐだけでタンクや本体のカルキ汚れを落とすことが可能です。

フィルターにカルキ汚れがついている際には、バケツなどにクエン酸水を作り1時間程度つけ置き洗いをした後、すすぎ洗いをする方法でも効果が期待できます。

ポットのカルキ汚れの落とし方

ポットの底の部分にカルキ汚れが定着している場合には、少しお湯を入れ沸騰させたうえでクエン酸を入れて、再度蓋をして24時間放置します。24時間後にはカルキ汚れが分解できているため、メラニンスポンジもしくは一般的なスポンジを使用して洗い流しましょう。

やかんに付着したカルキ汚れの落とし方

やかんのカルキ汚れは、ポットと同様に1度お湯を沸かし、酢もしくはクエン酸を入れて24時間放置します。カルキ汚れが落とせたことをチェックした後に、スポンジで洗ったうえで、しっかりと水ですすぎ洗いをしましょう。

バスルームのカルキ汚れの落とし方

バスルームは、カルキ汚れが蓄積しやすい場所の1つです。大きなサイズに切ったメラミンスポンジを使用すると、広範囲を1度に掃除できるため時短につながります。頑固なカルキ汚れはペーパータオルにクエン酸を含ませて覆うか、クエン酸水を吹きかけてこすり洗いをしましょう。

トイレのカルキ汚れの落とし方

トイレについているカルキ汚れは、クエン酸水をスプレーしてトイレ専用のブラシでこすって洗い流します。蛇口周りのカルキ汚れは、バスルームやキッチンの蛇口と同様の方法で掃除をしましょう。

カルキ汚れ掃除の注意点6個

カルキ汚れは比較的簡単に落とせる汚れですが、注意点もあるためチェックしておきましょう。

クエン酸を使用したカルキ掃除の注意点

クエン酸は、鉄に使用するとサビが発生する原因になるため注意しましょう。鉄の部分には使用せず、サビの発生が不安な時には目立たない場所でクエン酸を使用して、数日経過した後の状態をチェックします。問題がなければ、他の場所にも使用しましょう。

クエン酸と塩素系漂白剤を混ぜるのは厳禁

天然由来成分であるクエン酸は酸性の性質を持つことが特徴であり、塩素系漂白剤と併用すると有毒ガスが発生します。そのため、一緒に使用することは厳禁です。

クエン酸を使用した後はしっかりと洗い流す

クエン酸は酸性であり、水回りにある金属についた状態で放置すると金属が腐る可能性があるため注意が必要です。クエン酸を使ってカルキ掃除をした後には、必ずお湯や水でしっかりと洗い流しましょう。

やかんやポットのカルキ汚れを掃除する際の注意点

やかんやポットのカルキ汚れを掃除する際には、水を沸騰させたうえでクエン酸を入れて掃除を行います。クエン酸を入れる際、1度沸騰が収まった段階でクエン酸を入れるようにしましょう。沸騰している状態でクエン酸を入れると突沸する可能性があり、火傷のリスクがあるため注意が必要です。

電気ポットや電気ケトル内部に重曹を使用しない

電気ポットや電気ケトルの内部にはサビを予防するためのコーティングが施してあるため、研磨作用がある重曹を使用しないことがポイントです。

内側にはクエン酸を使用し、外側の掃除には重曹を使用するなど掃除アイテムを分けて使いましょう。

メラニンスポンジを使用する際の注意点

メラニンスポンジは、100円ショップでも購入できる掃除アイテムとして一般的に利用されています。洗剤を使用せずに、カルキ汚れを削って除去できるため非常に便利です。

しかし、メラニンスポンジを使用できるのはタイルやプラスチック用品であり、ステンレスのシンクや樹脂などの素材は傷つける可能性があります。

場所や素材によっては、メラニンスポンジを使用しない方が良いでしょう。

カルキ汚れの予防対策3個

カルキ汚れを掃除した後は、再度カルキ汚れが付着しないように予防することが大切です。カルキ汚れの予防対策を3つ紹介します。

メラニンスポンジを準備しておく

カルキ汚れが付いた直後であれば、メラニンスポンジを使用して簡単に落とせる可能性が高いです。

そのため、バスルームやキッチンなどの水回りには、使いやすいサイズに切ったメラニンスポンジを置いておきましょう。汚れに気付いた際にすぐ掃除を行うことを習慣化することにつながり、常に綺麗な状態を維持できます。

水分はすぐに拭き取るようにする

水周りについた水道水が蒸発し、成分が残ることによってカルキ汚れが発生するため、水回りに着いた水道水は拭き取るようにしましょう。

こまめに拭くことが理想ですが、忙しくて難しい場合には就寝前や夕食の片付けの後など、1日1回蛇口周りやシンクといったカルキ汚れが付着しやすい部分だけでも拭くようにします。

カルキ汚れは、水分を拭き取るだけでも予防することにつながります。

加湿器やポットなどは掃除のスケジュールを決めておく

バスルームやトイレ、キッチンのシンクなどはカルキ汚れが目立つため気付きやすく、こまめに掃除を行えるでしょう。

しかし、加湿器やポットの内部など目につかない場所は、掃除を忘れてしまうケースが多いです。

そのため、2週間に1回といった掃除の頻度と掃除のスケジュールをあらかじめ決めて定期的に確認し、カルキ汚れが付いていた場合はすぐに取り除くことで綺麗な状態を維持できます。

まとめ

白い汚れが目立つほど定着し、落としにくくなったカルキ汚れは、クエン酸といった簡単に用意できるアイテムを使用して取り除くことが可能です。定着したカルキ汚れは、大掃除の際にまとめて掃除をすれば良いと考えてしまうケースが多いでしょう。

しかし、蓄積すると力を入れてこすり洗いをしなければならず、掃除に時間がかかったり最悪の場合は落とせなくなってしまったりする可能性もあるため、こまめな手入れと汚れの予防を行いましょう。

【PR】ハウスクリーニングやエアコン掃除はプロに依頼しませんか

清潔な住まいで健康で快適な暮らしを!キッチンの頑固な油汚れ、時間と労力を費やす水回りの清掃、エアコンのクリーニングなど普段なかなか手がつけられない掃除なら、掃除のプロが見つかるこちらのサービスがオススメです。

ハウスクリーニング業者登録数、日本最大級!かんたん・お得な見積もり体験を、ミツモアで。

ミツモア_クリーニング

\依頼者430,000人突破/

24時間依頼可能!0円で依頼し放題

 

  • ▼カンタン2分の操作で依頼完了!
  • ▼最大5名のプロから見積もりが届く。
  • ▼無料チャットで条件や料金を調整!
  • ※依頼完了後、いつでもキャンセル可能です
  • ※しつこい営業はありません

関連する投稿


フローリングの敷布団で体や背中が痛い!対策3つ|カビや寒さの対策も!

フローリングの敷布団で体や背中が痛い!対策3つ|カビや寒さの対策も!

フローリングの敷布団で「何だか畳のときと違って体や背中が痛い…」と感じている人は必見。本記事ではフローリングに敷布団で寝たときに痛いと感じる原因と、取るべき対策3を紹介!体や背中が痛い対策だけでなく、カビや寒さ対策についても解説しました。本記事を読めば、あなたの予算内でできる対策がきっと見つかります。


オキシ漬けのやり方8種類!お風呂・キッチン・洗濯機・靴など失敗しないコツ

オキシ漬けのやり方8種類!お風呂・キッチン・洗濯機・靴など失敗しないコツ

最近有名なオキシ漬けを試してみたいけどどうしたら良いか分からないという人も多くいるのではないでしょうか。そのような方に分かりやすくオキシ漬けのやり方を状況に合わせて紹介します。こちらの記事を参考にぜひご自分の家で試してみましょう。


和室の掃除方法5個!簡単裏技やおすすめ掃除頻度は?

和室の掃除方法5個!簡単裏技やおすすめ掃除頻度は?

和室掃除をする際には、除菌スプレーや洗剤といった水分を使用すると、素材が劣化したりシミがついたり、カビが発生したりする場合もあるため注意が必要です。そこで、和室の特徴と和室を掃除する方法、注意点についても紹介します。


【プロ監修】浴槽の黄ばみ・長年の汚れの落とし方7個|重曹・クエン酸以外の洗剤|経年劣化は落ちない?

【プロ監修】浴槽の黄ばみ・長年の汚れの落とし方7個|重曹・クエン酸以外の洗剤|経年劣化は落ちない?

浴槽の掃除をしてもなかなか落ちない黄ばみ。「長年の汚れだから仕方がない」と諦めていませんか?しかし諦めるのはまだ早いかもしれません。本記事を読んで「長年の汚れによる黄ばみの原因や落とす方法」を知れば、キュッと手触りの良いキレイな浴槽に戻る可能性があります。


【画像付き】カビの種類6つ特徴と違い一覧|黄色いカビや食品・住宅のカビは?

【画像付き】カビの種類6つ特徴と違い一覧|黄色いカビや食品・住宅のカビは?

壁や水周り・食品などカビは人が生活しているどんな場所にも生えてきます。この記事ではカビを大きく6種類に分けて、特徴と違い等について解説しています。黄色いカビの正体や食品・住宅に生えるカビなど、有害なカビを発生させないためにまずはカビそのものについて知るところから始めてみましょう。


 

ビジネスパートナー募集