お正月や七五三で厄除けの縁起物としていただく破魔矢ですが、どうやって処分するのか、いつまで飾っても良いのかということは中々判断できません。
誤った方法で扱っては、せっかくの厄除けの意味がなくなってしまいます。
本記事では、破魔矢の意味といつまで飾っていてもよいのか。飾り終わった後の処理の方法を紹介していきます。
処分したくない場合の対処法、喪中の処分方法も解説していきますので、ここを読めば破魔矢の扱い方がバッチリ分かります。
破魔矢とは
破魔矢とは、お正月・男子の七五三・端午の節句などのお祝い事に合わせて、神社・寺院から授与されます。
破魔矢には「魔(災い)を破り幸せに暮らせるように」という願いがこもっています。矢の形をしていることから、1年間のチャンスを射止められるようにという意味合いもあると言われています。
また、破魔矢は工事現場の上棟祭の際の「鳴弦の儀」に使われる場合もあります。
弓の弦を鳴らす動作で、建築工事の無事を祈る儀式です。
破魔矢の由来は、お正月に開催されていた射礼と呼ばれる占いです。この占いは地区ごとで弓射を競い、勝った地区が豊作に恵まれると言われています。この年占いが簡略化された結果「お正月に男児の成長を祝うハマヤとユミを贈る」という行事に変化しました。
その行事がさらに簡略化され、現在は矢部分が一年の安全を守る縁起物として定着したのです。
破魔矢はいつまで飾る?処分の時期は?
破魔矢をお正月のために用意したならば、12月中旬から飾りはじめ、1月15日(小正月)には片付けるのが良いと言われています。
この時注意したいのは、12月29日や12月31日に飾り始めるのは避けるということ。
29日は二重の苦という縁起の悪い日だと言われています。31日に飾り始めるのは「一夜飾り」と呼ばれる神様に失礼に当たる行為になってしまいます。
七五三・端午の節句から飾り始めた場合は、1年間が目安とされています。神社から授与された縁起物は、1年間を目安に処分することが推奨されているからです。
これは「1年間の間で悪い気を受け止め、ため込んでくれているもの」という考え方から来るもので、感謝をこめて神社に返納すべきとされています。
とはいえ「七五三・端午の節句にいただいたので、思い出としてとっておきたい」という方もいるでしょう。
その場合は、破魔矢を丁寧に扱うのであれば残しても大丈夫です。詳しく後述します。
破魔矢の処分方法3つ
破魔矢を処分する方法は、大きく分けて神社・寺院・業者に頼むか、自分で処理するかのいずれかです。ここでは、3つの方法の特徴とやり方を紹介していきます。
破魔矢の処分方法|その1
①神社に持ち込む
破魔矢を処分する最も分かりやすい方法は、神社に持っていくことです。
古札所・あるいは社務所に破魔矢を持ち込みましょう。その際、お礼として玉串料(初穂料)が発生します。
破魔矢をもらった神社に返納するのが基本ですが、遠方にあるのであれば近所の神社に返納しても構いません。
しかし、他の神社からいただいた縁起物は受け取らないと決めている神社もあるので、事前の確認が必要になります。
なお、最近は郵送で受け入れてくれる神社も増えています。破魔矢をいただいた神社に問合せ、郵送でも良いか確認しましょう。
この時注意したいのは、神社からいただいた破魔矢を寺に持って行くのは禁止されているということです。神社からいただいたものは神社に、寺でいただいたものは寺に返納しなければなりません。
破魔矢を持ち込む期間に関しては、年末から1月15日の小正月頃がおすすめです。無理なのであれば、別の日でも構いません。
破魔矢の処分方法|その2
②お焚き上げに参加する
お焚き上げは、破魔矢を神社・寺院の古札所に持ち込むことと参加できます。基本的には年始年末の行事ですが、1年中やっている場合もあります。
お焚き上げとは、1年間厄を受け止めてくれた縁起物に感謝を込めて、神様の元へと送り届ける儀式です。
神社・寺院以外でも専門業者がいるので、そちらに依頼するのも選択肢です。しかし、専門業者は神社・寺院に比べて当たり外れが激しく、費用が高い傾向にあります。よほどの事情がないのであれば、神社・寺院に頼んだ方が安心です。
お焚き上げを自宅でしたい場合、注意する点があります。
お焚き上げ自体は「破魔矢を半紙につつみ、塩を左、右、左と三回かけて燃やす」ことで作法を守ることができます。しかし、自宅で火を焚くのは危険で、近隣の迷惑になりがちです。煙に驚いて通報された、などというトラブルの方の報告もあります。
お焚き上げは神社・寺に問い合わせて行うのが最も簡単で安心ですね。
破魔矢の処分方法|その3
③どんど焼きに出す
どんど焼きとはお焚き上げの別名で、主に東北地方で行われる行事です。神社・寺院以外などで、お祭りとして開催されています。
名前の由来は「お焚き上げをしているときに聞こえる音がどんと聞こえる」や「尊(とうと)や尊」というお囃子からだと言われています。
お焚き上げは依頼があれば1年中受け付けていることが多いですが、どんど焼きは1月15日の小正月に行われる行事です。
他にも、どんと焼きとお焚き上げの違いとして「燃える火が落ち着いた後、お餅・お団子などを焼いて食べる」習慣があることが挙げられます。
お焚き上げは全国で行われているため、各地で微妙にやり方・呼び名が違うのです。
【各地のお焚き上げの呼び名】
関西地方…とんど焼き
近畿北陸…左義長
静岡県…さいと焼き
長野県・山梨県…道祖神祭
九州地方…鬼火たき
沖縄…ドンド焼き
微妙な違いがありますが「破魔矢などの縁起物を焼いて、これまでの感謝を伝える」という目的は同じです。
優良な許可業者に依頼したいなら
タスクルをご利用ください。
資格のある業者のみ掲載しています!
タスクルで見積もりを取って「思ったより安かった」「買取りで見積りより安くなった」こんな口コミもぜひご覧ください!
破魔矢処分の玉串料(初穂料)は?
破魔矢をお焚き上げする時の料金は、神社では玉串料または初穂料と呼ばれます。
その相場は地域によって変わりますが、破魔矢と同額か5,000円という場合が多いようです。
企業からの依頼だったり、処分する破魔矢が多い場合、金額は高くなっていきます。小正月の大規模なお焚き上げ・どんど焼きに参加する場合は、無料になる場合も多いです。
料金について不安があるのであれば、お焚き上げの前に神社に確認しておくのが一番です。
【玉串料とは】
神様にお供えする「玉串」の代わりとしての金額。
【初穂料とは】
神様にお供えする「その年初めてのお米や初物」が初穂と呼ばれていて、その代わりとしての金額。
それぞれ玉串・お米を準備するのが大変なので、代わりにお金を納めるという考え方から生まれた呼び方です。
なお、玉串料・初穂料は主に神様=神社に対して使う言葉です。寺院に依頼する時は「ご供養料」という呼び方で料金を納めることが多いです。
破魔矢は違う神社でも処分できる?
破魔矢を返納・お焚き上げに参加したいけれど、破魔矢をいただいた場所に行くのは難しい。そんな時は、違う神社でも大丈夫です。この時注意したいのは、神社のものは神社に、寺のものは寺に返納するということです。
一方、神社同士ならば受け入れてくれることが多いです。
これは神道(神社)において「神様同士にもつながりがあり、喧嘩をする存在ではない」と考えがあるためです。
しかし、先ほどの紹介した通り「他の場所でいただいたものは受け取っていない」という神社もあります。持ち込む前に確認するのが大切です。
神社よりも「違う場所からもらった破魔矢」を断る可能性が高いのは寺院です。
宗派が違うお寺に、違う宗派の縁起物を返納するのは失礼に当たります。どこのお寺でいただいたものなのか伝えてから「返納しても良いか」と確認するようにしましょう。
破魔矢は自宅で処分できる?
破魔矢を自宅で処分する方法は二つあります。
一つは、先に説明した通り「自宅でお焚き上げをすること」です。こちらは半紙と塩と焚き火をする私有地があれば可能ですが、破魔矢を燃やす時の煙がご近所トラブルに発展する場合があります。
お守りなど、小さなものをお焚き上げするのとは違い、破魔矢を燃やしきるのは危険なため、あまり推奨はできません。
もう一つは「可燃ゴミに出すこと」です。この時、きちんと塩をふって白い紙(できれば半紙)に包み、感謝して捨てれば供養になるとされています。
大きくてゴミ袋に入らない場合は、小さくなるまで折りましょう。「火で焼くこと」が重要なので、粗大ゴミに出すのはNGです。
破魔矢を処分する時に大切になるのは、厄を引き受けてくれたことへの感謝を伝える気持ちと神仏への尊敬です。丁寧に扱えば、自宅でも十分にお焚き上げの代わりになります。
破魔矢は処分しないままでもいい?
上述の「破魔矢はいつまで?時期は?」でも触れましたが、破魔矢を処分しなくてもいいのかというのは、中々の難題です。
神社から授与された縁起物は、1年を目安に適切に処分する・取り換えるのが原則です。
破魔矢の場合も、1年間の厄を受け止めてくれたことに感謝して、神社に持ち込むことが推奨されています。
そのままにしておくと法的に問題があるということはありませんし、見た目ではいつのものか分からない以上、常識知らずと言われる可能性は低いです。
また、「七五三にもらったものだから、記念として残しておきたい」といった場合もあるかもしれません。
この場合、敬意を持って丁寧に扱うのであれば残しておくことも悪くはないでしょう。あくまで記念品として、大切に扱うことが重要です。
しかし、残しておく理由が「面倒」「やり方が分からない」というものだけなら、慣習に従い適切に処分しましょう。
縁起物はあくまで適切に扱ってこそ意味があるものです。最後まで丁寧に扱いましょう。
喪中の破魔矢の処分方法
喪中は神社に入れないので、返納・お焚き上げに参加することができない。そう思っている方は、故人が亡くなった日を確認してください。
神社に入れないのは喪中ではなく「忌中」です。忌中は49日であり、喪中は1年です。
したがって、喪中であっても49日を過ぎているのであれば返納・お焚き上げに行くことができます。お正月が忌中に含まれてしまうのならば、その後に行くことができます。
もしもその時「今年分の破魔矢をいただきたい」というのであれば、神社に連絡を入れておきましょう。場所によってはお正月をすぎても一定期間取り置きしてくれる場合があります。
「どうしても正月に破魔矢を処分したい」という場合は、郵送を利用しましょう。破魔矢をいただいた神社でも、違う神社でも「忌中で神社に行けないので、処理してほしい」と言えば大丈夫です。
七五三の破魔矢の処分方法
七五三でいただいた破魔矢ですが、飾る期間の目安は1年間です。そこがすぎたら返納するか、お正月・小正月のお焚き上げに参加しましょう。
とはいえ、七五三にいただいた破魔矢に関しては「思い出だからとっておきたい」という方もおられるでしょう。
そんな時は、手元に残しても大丈夫です。破魔矢を1年間で処分した方がいい理由は、1年感の厄を受け止めてくれたことに対して感謝するためです。
感謝を持ち続け大切に保管することは、悪いことではありません。
ただし、飾り続けるにせよ、しまうにせよ、丁寧に扱い続ける必要があります。飾るのであればその場所にホコリがたまらないようにしっかりと管理し、しまうのであれば折れたり、ゴミをかぶったりしないように気をつけましょう。
七五三でいただいた破魔矢を思い出の品として扱う時にも、神様への感謝の気持ちが大切になるのです。
まとめ
破魔矢はいただいてから1年後、神社や寺院に返納・お焚き上げに参加するのが推奨されています。基本的には同じ神社・寺院に頼むものですが、最近は郵送に対応している場所も多いです。同じ場所での処分が難しいのであれば、違う場所でも大丈夫です。
思い出の品として手元に残したい場合は、丁寧に扱いましょう。
「不用品回収業者って何となく不安」と思っている方はタスクルへ!
「少しお金はかかってもいいから、部屋ごと一気にキレイにしたい!」そう思ってもすぐに不用品回収業者に依頼する方は少ないでしょう。
それもそのはず、80%の方が「不用品回収選びに不安を感じたことがある」と回答しているのです。※タスクル総研調べ
非常に残念なことですが、国民生活センターにも不用品回収のトラブル事例が報告されています。
そこでタスクルでは安心して不用品回収を利用できるように、次のシステムを整えました。
- 紹介するのは資格を持っている業者だけ
- 全てチャットでのやり取り、電話対応一切なし
- 万が一のときの全額返金保証
タスクルが紹介するのは資格を持っている業者だけ
タスクルでは「不用品回収に必要な許可を持っている」ことを絶対条件に、当社独自の厳重な審査をして提携業者をジャッジしています。
そのため不用品回収の資格がある業者しか紹介できない仕組みを整えました。
残念なことに世の中には無許可で不用品回収を行う悪徳業者も存在します。しかし悪徳業者の場合はホームページすら持っておらず、会社の所在や許可番号を確認することも困難です。
タスクルに掲載されている業者の中から選ぶだけで「ちゃんと許可や資格を持っている業者なのかな?」という不安なく依頼していただけます。
この業者大丈夫?というような不安のある業者とは、そもそも提携していません!
タスクルなら電話対応一切なし
不用品回収業者を依頼するときに頭をよぎるのが「作業後やキャンセル後にしつこい営業電話があると嫌だな」という不安。
タスクルは最大5社から無料で一括見積りが取れるのですが、正式に依頼するまではどの業者にも個人情報は渡りません。
正式な依頼前に質問したいと思った業者とも、全て専用チャットでのやり取り。そのため迷惑な営業電話が何十件もかかってくることのない仕組みが完成しています。
「依頼するかまだ分からないけど値段が知りたいな」という段階でも無料で見積もりをしてください!
万が一のときの全額返金保証!安心のタスクル
- タスクルが厳選した優良業者を紹介
- チャットでのやり取りで記録を残す
上記の仕組みで不用品回収業者を利用しても万が一サービスに納得できなかった場合、タスクルでは全額返金保証をご用意しています。
もしも「不用品回収業者に依頼して不利益を被った」というようなトラブルがあればタスクルにお申し付けください。
業者を紹介して終わりというような対応はいたしません。
最後まで安心して不用品回収をご利用いただけるように、責任を持って優良業者を紹介します。