栃木県で予約できる介護タクシー・福祉タクシーのおすすめ会社を一覧で紹介します。料金・口コミ評判なども紹介。安い、24時間対応、旅行や観光対応、長時間利用、補助券利用などに対応している会社を紹介しています。
栃木県の介護タクシー・福祉タクシーおすすめ一覧8選
栃木民間救急●福祉タクシーこころ
| 所在地 | 〒329-2706 栃木県那須塩原市睦 | 
|---|---|
| 電話番号 | 090-7825-1130 | 
| 営業時間 | 24時間営業 | 
| 代表者名 | |
| ホームページ | https://cocorotaxi.net/ | 
| 特徴 | 栃木県全域(矢板市・那須塩原市・那須町・大田原市・さくら市・塩谷町)で活動する介護タクシーの会社です。矢板市・那須塩原市・大田原市・塩谷町の福祉タクシー券が使用できます。 | 
| 取得資格 | |
| 利用料金 | 運賃 
 
 
  | 
| 主なサービス | 介護タクシー(病院受診、買い物、行楽、墓参り、旅行、冠婚葬祭) | 
| 装備 | |
| 口コミ評価 | 私の母がお世話になっているのですが、病院の送迎の際にいつも運転手さんとお話をすることを楽しみにして通院しています。家に帰ってくるといつも嬉しそうに運転手さんの話をしてくれます。 これからもよろしくお願いします。 | 
| 口コミURL | https://maps.app.goo.gl/16GdFw4ade6jqcfV9 | 
福祉タクシーとちぎ
| 所在地 | 〒328-0073 栃木県栃木市小平町8−34 | 
|---|---|
| 電話番号 | 0282-22-3585 | 
| 営業時間 | |
| 代表者名 | |
| ホームページ | https://www.facebook.com/p/%E6%A0%AA%E5%BC%8F%E4%BC%9A%E7%A4%BE-%E7%A6%8F%E7%A5%89%E3%82%BF%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%81%A8%E3%81%A1%E3%81%8E-100068131368800/?locale=ja_JP | 
| 特徴 | 栃木市にある予約制介護タクシーの会社です。該当する福祉タクシー券を使えます。 | 
| 取得資格 | |
| 利用料金 | 運賃 
 
 
  | 
| 主なサービス | 介護タクシー | 
| 装備 | |
| 口コミ評価 | 介護の資格を持った女性の介護タクシーです。 自家用車では動けない母の病院間の寝たままの移動に利用させてもらいました。病院との連携もよく女性の運転手だと聞いたときにはちょっと不安でしたが、待ち合わせにも迷うことも無くこちらのわがままを快くを聞いていただき安心してお願いする事が出来ました。 介護タクシーは普通のタクシーの2倍から3倍の料金がかかるそうですが、ここは思ったよりあれこれ手伝っていただいた上リーズナブルだったように思います。 栃木市は介護タクシーの補助はないのですが、もし栃木市発行のタクシー券を持っていれば4枚使って2000円の割引が利くそうですので参考にされて下さい。 | 
| 口コミURL | https://maps.app.goo.gl/QhKG8AKYAdkT5tQr9 | 
介護タクシー伸
| 所在地 | 〒326-0825 栃木県足利市中川町3639−4 | 
|---|---|
| 電話番号 | 090-1426-5131 | 
| 営業時間 | |
| 代表者名 | |
| ホームページ | https://www.facebook.com/kaigotaxinobu/?locale=ja_JP | 
| 特徴 | 足利市にある介護タクシーの会社です。フェイスブックで情報を発信しています。 | 
| 取得資格 | |
| 利用料金 | 運賃 
 
 
  | 
| 主なサービス | 介護タクシー(小旅行、買い物、スポーツ観戦、冠婚葬祭など) | 
| 装備 | |
| 口コミ評価 | いつも優しい対応をされ、代表ののぶさんのお人柄に足利市でのお客さまにご紹介しました、お客さまはお買い物にご利用されて買いたいお買い物を購入できたと大喜びされて私も嬉しくなりました。 | 
| 口コミURL | https://maps.app.goo.gl/kdxoZ97Ek2Mg3Moo8 | 
福祉タクシー ケア・クルーズ
| 所在地 | 〒321-0346 栃木県宇都宮市下荒針町3578−52 | 
|---|---|
| 電話番号 | 090-5565-0118 | 
| 営業時間 | |
| 代表者名 | 篠崎 滋之 | 
| ホームページ | https://shinozakishigeyuki.wixsite.com/carecru | 
| 特徴 | 栃木県で活動する介護タクシーの会社です。発着地が栃木県内であれば全国に対応できます。 | 
| 取得資格 | 介護初任者研修、普通2種免許、中型限定解除、福祉有償運送運転者講習、賠償責任保険加入済 | 
| 利用料金 | 運賃 
 
 
  | 
| 主なサービス | 介護タクシー | 
| 装備 | |
| 口コミ評価 | 家族の転院でお世話になりました。 優しい運転手さんで車内の空調も快適でした。利用者に寄り添っていただき、安心して利用する事が出来ました。大変ありがたかったです。ありがとうございました。 | 
| 口コミURL | https://maps.app.goo.gl/hL7abrzY3mofrNM4A | 
つばめケアタクシー
| 所在地 | 〒321-0945 栃木県宇都宮市宿郷3丁目17−5 | 
|---|---|
| 電話番号 | 028-623-1077 | 
| 営業時間 | 7:00~21:00(日曜日・祝日定休日*予約に関しては要確認) | 
| 代表者名 | 増渕浩志 | 
| ホームページ | https://tsubame-care.net/ | 
| 特徴 | 栃木県全域で活動する予約制の介護タクシーの会社です。栃木県が発着点の場合は県外でも送迎できます。該当する市の福祉タクシー券を使えます。 | 
| 取得資格 | |
| 利用料金 | 運賃 
 
 
  | 
| 主なサービス | 介護タクシー(病院/院内、買い物、旅行、趣味その他など) | 
| 装備 | |
| 口コミ評価 | 先日は大変お世話になりました。いつも親切にありがとうございます。 | 
| 口コミURL | https://maps.app.goo.gl/GFhq38UdRXjVF9ZA6 | 
介護福祉タクシーてんとうむし
| 所在地 | 〒321-0151 宇都宮市西川田町1004-13 | 
|---|---|
| 電話番号 | 028-658-7711 | 
| 営業時間 | 年中無休24時間 | 
| 代表者名 | 矢野 愛子 | 
| ホームページ | https://www.yano-fukushi.com/ | 
| 特徴 | 宇都宮市にある予約制の介護タクシーの会社です。全車にAEDを搭載しています。 | 
| 取得資格 | 二種免許保持者のプロドライバー | 
| 利用料金 | 運賃 
 
 
  | 
| 主なサービス | 介護タクシー(通院、外出、買い物、冠婚葬祭)、民間救急搬送、暮らしのサポート(薬の引き取り代行など) | 
| 装備 | |
| 口コミ評価 | 足に痛みがあるので、てんとうむしタクシーを利用しています。カルチャースクールに通ったり、薔薇を見に行ったり、行動範囲も広がって楽しみも増えています。ドライバーさんが本当に親切なので安心しています。 | 
| 口コミURL | https://www.yano-fukushi.com/company/ | 
大山タクシー交通
| 所在地 | 〒323-0811 栃木県小山市犬塚2-8-5 | 
|---|---|
| 電話番号 | 0285-21-0947 | 
| 営業時間 | 年中無休、24時間営業 | 
| 代表者名 | |
| ホームページ | http://ooyama-taxi.co.jp/ | 
| 特徴 | 小山市にタクシー、バス、代行、介護タクシー、旅行業などの会社です。 | 
| 取得資格 | 介護職員初任者研修有資格者、普通救命講習修了者 | 
| 利用料金 | 運賃 
 
 
  | 
| 主なサービス | タクシー、介護タクシー | 
| 装備 | |
| 口コミ評価 | いつもお世話になっております。 時間指定で依頼したときなど、早い時間から待っていただき、大変助かっております。 これからもよろしくお願い申し上げます。 | 
| 口コミURL | http://ooyama-taxi.co.jp/taxi_top/voice | 
介護タクシー(保険適用)と福祉タクシーの違い
どちらも高齢者や障がい者の移動をサポートするサービスですが、下の表の通り、いくつかの違いがあります。
| 介護タクシー(介護保険適用) | 福祉タクシー | |
| 対象者 | 要介護認定1以上の方 | 公共交通機関での移動が難しい高齢者や障害のある方 病気やけがをしている方 身体障害者手帳・療育手帳をお持ちの方 | 
| 利用料金(ケアプラン作成) | 介護保険適用(必要) | 介護保険適用外(不要) 助成制度あり(自治体)  | 
| 利用目的 | 病院への通院 施設への入所 日常生活において必要不可欠な移動  | 病院への通院 買い物・レジャー等 利用制限なし  | 
| 家族や付添人の同乗 | 原則不可 | 可能 | 
| 運転手 | 介護資格必須 | 介護資格不要 | 
介護タクシーの選び方
介護タクシーは、要介護者や身体障がい者の移動をサポートする重要なサービスですが、その選び方にはいくつかのポイントがあります。
1. 介護保険の適用
介護タクシーには、介護保険が適用されるものと、適用されないものがあります。 介護保険が適用される場合、利用者の自己負担額が軽減されます。 介護保険の適用を希望する場合は、ケアマネージャーに相談し、利用計画を作成してもららう必要があります。
2. 料金体系
介護タクシーの料金体系は、事業所によって異なります。 距離制運賃、時間制運賃、介助料、その他の費用などを確認し、事前に見積もりを取るようにしましょう。 複数の事業所から見積もりを取り、比較検討することをおすすめします。
3. 車両の種類
介護タクシーには、車椅子対応車、ストレッチャー対応車、リフト付き車両など、様々な種類の車両があります。 利用者の身体状況や介助内容に合わせて、適切な車両を選択する必要があります。
4. 運転手の資格
介護タクシーの運転手は、介護職員初任者研修(ヘルパー2級)以上の資格を持っていることが望ましいです。 介護の知識や介助の経験がある運転手の方が、安心して利用できます。
5. 事業所の信頼性
介護タクシー事業所の信頼性も重要なポイントです。 事業所の実績や評判、利用者の口コミなどを参考に、信頼できる事業所を選びましょう。
6. 予約の取りやすさ
介護タクシーは、事前に予約をしておく必要があります。 希望する日時や時間に予約が取れるかどうか、確認しておきましょう。
7. その他のサービス
介護タクシー事業所によっては、乗降介助や院内介助、付き添いサービスなどのオプションサービスを提供している場合があります。 必要なサービスがあれば、事前に確認しておきましょう。
介護タクシー(保険適用外)・福祉タクシーの料金相場
        介護タクシーと福祉タクシーの料金相場は、①運賃 ②介助費用 ③介護機器 の3つの要素に分けられます。
        次に具体的な、料金相場をご紹介します。※介護保険適用外の場合
      
運賃
一般メーター料金で徴収する距離制運賃と時間制運賃の2つが一般的です。
- 予約料: 300円~500円
 - 迎車料金: 500円~800円
 - 距離制運賃: 2kmまで500円~800円、以降200m~300mごとに80円~200円加算
 - 時間制運賃: 30分3,000円~5,000円、以降30分ごとに3,000円~5,000円加算
 
介助費用
- 基本介助料(乗降・運行中の介助): 500円~2,000円
 - 室内介助料(移乗・病院内移動の介助): 1,000円~2,000円
 - 階段介助料(階段昇降の介助): 1フロアにつき1,000円~3,000円 (エレベーターがある場合不要)
 - 付き添い介助料(外出先での付き添い): 30分1,000円~2,000円
 - 看護師付き介助料(看護師が付き添う場合): 13,200円~/2時間
 
介護機器費用
- 車いす:無料~1,500円
 - リクライニング車いす:1,500円~3,000円
 - ストレッチャー:4,000~6,000円
 - 吸引機:2000円~5000円
 - AED:無料~5000円
 
介護タクシー・福祉タクシーの助成制度
介護タクシー(保険適用)の場合
「介護運賃」の認可を受けている訪問介護事業者がケアプランに記載する「通院等乗降介助」として利用する場合、介護保険が適用されます。
利用者は、要介護1以上の認定を受けている必要があり、原則として1割の自己負担で利用できます。(ただし、所得に応じて負担割合が異なる場合があります。)
福祉タクシーの場合
福祉タクシーの場合、自治体によって、助成金による補助や福祉タクシー券を発行しています。
介護タクシーの利用方法
介護タクシーは、要介護者や身体障がい者の移動をサポートするサービスです。介護保険の適用状況によって利用方法が異なります。
介護保険適用の場合
- ケアマネージャーに相談し、利用計画を作成
 - 介護タクシー事業者と契約
 - 予約
 - 利用当日
 
介護保険適用外の場合
- 介護タクシー事業者を選ぶ
 - 予約
 - 利用当日
 
ポイント
- 介護保険適用の場合、ケアマネージャーに相談
 - 介護保険適用外の場合、自分で事業者を選ぶ
 - どちらの場合も予約が必要
 
介護タクシーを依頼するときの注意点
安心して利用するための重要ポイント
介護タクシーを依頼する際、以下の点に注意しましょう。事前の確認と準備で、安心して移動サービスを利用できます。
1利用条件
要介護認定を受けている方が原則対象です。介護保険利用時はケアマネージャーへの相談が必須です。利用目的や時間帯は事業所により異なります。
2料金
距離や時間、介助内容で料金が変動します。介護保険適用でも自己負担額が発生します。事前に料金体系を確認し、見積もりを取りましょう。
3車両
車いす対応車など、利用者の状況に合った車両を選びましょう。空き状況によっては希望車両を手配できないことがあります。
4運転手
介護資格を持つ運転手だと安心です。専門知識や経験を持つドライバーが対応してくれるか事前に確認しましょう。
5事業所
実績や評判、口コミを参考に信頼できる事業所を選びましょう。長年の実績がある事業所は安心感があります。
6予約
事前に予約が必要です。希望日時が予約可能か確認しましょう。キャンセル料が発生する場合もあります。余裕を持った予約をおすすめします。
7サービス
乗降介助など、必要なサービスがあるか確認しましょう。病院内の付き添いや待機サービスなど、追加で必要なサポートも事前に相談できます。
まとめ
複数の事業所に見積もりを依頼し、比較検討することがおすすめです。
不明な点はケアマネージャーや居宅介護支援事業所、市区町村の窓口(地域包括支援センター)等へ問い合わせましょう。
