もう悩まないで! ゴミ屋敷の片付け方、8ステップ

家がゴミ屋敷になってしまった人のために、今の状態から抜け出す方法を8項目に渡って紹介しています。部屋の状態は自分の心のあらわれでもあります。悩み事はためこみすぎないで、プロの片付け業者に頼むのも1つの方法です。こちらの記事では専門業者へ頼む時のポイントも紹介しています。

ゴミ屋敷になる原因は色々あります。

  • 片付けたいが何から始めれば良いかわからない。
  • モノを捨てられない家族がいる。
  • 既にもう一人では片付けられそうにない。
  • 散らかっているがまだ大丈夫だと思っている。

ゴミ屋敷について悩んでいる家庭が最近は多くなりました。ゴミ屋敷に住んでいる本人も、本心ではスッキリと生活したいと思っているはずです。それではどうすれば片付けられるのでしょうか?ここでは、ゴミ屋敷を前向きに片付ける方法をご紹介します。

目次

ゴミ屋敷の片付け方、8ステップ

① 残すものの順番を決めよう

部屋の掃除をしていると「全部捨ててしまいたくなったり、全部必要に思えたり」してきます。作業で疲れてくると、だんだん正常な判断もできなくなってしまうので、冷静なうちに部屋にある物の中で大切なものの順位をつけましょう。

例えば、預金通帳や印鑑、銀行のカードといった財産関係のものは最重要品になります。また、冷蔵庫や電子レンジ、洗濯機といった家電も必需品です。しかし、壊れた家電となると、無くても困らないので必需品ではなくなります。ぐるっと部屋を見回して、何が一番大切なのか、ノートにメモしていきましょう。この「書く」という行為が、頭を整理する上でとても大切なのです。

そして大まかで良いので物を下記の3つに分別してみましょう。

  1. 明らかにゴミなので捨てるもの。
  2. とっておくもの。
  3. 捨てるかどうか迷っているもの。

② ゴミ袋やダンボールを用意しよう

ゴミ屋敷になる原因は当たり前のようですがゴミがあることです。
まずはじめに、ビニールに包まれたカップラーメンの容器や、お菓子の包み紙、いらない郵便物など、明らかにゴミとわかるものを捨てるためのゴミ袋やダンボールを用意しましょう。

またゴミを片付けながら

  • 燃やすゴミ
  • 燃えないゴミ
  • ペットボトルやビン、缶
  • 古着
  • 粗大ごみ

というようにゴミが分けられるとなお良いです。

③ 部屋の優先順位をつけよう

どの部屋から片付けるかを考えましょう。
オススメは以下の順番です。

  1. 玄関
  2. 部屋
  3. トイレ
  4. 台所
  5. 洗面所

自分がいる奥の部屋から片付けたくなってしまうのですが、家全体がゴミ屋敷の場合は入口から手をつけるのがポイントです。

最初に玄関からスタートするのは、他の部屋からスタートしてしまうと入口である玄関がふさがれてしまって出ることもできなくなってしまうからです。
玄関は人が出入りする他に、空気の出入り口でもあります。
片付けている間に換気が必要になったら、すぐにドアを開けられるようにしておきましょう。

何日かに分けて計画を

片付けのプロにでも依頼しない限り、たったひとりでゴミ屋敷をキレイにすることは至難の業です。家の広さや不用品の量にもよりますが、あまり意気込んで完璧主義にならないようにしましょう。自分では今日中に終わると思っていたのに、頑張ったけれどもあまり変化が無いように見えることもあるでしょう。

家族に「一体どこを掃除したの?」と言われてしまうかもしれません。それでも、やればやっただけ着実にキレイになっていきます。完璧主義にならずに、今日は玄関、次回は自分の部屋、というように計画を立てると良いでしょう。

④ 足元の床を歩けるようにしよう

玄関でも部屋でも、今自分が立っている床が見えるようにすることからスタートしましょう。

まずは「今自分が立っている半径1mの床」を綺麗に片付けてみましょう。小さな達成感が自分が想像している以上に「片付けたい気持ち」を呼び起こしてくれるのを実感するはずです。

何から手をつけて良いかわからなくなったら、明らかにゴミとわかるものから捨てていきましょう。

扉は開けない

押入れやキャビネットを開いていしまうと、捨てるか捨てないか判断しないといけないものが増えてしまいます。

ゴミ屋敷の片付けの第一歩は「床をキレイにする」ことです。棚の中や押入れの中、引き出しの中などは、全部の部屋の掃除ができた後にしましょう。仕事を増やさないためにも、扉や引き出しは開けないことです。

片付けている時は部屋を移動しない

ある一箇所を掃除している時には、その場所を移動しないで片付けましょう。自分が部屋を移動してしまうと、不用品が右から左に移動しただけで何も片付かなくなってしまいます。

自分はその場所に立ったままで足元にあるものを

  • 明らかにゴミなので捨てるもの。
  • 捨てないもの。
  • 捨てるかどうか迷っているもの。

の3つに分別していきます。

片付けが下手な人の掃除を見ていると、何かやっているように見えるけれども、1階のものを2階に、居間のものを自分の部屋に持っていっただけで、実質なにも片付けられていないことが多いのです。不用品を捨てることからはじめないと、ゴミ屋敷は一生かかっても片付けられません。

1つの場所が終わるまで、他の場所は手をつけない

  1. 「玄関」の片付中に「居間」に用事があり移動。
  2. 「居間」で不用品を見つけて片付けはじめる。
  3. しばらく経つと「自分の部屋」に用事があり移動。
  4. 「自分の部屋」を片付け始める。

このように「少し片付けては移動すること」を繰り返していると、結局なにもキレイにできずに終わってしまいます。ある部屋を片付けている時にもし用事があって他の部屋に行っても、最初に片付けを始めた場所を優先させましょう。

⑤ 大きなものから片付けよう

片付ける場所をさっと見回して「大きなものから」片付けていきましょう。大きめのもの、例えば家電や、家具、布団などは、比較的必要か捨てるかが判断しやすいからです。それに比べて、手紙や写真、書類など、すぐ手にとれるサイズのものは、判断しにくいものが多いので、後回しにします。

大きめの家電や家具の分別に慣れてくると、次は服や本、小型家電などの分別にとりかかりやすくなります。

⑥ 必要なものを分類しよう

捨てるのは「思い出」ではなく「ゴミ」

どれがゴミで、どれが大切なものなのか、わからなくなってくる時がありますよね。他の人にはゴミに見えても大切なものがあります。

例えば「自分の子どもが一番最初に使ったお茶碗」などは、欠けていたりヒビが入っていたりしても、取っておきたいものです。こういった思い出の品物を、無理に捨てることはありません。同じ食器でも何年か前に、旅行先で気に入って買った「しまったままの食器のセット」などは、使う予定がなければ不用品です。

「まだ使える」ではなく「誰が、いつ使うか」

もったいないと思うと、あれもこれも捨てられなくなってしまいます。そう思い始めたら、具体的に

「誰」が「いつ」使うかを考えてみましょう。この先2年間使わないようであれば、その物は必要ないかもしれません。

⑦ 売れるものは売ろう

不要なものは、全て捨てなくてはいけないわけではありません。リサイクルショップに買い取ってもらったり、オークションに出したりすることで、思わぬ高額で売れるかもしれません。リサイクルショップでも、家電が得意なリサイクルショップや、ブランド品が得意なリサイクルショップなど、お店によって得意分野があります。なるべく高く売りたいのであれば、お店ごとに持っていく品を分けたほうが良いでしょう。

オークションで売る

リサイクルショップで買い取ってもらえなくても、オークションであれば売れる可能性があります。動かなくなった家電製品でも「ジャンク」と書いて出品すると売れることがあります。動かなくても、部品取りのために買う人がいるので、粗大ごみとして捨てるのにお金がかかるようなものは特に売ってお金にしてしまいましょう。

⑧ ゴミの捨て方を調べよう

家電製品や、ベッドやタンス、机など、大きめの不用品はそれぞれ処分方法があります。小さく切り刻んでも、普通ゴミとして扱ってもらえず「結局粗大ごみとして捨てなくてはいけないもの」もあります。

全部壊せばいいというわけではないので注意しましょう。

食用油やスプレー、土などの処分方法

食用油

食用油は、そのまま流してしまうと排水管がつまってしまいます。新聞紙などに吸わせてビニール袋に入れて燃えるゴミとして捨てるか、100円ショップなどで油の凝固剤を買ってきて固めて燃えるゴミとして捨てましょう。

スプレー缶

そのまま捨ててしまうと事故の元になってしまいます。必ず穴をあけて、中を全て出しきってから捨てるようにしましょう。スプレー缶に穴をあける道具は、100円ショップでも販売しています。残ったスプレーを吸い込まないように、野外で穴を開けるようにしてください。

お酒

お酒は、中身が入ったまま捨てることはできません。ワインやウイスキーなどは、開けて中身を流しやトイレに流して、ビンだけにしてから捨てましょう。

古い缶詰

面倒ですが一つ一つ開けて中は生ゴミに、外は缶として捨てます。量が多いようであれば手間がかかるので、部屋の片付けが全て済んだ後にやりましょう。

土は勝手に道路などに捨てることができません。近所の人の家や、公園などに勝手に置いておくのも、ゴミの不法投棄と同じことになります。土の処理方法に困ったら、自分が住んでいる自治体の清掃担当部署に聞いてみましょう。

ゴミ屋敷が片付けられない原因

部屋の広さに対して物が多すぎる

近年はSNSの普及により「自分によって心ときめく物」に出会う機会がグッと増えました。ある種夢のような状況ですが、物の数が増えてしまうことで部屋は徐々に埋め尽くされてしまいます。

そしていくら整理しても、物が多ければ片付けきれません。
そして片付ける場所の広さもまた有限です。片付けるための場所を確保したなら、まずは本当に必要なものから片付けるようにしましょう。

また物を買う時には部屋のどこに置くのかを考えてから買いましょう。置き場所が思いつかないものは、先に部屋にあるものを売ったり、あげたり、捨てたりしてから買うようにしましょう。

人に相談できない

片付けないことを、家族や近隣住民から文句を言われることがあっても、なかなか人には相談できませんよね。だらしない自分を見られるのが恥ずかしいという気持ちは誰にでもあります。

歯医者と同じように、片付け業者に頼む時も「早ければ早いほど安く」なります。
勇気を出して、電話してみましょう。

友達に電話するよりも、全く知らない他人のほうが話しやすいこともありますよ。

もったいない

一つ一つのモノへの愛着や執着があると、なかなか捨てることができません。物を大切にすること自体は良いことなのですが、それが整理されていないと途端に収拾がつかなくなってしまいます。捨てることがためらわれるのであれば、リサイクルショップに売ったりすると良いかもしれません。新しく誰かに使ってもらえれば無駄にならずに済みます。

また物を捨てられない方には『こちらの漫画』はなかなかオススメです。元々は新書やDVDで大ヒットした物の漫画版で非常に読みやすく、具体的には「過去に大切にしていた物を捨てる気持ちの整理の仕方」や「捨てずに残した物を今まで以上に大事にする心構え」などの考え方が提案されています。絵柄は可愛らしいですが、男性にも女性にも受け入れやすい内容となっています。

マンガで読む人生がときめく片づけの魔法

ヤル気がおきない

「昔は整理整頓をきちんとしていたのに、どうして最近できなくなってしまったのだろう?」と思う人もいるかもしれませんし、本気を出せばいつだって片付けられると思っている人もいるかもしれません。

どちらにしても「今現在、部屋を片付けるヤル気がおきていない」のは間違いありません。そんな時は一人で悩まないで、人の助けを借りるのも1つの方法です。

ゴミ屋敷片付け専門業者を探すなら
タスクルをご利用ください。
実績多数の業者のみ掲載しています!

タスくん

タスクルはチャット完結で秘密厳守・電話対応なし!依頼前でも簡単に料金比較が可能です。


ゴミ屋敷を片付けないと起こる弊害

気持ちが常に落ち込んだままになってしまう

ゴミ屋敷になってしまうのは「悩みが増えてどうしたら良いかわからなくなっている状態が原因」の場合もあります。例えば、環境が変わったり、子供が生まれたりすると、やらなくてはいけないことが増えて、気持ちが部屋の片付けどころではなくなって事もあるかもしれません。

そういった状態に陥ると「実際に動いて無くても『しなくてはいけないことを考えるだけ』で疲れてしまう」ようになってしまいます。

そして、思い通りに物事を進められない自分を反省して、ますます動けなくなってしまいます。こういった状況は、一人ではなかなか抜け出せません。知り合いや友達、もしくは掃除のプロにお願いして部屋の片付けをすると、心の重荷が減って気持ちも変わってきますよ。

人が離れていく

家が不潔で散らかり始めると、友達や親戚がだんだんと寄り付かなくなってしまいます。

親の友達ならまだしも「子どものお友達が家に来なくなると、子どもの遊び相手がいなくなってしまうこと」も考えられます。

お友達が家に帰ってから、
「あの家は汚かった」
「台所に虫がいて気持ち悪かった」

といったことを家族に話したら、家族のほうは、
「あの子と遊んではダメよ」
と言うかもしれません。

お友達がクラスで、
「あいつの家すごく汚くてクサイ」
と言いふらしてしまったらどうでしょうか?

家が汚いという理由で仲間外れにされたり、イジメられたりしてしまうかもしれません。

ゴミ屋敷は人間関係まで壊してしまうので、一人では片付けられなかったらプロの片付け業者にお願いするのも一つの方法です。

業者に依頼する時の注意

自分一人で何となく片付けをはじめても、どうして良いかわからなくなって挫折した人も多く見られます。元々、一人では片付けることができないのでゴミ屋敷になってしまうのです。

プロにお願いする時には
「他の人に散らかった家を見られるので恥ずかしい」
と思うかもしれません。

しかし、片付け専門業者はプロなので、
これまでも何件もゴミ屋敷を扱っています。

そしてほとんどの場合
「あなたの家以上に汚い家や悲惨なケース」をいくつも見ています。

また短時間で効果的な片付ける方法を知っているので、一人でやるよりも何倍も楽にキレイにできるのです。

見積もりをとろう

片付けたくても片付けられない心理につけこんで、とても高額な金額を請求してくる業者もいます。
また「ホームページなどでは非常に安い値段を宣伝していて、実際に業者が来たら現場でオプション料と称して高い値段を言ってくる業者」もいます。そのような目にあわないためにも、いくつかの業者に見積をとりましょう。

見積もりを出さないで、早く契約するように急かす業者は悪徳業者の可能性がありますので注意しましょう。

最低でも3社から見積もりを取れば、おおよその値段の予想がつくようになります。
安い業者は何が足りないのか、高い業者であれば何をプラスしてくれるのか、見積もりの項目を見て依頼するようにしてください。

許可証をチェックしよう

廃品回収業をはじめるには、一般的には下記の3つの許可証が必要になります。

  • 一般廃棄物収集運搬業
  • 産業廃棄物収集運搬業
  • 古物商

「一般廃棄物収集運搬業」はゴミを集める時に、
「産業廃棄物収集運搬業」は個人ではなく法人からのゴミを集める時に、
「古物商」は集めた不用品を売ったり買ったりする時に、
それぞれ必要な許可です。

自治体がなかなか新しい事業者の許可をしないこともあって、特に一般廃棄物収集運搬業は、新しい業者が参入しにくい分野です。これらの許可証を持っていない業者は、大げさに言うと形を変えた泥棒のようなものです。集めたゴミを不法投棄する可能性もあるため気をつけてください。

知らず知らずのうちに、犯罪に巻き込まれないように注意しましょう。

個人情報保護についての説明があるか

家の中のゴミや不用品は、個人情報がたくさんつまっています。

親切な業者かと思っていたら「今日仕事で行った家は派手な服や下着が山のようにあって驚いた」
というように、自分の家のことをブログにあげていたら大変ですよね。場所や名前を伏せていても、自分のことを勝手に書くような業者は安心して仕事をまかせられません。

片付けに来た専門業者がプロであれば良いのですが、プロと一緒に短期のアルバイトで雇った人が着ているような場合は、個人情報の扱いについて確認しておきましょう。万が一にそなえて、相手の名前なども聞いておくことが大切です。

損害賠償についての説明があるか

不用品を片付ける段階で「万が一捨ててほしくなかったものを捨てられた時」にそなえて、損害賠償保険があります。大切と思うものは人それぞれなので、損害賠償制度があるのです。

例えば「業者側としては壊れたラジオだと思って捨てたけれども、依頼人本人としては壊れていても思い出のラジオだった」というようなケースです。
とにかく安く片付けてほしいことばかり優先してしまうと、後から大切なものが無くなっていても怒りのやり場がありません。念のために損害賠償保険には入っておきましょう。

まとめ

誰にも相談できなくて悩んでいるのであれば、プロにお任せするのも一つの方法です。管理人や大家さんから苦情を言われたら、一人で悩まずにプロに相談してみましょう。業者に電話したからと言って、かならず電話した業者にしてもらわなくてはいけないわけではありません。

見積もりをとってもらうために、まずは気軽な気持ちで電話してみてはどうでしょうか。業者に片付けを依頼する時には、自分の希望を話してみましょう。

片付け業者は何件も片付けている経験があるので、恥ずかしくて言いにくいというような悩みでも相談にのってもらえます。不要なものを回収するだけでなく買い取ってほしいという場合も、業者によっては喜んで引き受けてくれます。時間が無くて片付けられないという人のために、業者によっては24時間対応で、夜に来て片付けてくれることもあります。

家がキレイになると、気持ちが明るくなります。

今日からできる片付けを、一日15分でも良いのでやってみませんか?

「ゴミ屋敷片付け業者って何となく不安」という方はタスクルへ!

汚れきったゴミ屋敷を何とかしなきゃと思っても、「ゴミ屋敷片付け業者ってよくわからないし、何となく不安。」と思う方も多いですよね。

しかしきちんとした業者さえ選べば、ゴミ溜めで汚れきった部屋でも適正価格で蘇らせてくれるとても良いサービスなのです。

タスクルでは安心してゴミ屋敷片付け業者を利用していただけるよう、次の取り組みをしています。

  • ぼったくり撲滅宣言!
  • 実績数No.1宣言!
  • 電話対応一切なし、チャットで完結
  • ゴミ屋敷片付けの専門業者を厳選

タスクルの「ぼったくり撲滅宣言」!

業者の選び方だけでなく料金の相場もわかりにくいのがゴミ屋敷片付け業者。「作業後に高額請求でぼったくられたら…」という不安から、見積もりすらなかなか取れないという方も多いのが事実です。

そこでタスクルは「ぼったくり撲滅宣言」を掲げます。

  • わかりやすい料金体系の業者のみ紹介
  • 最大5社からの相見積もりで金額を比較

内訳がよくわからない金額を請求する業者とはそもそも提携していません。

タスクル厳選業者の中からさらにあなたにとってベストな業者を選べるよう、最大5社を紹介します。

タスくん

「ぼったくり業者に引っかかってほしくない」というのはタスクルの信念です!

タスクルの「実績数No.1宣言」

タスクルでは、各地域でゴミ屋敷片付けや汚部屋片付けの実績が多い専門業者を紹介するシステムを整えました。

ゴミ屋敷片付けは特殊な作業なので低価格で最高の仕上がりを求めるには業者の経験が必要です。

タスクルはどんな業者とでも提携しているわけではなく、資格や作業実績などを1社1社しっかり確認してお客様に紹介できる業者かを判断しています

タスくん

タスクルなら「この地域のゴミ屋敷片付けのプロを見つけたい」という希望が簡単に実現します。

電話対応なし・チャットで完結のタスクル

ゴミ屋敷片付け業者を探したくても「無料見積もりやキャンセル後に営業電話がたくさんかかってきたらヤダ」「自宅がゴミ屋敷なのを知られたくない」という不安も多く見られます。

タスクルは正式に依頼するまで個人情報は業者に公開されないシステムを整えました。

「無料見積もりはしたけど、正直この業者とやり取りしたくない」という業者から何度も電話がかかってくるような事はありません。

住所や電話番号が業者に知られて「この人、ゴミ屋敷なんだ」という事実を不用意に他人に知られる心配もありません。

タスくん

「営業電話が嫌。無料見積もりは匿名で取りたい。」こんな方こそタスクルをご利用ください!

タスクル厳選のゴミ屋敷片付け専門業者を紹介

ゴミ屋敷や汚部屋を片付けたいと思ったとき「不用品回収業者じゃダメなの?」と思う方もいますよね。

しかし本当にゴミ屋敷を元のキレイな状態に戻したいなら、迷わずゴミ屋敷片付けの専門業者を選んでください。

ゴミ屋敷の片付けにはゴミを捨てるという作業だけではなく、長年ゴミを放置してこびりついた汚れや臭いを取るような特殊な作業も必要だからです。

また一般的に不用品回収業者はゴミの回収は行っていませんし、不用品回収と部屋の清掃を別々の業者に依頼するとコストがかかります。

タスくん

ゴミ屋敷の片付けはその道のプロに依頼するのが最も安く、確実にキレイにできる方法です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次