「孤独死」という言葉、大変恐ろしいですね。もし自分が孤独死したら、どうしようかと誰もが思う世の中になりました。
年間約3万人の方が孤独死していると言われています。交通事故の死者は1年間に全国あわせて約4100人前後ですので、いかに多いかがわかります。
ここでは、今回は孤独死とは何なのか、なぜ孤独死が起こるのか調べてみました。
データから見た孤独死

■孤独だと死亡率が高くなる?
厚生労働統計協会によると、20歳以上の全ての年代の男女において、一人で暮らしている人のほうが、誰かと同居している人よりも自殺死亡率が高くなっています。
80歳以上の男性の自殺死亡率は、独居老人の場合と家族と同居している人と比べると約7倍でした。80歳以上の女性の死亡率は男性よりも低く、独居老人のほうが同居している人と比べると約3倍でした。男性の場合も女性の場合も、独居老人だと死亡率が高くなるのがわかります。
東京都観察医務院のデータによると、東京23区内で平成15年に孤独死した方の数は1441人でした。
その後、平成19年に2341人になり、平成24年には2727人になりました。このデータから10年前の約倍の人が孤独死していることがわかります。
■孤独死するのは男性?女性?
東京都観察医務院のデータによると、東京都内での孤独死の件数をみると、昭和62年は男性が788人、女性が335人で、平成18年は男性が2362人、女性が1033人になっています。
20年前も20年後も、男性は女性の倍以上、孤独死している人が多いのがわかります。
■孤独死の死亡リスクは何歳が多い?
日本少額短期保険協会のデータによると、男女とも60歳から69歳が3割以上を占めました。
その次が70歳から79歳です。
20歳から59歳までの現役世代も全体の3割で、孤独死が老人だけの問題ではないことが読み取れます。
東京都観察医務院のデータによると、東京23区に住む人の場合、孤独死のピークは男性の場合は70歳から74歳と、85歳以上に分かれていますが、女性の場合は年齢を重ねるごとに孤独死になる傾向があります。女性の場合、孤独死の割合は85歳以上が一番のピークでした。
■死後何日経って発見されることが多い?
東京都観察医務院のデータによると、亡くなった後の発見日数は、昭和62年では女性の場合では3日程度、男性の場合は7日程度でした。それが平成18年には女性の場合が6.5日、男性の場合が12日となっています。このデータを見ても、20年間で亡くなってから発見されるまでの日数が多くなっているのがわかります。
また、日本少額短期保険協会のデータによると、孤独死してから発見までの日数は3日以内が35%、4日から2週間以内が31%、15日から29日が17%でした。90日以上の方も2.3%います。この回の調査では、発見まで1511日(4年以上)かかった方もいました。
一般的には亡くなってから1週間以上、誰にも発見されない場合を孤独死と読んでいるようです。
■第一発見者は誰?
日本少額短期保険協会のデータによると、男性の場合の第一発見者は住まいの管理人や大家さんでした。その次が親族、友人、福祉の人と続いています。女性の場合の第一発見者は、4割が親族でした。その次が他人、友人、管理人と続いています。
男性と女性の暮らしぶりの違いが浮き彫りになる調査結果です。
■何県が一番孤独死する?
日本少額短期保険協会のデータによると、日本全国の中で約26%が東京での孤独死でした。
東京以外の関東での孤独死は33%を占めます。
一番孤独死が少ないのが中部(新潟、富山、石川、福井、山梨、長野、岐阜、静岡、愛知の9県)でした。
孤独死したタレントは?

タレントの山口美江や飯島愛さん、女優の大原麗子さん、歌手の川越美和さんは、孤独死したタレントとしてよく知られています。
華やかに見える芸能界で活躍していた方たちだけに、世間に衝撃を与えました。
そもそも孤独死とは

■孤独死の定義
孤独死という言葉と聞くと、1人で住んでいる貧しい老人が、急に具合が悪くなって誰にも助けに来てもらえずに家の中で亡くなっている、というような何となくイメージすることはありますが、具体的には何を指しているのでしょうか。
実は、孤独死については警察や厚生労働省などでも定義がまだされておらず、それだけに近年にあらわれた現象と言えるでしょう。