
この記事を書いた人
タスクル編集部・SODA株式会社 代表取締役(不用品回収のタスクル、運営元)
本名耕
10年間の建築業界勤務を経て、業界経験を活かし、2017年3月に、不用品回収、遺品整理など、住宅・暮らし関連の課題解決の情報を提供するサイト、暮らしのお悩み解決サイト「タスクル」の運営と執筆を開始。
さらに詳しく

この記事を監修した人
産業廃棄物・再資源化(リサイクル)専門家
上川路宏
1991年より主に産業廃棄物の適正処理業務に従事。2011年合同会社リバースシステム研究所設立、2006年早稲田大学建設ロジスティクス研究所客員研究員。2014年早稲田大学環境総合研究センター招聘研究員。
さらに詳しく

この記事を書いた人
タスクル編集部 本名耕
暮らしのお悩み解決サイト「タスクル」の運営と執筆。 さらに詳しく

この記事を監修した人
産業廃棄物・リサイクル専門家 上川路宏
ゴミ削減に向けての3R推進マネジメント実績多数。 さらに詳しく
八王子でおすすめの優良な産業廃棄物処理業者・産業廃棄物収集運搬業者を紹介します。
事業ゴミ・産業廃棄物を処分したいときや、どのような業者に依頼したらよいのか悩んだときの参考にしてください。
産業廃棄物とは?

廃棄物は『産業廃棄物』と『一般廃棄物』の2種類に大別され、さらに細かく分類されます。
廃棄物の種類や排出元の業種によって適切な処理方法が異なるため、注意しましょう。
❶ 産業廃棄物とは?
産業廃棄物とは、事業活動で生じる廃棄物のうち、廃棄物処理法で定められた20種類の廃棄物のことです。
代表的なものは次のとおりです。
・燃えがら:石炭がらや焼却炉の残灰など
・廃油:鉱物性油や動植物性油など
・金属くず:鉄鋼または非鉄金属の破片や研磨くずなど
産業廃棄物の中で特に注意が必要なのは、爆発性や毒性があり人々に危険を及ぼす「特別管理産業廃棄物」と呼ばれる廃棄物です。
産業廃棄物は、少量でも産業廃棄物として扱われます。
事業規模が小さい個人事業などでは、排出する廃棄物が少量であっても産業廃棄物として適切に処理しなければなりません。
❷ 一般廃棄物とは?
一般廃棄物とは、上記で説明した産業廃棄物以外の廃棄物のことを指します。
一般廃棄物の分類は次の3種類です。
・事業系一般廃棄物:事業活動によって生じる
・家庭系一般廃棄物:一般家庭の日常生活から生じる
・特別管理一般廃棄物:爆発性や毒性を持っている

産業廃棄物の種類
産業廃棄物は、廃棄物処理法で定められた20種類に分類されます。
No | 種類 | 概要 |
---|---|---|
1 | 燃え殻 | 廃棄物を焼却した際に残る不燃物です。 主に焼却灰やスラグ※が含まれ、適切な処分方法を必要とします。 |
2 | 汚泥 | 産業排水処理や下水処理から発生する泥状の廃棄物です。 重金属や有害物質を含むことが多く、適切な処理が求められます。 |
3 | 廃油 | 使用済みのオイルやグリースなど、工業や自動車から排出される廃油です。 リサイクルや適切な処理が必要とされます。 |
4 | 廃酸 | 工業プロセスや化学反応から排出される酸性の廃棄物です。 環境への影響を抑えるために中和処理が必要となります。 |
5 | 廃アルカリ | 工業プロセスや化学反応から排出されるアルカリ性の廃棄物です。 中和処理や専門業者による適切な処理が重要です。 |
6 | 廃プラスチック類 | 使用済みのプラスチック製品や部品です。 リサイクルが推奨されますが、焼却処理も行われます。 |
7 | ゴムくず | 使用済みのゴム製品や部品から発生する廃棄物です。 リサイクルや適切な処理が必要とされます。 |
8 | 金属くず | 製造過程や使用済み金属製品から発生する廃棄物です。 リサイクルされることが多い廃棄物です。 |
9 | ガラス・コンクリート・陶磁器くず | 使用済みのガラス製品、コンクリート、陶磁器などの破片やくずです。 リサイクルや適切な処理が必要となります。 |
10 | 鉱さい | 鉱石の採掘や精錬過程で発生する残渣物です。 適切な処理方法が求められます。 |
11 | がれき類 | 建設や解体作業から発生する破壊物や瓦礫です。 リサイクルや適切な処理が重要となります。 |
12 | ばいじん | 廃棄物焼却や工業プロセスから発生する微細な粉塵です。 環境への影響を抑えるために適切な処理が必要とされます。 |
13 | 紙くず | 使用済みの紙製品や廃棄された紙です。 リサイクルされることが多い傾向にあります。 |
14 | 木くず | 木材加工や建設作業から発生する木片や切れ端です。 リサイクルや燃料として利用されます。 |
15 | 繊維くず | 繊維製品の製造や廃棄過程で発生するくずです。 リサイクルや適切な処理が必要となります。 |
16 | 動物系固形不要物 | 動物の処理過程で発生する固形廃棄物です。 適切な処理を必要とします。 |
17 | 動植物系残さ | 動植物の加工や廃棄過程で発生する残渣です。 リサイクルや適切な処理が重要となります。 |
18 | 動物のふん尿 | 家畜や動物の排泄物です。 適切な処理やリサイクルが求められます。 |
19 | 動物の死体 | 廃棄された動物の死骸です。 適切な処理が必要とされます。 |
20 | コンクリート固形化物 | 廃棄されたコンクリートを固形化したものです。 リサイクルや適切な処理が重要です。 |
上記20種類の産業廃棄物は、適切に処理されないと環境汚染や健康被害を引き起こす可能性があるため、法律に基づいて適正に処理することが義務付けられています。
※スラグ:鉱石から金属を還元・精錬する際に、特定の成分が溶融・分離してできたもの
産業廃棄物の処理手順3ステップ
産業廃棄物を処理するために必要な3つのステップは次のとおりです。
- 収集・運搬
- 中間処理
- 最終処分
❶ 収集・運搬
「収集・運搬」とは、排出された産業廃棄物を適切な処理施設へ運ぶために収集し運搬することを言います。
排出事業者が自ら収集・運搬を行う場合は特別な許可は必要ありませんが、他の業者に委託する場合は専用の許可が必要です。
他の業者に委託する場合の専用の許可は、主に都道府県が担当しており、都道府県をまたいで収集・運搬を行う場合は、それぞれの都道府県からの許可が必要になります。
❷ 中間処理
「中間処理」とは、産業廃棄物を最終処分するために、分別、粉砕による減量化、脱水、焼却・中和などを行うことです。
産業廃棄物の量を減らしたり、再利用可能な資源にしたりできるため、産業廃棄物処理において特に重要なステップです。
❸ 最終処分
「最終処分」とは、中間処理を終えた産業廃棄物を、土中に埋めたり海に投棄したりするステップです。
最終処分できる土地には限りがあり、新たな土地を開拓するにも周辺住民の理解を得るのは容易ではありません。
最終処分できる土地には限りがあるため、排出量を減らしたり、中間処理で産業廃棄物の量を減らしたりといった工夫や改善を検討することも、排出事業者の重要な役割です。
産業廃棄物の処分方法
産業廃棄物の処分は決められた『産業廃棄物処理の許可を持つ業者』に委託するのが一般的です。
産業廃棄物業者には、『収集運搬業者』と『処理業者』の2種類があり、どちらも許可が必要です。
委託する際は契約書を締結し、マニフェストを交付する必要があります。
不法投棄などのトラブルを避けるため、信頼できる優良な業者を選びましょう。
八王子の産業廃棄物処理業者・収集運搬業者の選び方
八王子内で産業廃棄物処理業者・収集運搬業者を選ぶ際に比較検討して欲しい重要なポイントをまとめました。
1. 必要な許可を持っている
産業廃棄物収集運搬業許可
都道府県知事の許可が必要です。許可証の番号を確認しましょう。
産業廃棄物処分業許可
処分方法(中間処理・最終処分)ごとに許可が必要となります。
自社の廃棄物に合った許可を持っているか確認することが重要です。
2. 依頼したい廃棄物に対応しているか
自社から排出される産業廃棄物の種類に対応している業者か確認します。
特殊な廃棄物の場合は、対応可能な業者を慎重に選びましょう。
3. 処理方法は適切かどうか
廃棄物の種類に合わせた適切な処理方法を提案してくれる業者か確認が必要です。
リサイクルや減量化など、環境に配慮した処理方法を提案してくれる業者を選びましょう。
4. 収集運搬方法を確認する
収集運搬の頻度や時間帯、車両の種類などを確認し、自社のニーズに合った業者を選びましょう。
廃棄物の種類や量によっては、専用の車両や容器が必要な場合があります。
5. 見積もりを比較する
複数の業者から相見積もりを取り、見積もりの比較検討をおすすめします。
料金には、収集運搬費、処理費、マニフェスト交付費用などがあります。
不当に安い料金を提示する業者は、不法投棄などのリスクがあるため注意しましょう。
6. 法令と環境を重視している
マニフェストの交付や処理状況の報告など、法令を遵守している業者か確認が必要です。
環境マネジメントシステム(ISO14001等)やCSR活動など、環境への取り組みを行っている業者を選びましょう。
7. その他
業者の実績や評判、対応エリアなどを確認することが必要です。
担当者の対応や説明が丁寧で、信頼できる業者を選びましょう。
八王子の産業廃棄物処理業者・収集運搬業者おすすめ5選
八王子でおすすめの産業廃棄物処理業者・収集運搬業者をランキング形式で紹介します。
タスクル編集部では独自調査を行い、業者を5つのポイント(それぞれを5点満点)で徹底比較しランキング形式にしています。
- サービス評価
- 取り扱い品目
- 優良認定許可数
- 環境配慮
- 実績
順位 | 業者名 | おすすめ度 | おすすめのポイント |
---|---|---|---|
❶位 | 喜楽鉱業株式会社 | 23 | 法に遵じた適正処理の実践と油系産業廃棄物の無害化と有効利用を推進 |
❷位 | 株式会社森商事 | 20 | リユース・リデュース・リサイクルを念頭に適正処理の提案と実処理までを一貫サポート |
❷位 | 株式会社国分商会 | 20 | 使用済みタイヤのリサイクルを主軸として新技術と商品開発に挑む業者 |
❷位 | 株式会社南都興産 | 20 | 環境を保全するために廃棄物問題に真正面から取り組んでいる業者 |
❷位 | 藤澤環境開発株式会社 | 20 | 天然資源に替わる原料・燃料の有効活用を行うエコロジーカンパニー |
1 1位 喜楽鉱業株式会社
店舗名 | 喜楽鉱業株式会社 |
営業時間 | 10:00~17:00(月~金) |
対応エリア | 東京都、八王子を含まない17府県 |
取り扱い可能な産廃物 | 廃油、汚泥、廃アルカリ、特管廃油、廃酸、廃アルカリ、特管廃酸、特管廃アルカリ、汚泥、廃油、廃アルカリ、廃プラスチック類、木くず、煤塵(ばいじん)、金属くず |
マニュフェスト発行 | 収集運搬業、処分業 |
優良認定許可 | 77 |
認定許可 | 77 |
喜楽鉱業株式会社の特徴
『法に遵じた適正処理の実践と油系産業廃棄物の無害化と有効利用を推進』
喜楽鉱業株式会社は、産業廃棄物に応じたさまざまな車両(タンク車・清掃車・キャブオーバー車など)を有している業者です。
飛散・流出・悪臭を防止し、廃棄物処理や清掃に関する法律における十分な知識や経験、装備を持ち、安全、安心、確実に処理工場へ収集・運搬可能です。
環境への負荷の低減と作業安全・衛生を推進するためISO14001の認定取得に積極的に取り組んでいます。
2 2位 株式会社森商事
店舗名 | 株式会社森商事 |
営業時間 | 記載なし |
対応エリア | 東京を含む33都府県 |
取り扱い可能な産廃物 | 酸・アルカリの各種廃液類、引火性廃油、汚泥類、鉱さい、ばいじん等、その他廃棄物 |
マニュフェスト発行 | 収集運搬業 |
優良認定許可 | 66 |
認定許可 | 63 |
株式会社森商事の特徴
『リユース・リデュース・リサイクルを念頭に有価評価、適正処理の提案、実処理までを一貫サポート。』
株式会社森商事は、廃棄物の特性に合わせ各種専用車両を多数保有し、九州、関西、関東圏まで、多数の許可を取得しています。
環境省が定める低濃度PCB廃棄物についての収集・運搬ガイドラインを遵守し、低濃度PCB※の安全な収集運搬と適正な運搬計画を作成し、計画に従い収集・運搬を行います。
廃棄物を再資源として活用するため、産学官連携※等による研究開発にも積極的に取組んでいます。
※【参考】低濃度PCBについて:環境省:低濃度PCB廃棄物早期処理情報サイト
※産学官連携:企業(産)と大学等(学)と政府や地方公共団体等(官)が連携して、新技術の研究開発や新事業の創出、新製品の開発などを行うこと
3 2位 株式会社国分商会
店舗名 | 株式会社国分商会 |
営業時間 | 記載なし |
対応エリア | 東京を含む23都道府県 |
取り扱い可能な産廃物 | タイヤ回収 |
マニュフェスト発行 | 収集運搬業、処分業 |
優良認定許可 | 20 |
認定許可 | 22 |
株式会社国分商会の特徴
『使用済みタイヤのリサイクルを主軸として、新しい技術と商品開発に挑む業者』
株式会社国分商会は、リユース、マテリアルリサイクル、サーマルリサイクルの3方法で廃タイヤのリサイクルを行っています。
優良認定を多数の自治体より与えられていて、ISO14001を取得した環境保全に貢献する業者です。
自社便による物流システムを構築し、自社便ならではのメリットで迅速かつスムーズな集配送を実現しています。
4 2位 株式会社南都興産
店舗名 | 株式会社南都興産 |
営業時間 | 記載なし |
対応エリア | 東京都、八王子を含まない13府県 |
取り扱い可能な産廃物 | 燃えがら、汚泥、鉱さい、ダスト類、廃プラスチック類、紙くず、木くず、繊維くず、ゴムくず、金属くず、ガラスくず及び陶磁器くず、工作物の除去に伴って生じた不要物、動植物性の固形状の不要物、廃棄物を処分するために処理したもの |
マニュフェスト発行 | 収集運搬業、処分業 |
優良認定許可 | 21 |
認定許可 | 21 |
株式会社南都興産の特徴
『環境を保全するために廃棄物問題に真正面から取り組んでいる業者』
株式会社南都興産は、廃棄物の収集、運搬、処理、清掃作業、補修調査、補修施工まで手掛ける業者です。
収集運搬処理料金について相談ができ、無料で見積もりが可能です。
環境省が策定した日本独自の環境マネジメントシステムエコアクション21の認証を受けていて、豊かで快適な環境づくりを目指す企業です。
5 2位 藤澤環境開発株式会社
店舗名 | 藤澤環境開発株式会社 |
営業時間 | 記載なし |
対応エリア | 東京都、八王子を含まない17府県 |
取り扱い可能な産廃物 | 廃プラスチック類、金属くず、ガラスくず等、燃え殻、汚泥、廃油、廃酸、廃アルカリ、紙くず、木くず、繊維くず、動植物性残さ、鉱さい、がれき類、 |
マニュフェスト発行 | 収集運搬業、処分業 |
優良認定許可 | 49 |
認定許可 | 59 |
藤澤環境開発株式会社の特徴
『天然資源に替わる原料・燃料の有効活用を行うエコロジーカンパニー』
道路交通法や交通法令を守るのはもちろんの事、廃棄物関係の法令等も遵守し、独自の自動車管理規定などを設け安全対策を徹底している業者です。
セメント工場やRPF工場処理など様々な資源化提携先との検討を通じ、環境と調和の取れた企業活動に貢献している業者です。
ISO14001 認証取得し、環境マネジメントシステムや環境パフォーマンスの継続的改善と汚染の予防に努め、環境に対する意識と資質の向上に努めています。
産業廃棄物処理業者に依頼するときの注意点3つ
産業廃棄物処理は環境保全や法令遵守の観点からも非常に重要なため、業者選びは慎重に行うことが大切です。
業者に依頼する際に特に気をつけたい注意点、3項目をまとめましたので確認しましょう。
1. 適切な許可を保有し、処理能力があるか?
廃棄物の種類に応じた処理許可の有無を、必ず確認しましょう。
許可証の種類や有効期限などを確認することで、不法投棄などのリスクを回避します。
処理施設の能力や実績の確認もおすすめします。
自社から排出される廃棄物の量や種類に対応できるか、適切な処理を行えるかを確認することが重要です。
2. マニフェスト交付や契約書などが徹底されているか?
収集運搬から最終処分までの全ての処理工程を含む契約内容を明確に確認しましょう。
マニフェスト伝票の交付や処理状況の報告など、契約後のフォロー体制も重要です。
トラブル防止のためには、口頭だけでなく契約書を交わし、処理費用、支払い方法、責任の所在などを書面で残すことが重要です。
3. 料金と透明性を複数業者で比較する
複数の業者から見積もりを取り、料金やサービス内容の比較検討をおすすめします。
不当に安い料金の業者には注意が必要です。
適正な処理費用を支払うことは、環境への負荷に配慮し社会的な責任を果たすことにも繋がります。
料金の内訳や追加料金の有無など、不明な点は事前に必ず確認し、透明性の高い業者を選ぶことが重要です。
業者とのコミュニケーションを綿密にすることも大切です。
疑問点や不安な点は積極的に質問し、きちんと回答してくれる信頼できる業者を選ぶようにしましょう。
まとめ
産業廃棄物は法律に従った適切な処理が必要になります。
今後、さらに法規制が厳しくなってくることが予測されます。
厳しくなった法規制に対応でき、環境に十分に配慮した信頼できる産業廃棄物処理業者や産業廃棄物収集運搬業者を選ぶようにしましょう。