奈良県で予約できる介護タクシー・福祉タクシーのおすすめ会社を一覧で紹介します。料金・口コミ評判なども紹介。安い、24時間対応、旅行や観光対応、長時間利用、補助券利用などに対応している会社を紹介しています。
奈良県の介護タクシー・福祉タクシーおすすめ一覧6選
介護・福祉タクシーすみれ
所在地 | 〒631-0835 奈良県奈良市西大寺高塚町2−4−1 |
---|---|
電話番号 | 090-6351-6597 |
営業時間 | 8:00〜17:00(時間外の運行は基本介助料1000円) |
代表者名 | 中西ちひろ |
ホームページ | https://sumire-care-taxi.site/ |
特徴 | 奈良県にある介護タクシーの会社です。身体障がい車割引・知的障がい者割引・精神障がい者割引を使えます。 |
取得資格 | 准看護師、サービス介護士 |
利用料金 | 運賃
|
主なサービス | 介護タクシー(旅行、冠婚葬祭、里帰り、お出かけなど)生活のサポート(薬の受取代行、診察券の代行、家電の買い出し手伝い) |
装備 | |
口コミ評価 | すごく丁寧な対応をして頂きました。 看護師経験のある女性ドライバーが対応してくださり、 父母ともにお世話になりました。 |
口コミURL | https://maps.app.goo.gl/hkjGHxPomcCSPRuv7 |
愛友ケア
所在地 | 〒630-0135 奈良県生駒市南田原町1036−1 |
---|---|
電話番号 | 0743-75-1477 |
営業時間 | |
代表者名 | 池田 |
ホームページ | http://www.iyou-care.net/ |
特徴 | 奈良県にある口コミ評価が高い介護タクシー野会社です。そのほか介護に関わるサービスも展開しています。 |
取得資格 | |
利用料金 | 運賃
|
主なサービス | 介護タクシー、ディサービス、サービス月高齢者向け住宅 |
装備 | |
口コミ評価 | いつも母がとってもお世話になってます。心のこもったケア、ありがたいです |
口コミURL | https://maps.app.goo.gl/aGUW38Yr6oxHFdes6 |
観光福祉タクシーMIYABIWELCAB(福祉限定)
所在地 | 〒631-0004 奈良県奈良市登美ヶ丘4丁目9−4 |
---|---|
電話番号 | 070-5044-7830 |
営業時間 | 電話の受付は9:00~17:00 |
代表者名 | |
ホームページ | https://www.miyabiwelcab.com/ |
特徴 | 出発地・到着地が奈良県内なら京都・滋賀・大阪・和歌山などにも行ける介護タクシー野会社です。歴史・文化に関する観光に強いことも特徴です。 |
取得資格 | |
利用料金 | 運賃
|
主なサービス | 介護タクシー(観光、外出など) |
装備 | |
口コミ評価 | MIYABIWELCABさんのおかげで、81歳の両親を奈良の旅に快適に連れていくことができました。これまでは両親二人で旅行を楽しんでおりましたが、コロナ禍で外出できない期間が続き、 加えて母が膝の不調で長距離の歩行が困難になってきてしまい、 旅行に踏み切れずにおりました。ですが、せめてなんとか元気なうちに、両親が行きたがっていた奈良へ旅行できないかと、 一念発起、自身が付き添って旅行することにいたしました。 現地でレンタカーやタクシーを利用するつもりで検討していたところ、MIYABI WELCABさんのサイトに出会いました。 さっそくお問い合わせしましたら、両親の体調に合わせてスケジュールをこなしてくださること、奈良の中でも、室生寺や長谷寺方面といった車がないと行きづらい場所の観光をお願いしたところ、快くお引き受けくださりお世話になることを即決しました。 車種は、社名にもあります通りトヨタの福祉車両「WELCAB」でしたので、車中は広くゆとりがあり、長時間の移動でも窮屈なく快適に過ごせました。また、車椅子が1台無料で常備されており、現地での観光地内の移動にはその車椅子をお借りして観光しました。電動アシスト付きなので操作はすべてドライバーのたっしーさんに対応していただきましたが、車椅子自体の取り扱いが不慣れな自身には大変助かり、母も負担なく快適に移動できたことにとても喜んでいました。車内にはアルコールが常備されており、飛沫防止のカーテンも設備され、感染対策は万全に施されておりましたので、まだ感染の不安が残る中での旅行でしたが、その点もとても安心して乗車できました。 そして何より、ドライバーのたっしーさんが大変素晴らしいです!長年京都でジャンボハイヤー等の勤務で培っていらっしゃるだけに、運転技術・地理に大変精通されていらっしゃるのはもちろんのこと、奈良の各名所のガイドにも精通されており、とてもわかりやすくておもしろく、またマニアックな見どころなども教えていただき、さらに旅行を楽しむことができました。高齢な両親への対応も大変丁寧に接遇していただき、ワンランク上以上の極上の時間を過ごさせていただきました。 現在の情勢や高齢の両親の現状を考え、ずっと躊躇していた旅行でしたが、MIYABI WELCABさんのお力添えのおかげで一歩踏み出すことが出来、両親にもとても快適な旅を過ごしてもらえることが出来ました。本当にありがとうございました。 奈良の旅行を検討されているけど、同じような不安をお持ちの方々へ、MIYABI WELCABさんのご利用を検討されることをぜひお勧めいたします。当初は私がレンタカーを借りて運転するつもりでしたが、勝手のわからない土地をカーナビに頼りながら車で移動することは、かえって両親への負担に繋がってしまいただ疲れる旅行になってしまうところでした。レンタカーやガイドの手配、あるいは現地でタクシーでの移動を考えていらっしゃる方には、こちらにお任せすればすべてを網羅できますので、料金的にもコスパがよいのではないでしょうか。 みなさんの口コミが大変参考になりましたので、私の声も、次の利用者の方の後押しになれば幸いです。安心して旅をお任せできますよ! 一度行ってみたかった室生寺にも、奥の院までは登れませんでしたが、本殿までたどり着き、参拝できたことは本当に感激でした!また父のために、予定になかったキトラ古墳にも立ち寄ってくださり、運よく公開されていた白虎の壁画を観ることが出来たことに、旅行を終えた今でも思い出してはとても喜んでいます。 また機会がありましたら、ぜひ利用させていただきたいです。 |
口コミURL | https://maps.app.goo.gl/wrG86tjYYuNwX8gr5 |
介護タクシーそら
所在地 | 〒636-0144 奈良県生駒郡斑鳩町稲葉西1丁目7−8 |
---|---|
電話番号 | 090-3928-6157 |
営業時間 | 8:00~18:00(日曜・祝日定休) *予約があれば定休日も対応可能 |
代表者名 | 伊賀さくら |
ホームページ | https://www.sorataxi.com/ |
特徴 | 看護師が二人体制でサポートする介護タクシー野会社です。斑鳩町、三郷町、平群町、王寺町、大和郡山市の福祉タクシー券を使えます。 |
取得資格 | 看護師免許、介護職員初任者研修課程修了、認知症サポーター養成講座修了、移動支援従業者養成研修全身性障害課程修了、普通自動車第二種免許、看護師・助産師免許、介護職員初任者研修課程修了、認知症サポーター養成講座修了、移動支援従業者養成研修全身性障害課程修了、ヨガインストラクター養成講座、ヨガ心理学基礎講座修了、シニアヨガ指導者養成講座修了 |
利用料金 | 運賃
|
主なサービス | 介護タクシー(買い物、通院・入退院、お出かけ、日がえり旅行、外出など) |
装備 | |
口コミ評価 | 「一緒に問診票書いてくれて、ありがとう。」 「そらちゃん、ありがとう。」 <80代 女性> |
口コミURL | https://www.sorataxi.com/%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9%E5%86%85%E5%AE%B9 |
うさぎケアタクシー
所在地 | 〒639-1055 奈良県大和郡山市矢田山町1184−114 |
---|---|
電話番号 | 090-7058-4643 |
営業時間 | |
代表者名 | |
ホームページ | https://r.goope.jp/usagicaretaxi/ |
特徴 | 奈良県にある介護タクシの会社です。福祉タクシー券を利用できます。 |
取得資格 | |
利用料金 | 運賃
|
主なサービス | 介護タクシー(受診やお出かけの送迎など) |
装備 | |
口コミ評価 | リハビリの資格を持っておられるドライバーさんで、介護経験豊富な方なので安心して利用させて頂いてます。とっても親切なドライバーさんです。受診のお迎えも早く、助かります。 |
口コミURL | https://maps.app.goo.gl/x1ZtzUydAwwcuVEk6 |
介護タクシーミッキー
所在地 | 〒631-0006 奈良県奈良市西登美ヶ丘7丁目1−15 |
---|---|
電話番号 | 080-5716-3428 |
営業時間 | |
代表者名 | 吉村 明子 |
ホームページ | https://www.kaigotaxi-mickey.com/index.html |
特徴 | 奈良県にある介護タクシーの会社です。身体障がい者割引、知的障がい者割、精神障がい者割引が使えます。 |
取得資格 | 介護福祉士取得 |
利用料金 | 運賃
|
主なサービス | 介護タクシー(通院・入院・転院。買い物、冠婚葬祭、行楽、観光介助など) |
装備 | |
口コミ評価 | ★★ |
口コミURL | https://maps.app.goo.gl/apT5AP2QTeasGYaZ8 |
介護タクシー(保険適用)と福祉タクシーの違い
どちらも高齢者や障がい者の移動をサポートするサービスですが、下の表の通り、いくつかの違いがあります。
介護タクシー(介護保険適用) | 福祉タクシー | |
対象者 | 要介護認定1以上の方 | 公共交通機関での移動が難しい高齢者や障害のある方 病気やけがをしている方 身体障害者手帳・療育手帳をお持ちの方 |
利用料金(ケアプラン作成) | 介護保険適用(必要) | 介護保険適用外(不要) 助成制度あり(自治体) |
利用目的 | 病院への通院 施設への入所 日常生活において必要不可欠な移動 | 病院への通院 買い物・レジャー等 利用制限なし |
家族や付添人の同乗 | 原則不可 | 可能 |
運転手 | 介護資格必須 | 介護資格不要 |
介護タクシーの選び方
介護タクシーは、要介護者や身体障がい者の移動をサポートする重要なサービスですが、その選び方にはいくつかのポイントがあります。
1. 介護保険の適用
介護タクシーには、介護保険が適用されるものと、適用されないものがあります。 介護保険が適用される場合、利用者の自己負担額が軽減されます。 介護保険の適用を希望する場合は、ケアマネージャーに相談し、利用計画を作成してもららう必要があります。
2. 料金体系
介護タクシーの料金体系は、事業所によって異なります。 距離制運賃、時間制運賃、介助料、その他の費用などを確認し、事前に見積もりを取るようにしましょう。 複数の事業所から見積もりを取り、比較検討することをおすすめします。
3. 車両の種類
介護タクシーには、車椅子対応車、ストレッチャー対応車、リフト付き車両など、様々な種類の車両があります。 利用者の身体状況や介助内容に合わせて、適切な車両を選択する必要があります。
4. 運転手の資格
介護タクシーの運転手は、介護職員初任者研修(ヘルパー2級)以上の資格を持っていることが望ましいです。 介護の知識や介助の経験がある運転手の方が、安心して利用できます。
5. 事業所の信頼性
介護タクシー事業所の信頼性も重要なポイントです。 事業所の実績や評判、利用者の口コミなどを参考に、信頼できる事業所を選びましょう。
6. 予約の取りやすさ
介護タクシーは、事前に予約をしておく必要があります。 希望する日時や時間に予約が取れるかどうか、確認しておきましょう。
7. その他のサービス
介護タクシー事業所によっては、乗降介助や院内介助、付き添いサービスなどのオプションサービスを提供している場合があります。 必要なサービスがあれば、事前に確認しておきましょう。
介護タクシー(保険適用外)・福祉タクシーの料金相場
介護タクシーと福祉タクシーの料金相場は、①運賃 ②介助費用 ③介護機器 の3つの要素に分けられます。
次に具体的な、料金相場をご紹介します。※介護保険適用外の場合
運賃
一般メーター料金で徴収する距離制運賃と時間制運賃の2つが一般的です。
- 予約料: 300円~500円
- 迎車料金: 500円~800円
- 距離制運賃: 2kmまで500円~800円、以降200m~300mごとに80円~200円加算
- 時間制運賃: 30分3,000円~5,000円、以降30分ごとに3,000円~5,000円加算
介助費用
- 基本介助料(乗降・運行中の介助): 500円~2,000円
- 室内介助料(移乗・病院内移動の介助): 1,000円~2,000円
- 階段介助料(階段昇降の介助): 1フロアにつき1,000円~3,000円 (エレベーターがある場合不要)
- 付き添い介助料(外出先での付き添い): 30分1,000円~2,000円
- 看護師付き介助料(看護師が付き添う場合): 13,200円~/2時間
介護機器費用
- 車いす:無料~1,500円
- リクライニング車いす:1,500円~3,000円
- ストレッチャー:4,000~6,000円
- 吸引機:2000円~5000円
- AED:無料~5000円
介護タクシー・福祉タクシーの助成制度
介護タクシー(保険適用)の場合
「介護運賃」の認可を受けている訪問介護事業者がケアプランに記載する「通院等乗降介助」として利用する場合、介護保険が適用されます。
利用者は、要介護1以上の認定を受けている必要があり、原則として1割の自己負担で利用できます。(ただし、所得に応じて負担割合が異なる場合があります。)
福祉タクシーの場合
福祉タクシーの場合、自治体によって、助成金による補助や福祉タクシー券を発行しています。
介護タクシーの利用方法
介護タクシーは、要介護者や身体障がい者の移動をサポートするサービスです。介護保険の適用状況によって利用方法が異なります。
介護保険適用の場合
- ケアマネージャーに相談し、利用計画を作成
- 介護タクシー事業者と契約
- 予約
- 利用当日
介護保険適用外の場合
- 介護タクシー事業者を選ぶ
- 予約
- 利用当日
ポイント
- 介護保険適用の場合、ケアマネージャーに相談
- 介護保険適用外の場合、自分で事業者を選ぶ
- どちらの場合も予約が必要
介護タクシーを依頼するときの注意点
安心して利用するための重要ポイント
介護タクシーを依頼する際、以下の点に注意しましょう。事前の確認と準備で、安心して移動サービスを利用できます。
1利用条件
要介護認定を受けている方が原則対象です。介護保険利用時はケアマネージャーへの相談が必須です。利用目的や時間帯は事業所により異なります。
2料金
距離や時間、介助内容で料金が変動します。介護保険適用でも自己負担額が発生します。事前に料金体系を確認し、見積もりを取りましょう。
3車両
車いす対応車など、利用者の状況に合った車両を選びましょう。空き状況によっては希望車両を手配できないことがあります。
4運転手
介護資格を持つ運転手だと安心です。専門知識や経験を持つドライバーが対応してくれるか事前に確認しましょう。
5事業所
実績や評判、口コミを参考に信頼できる事業所を選びましょう。長年の実績がある事業所は安心感があります。
6予約
事前に予約が必要です。希望日時が予約可能か確認しましょう。キャンセル料が発生する場合もあります。余裕を持った予約をおすすめします。
7サービス
乗降介助など、必要なサービスがあるか確認しましょう。病院内の付き添いや待機サービスなど、追加で必要なサポートも事前に相談できます。
まとめ
複数の事業所に見積もりを依頼し、比較検討することがおすすめです。
不明な点はケアマネージャーや居宅介護支援事業所、市区町村の窓口(地域包括支援センター)等へ問い合わせましょう。