デスクトップパソコンの古いモニターはどうやって処分すれば良いのでしょう?
現在はテレビもパソコンのモニターも、どんどん大型化してきています。
少し前まではちょうど良いと思っていたモニターも、世の中のモニターが大きくなってくると小さく見えてしまいます。
大きなモニターを買ったのは良いけれど、古いモニターはどうすれば捨てられるのでしょう?
また、人によってはどうやって捨てればいいかわからなかったブラウン管のモニターが押入れの中にある家庭もあるかもしれません。ここでは、パソコンのモニターの処分方法について紹介します。
パソコンのモニターをお金をかけずに処分する5つの方法

物を捨てる時には、なるべくお金をかけずに捨てたいですよね。捨てる時に一番お得なのが、中古パソコン店やオークションで「売る」方法です。
処分するのに、こちらがお金を払うのではなく、処分できてなおかつお金ももらうことができます。しかし、売れるまで家に置いておかなくてはいけないので、引っ越しなどでモニターを処分したい時には時間的に間に合わないかもしれませんね。
次にお得なのが、モニターを作ったメーカーに無料で回収してもらうことです。無料で回収してもらうには「PCリサイクル」マークがついていないといけません。
それ以外の方法でも、住んでいる地域によってはお金をあまりかけずみ処分することができます。どのような方法があるか見ていきましょう。
■1 製造メーカーで回収してもらう
不要になったパソコンのモニターは、モニターを作ったメーカーが無償で回収してくれます。
メーカーの連絡先がわからなかったら、「パソコン3R推進協会」のサイトをチェックしてみましょう。
「パソコン3R推進協会」のホームページにある「窓口一覧」のページを開くと、パソコンのメーカーがずらりとリストアップされています。
そして、各メーカーの回収用の手順が書いてあるページのリンクと、問い合わせ窓口の名称、電話番号、受付時間などが書かれています。
次に、処分したいモニターの裏に「PCリサイクル」というマークがついているかどうか確認してみましょう。
モニターの型番などが書かれているシールに一緒に印刷されている場合もあります。
「PCリサイクル」のマークがあれば、製造メーカーに連絡をすれば、「エコゆうパック伝票」が送られてくるので、不要なモニターを梱包して「エコゆうパック伝票」を添付して送るだけで完了です。
「エコゆうパック伝票」は着払いなので送料は一切かかりません。
処分したいモニターの裏に「PCリサイクル」マークが無い時は、メーカーに有料で回収してもらうことになります。
例えばパナソニックの場合、「PCリサイクル」マークが無いモニターは1台につき下記の料金が必要になります。
・LCDディスプレイ:3,240円 (税抜き:3,000円)
・CRTディスプレイ(ブラウン管のこと):4,320円(税抜き:4,000円)
モニターだけでなく、モニター一体型パソコンも同じ料金になります。
もしも、モニターと一緒に、一体型ではない別個のデスクトップパソコンを処分したい場合は、
・LCDディスプレイ:3,240円 (税抜き:3,000円)+デスクトップ本体3,240円 (税抜き:3,000円)で、合計6,480円(税抜き:6,000円)が必要になります。
・CRTディスプレイ(ブラウン管のこと):4,320円(税抜き:4,000円)+デスクトップ本体3,240円 (税抜き:3,000円)で、合計7,560円(税抜き:7,000円)が必要になります。
■2 パソコン3R推進協会で回収してもらう
自作のパソコンであったり、製造メーカーがわからなかったり、存在しなくなっていたりする場合、パソコン3R推進協会が有料で回収してくれます。
ただし、すでにあった会社を引き継いだ場合などは後継の会社が回収してくれます。
以下を参考にしてください。
・KOUZIRO、及び、FRONTIER→インバースネットが回収
・工人舎→インベンテック開発が回収
・ソーテック(SOTEC)、オンキョー→オンキヨーデジタルソリューションズが回収
・Prime、及び、Dospara→サードウエーブデジノスで回収
・日本ビクター、及び、東京特殊電線→JVCケンウッドで回収
・エプソン販売、及び、エプソンダイレクト→セイコーエプソンで回収
・DEC、及び、コンパック(compaq)→日本HPで回収
・ツクモ(TSUKUMO)→Project Whiteで回収
・IBM→レノボ・ジャパンで回収
これ以外の倒産した会社や事業撤退したメーカーのモニターは、パソコン3R推進協会(問い合わせ電話番号:03-5282-7685)が回収してくれます。
問い合わせは電話でできますが、回収の申し込みはパソコン3R推進協会内の専用ページか、FAX、郵送でのみおこなっています。
電話では回収の申し込みはできないので注意してください。
パソコン3R推進協会の回収料金
・液晶ディスプレイ:1台につき税抜き4,000円
・CRTディスプレイ(ブラウン管ディスプレイ):1台につき税抜き5,000円
・液晶ディスプレイ一体型パソコン:1台につき税抜き4,000円
・CRTディスプレイ(ブラウン管ディスプレイ)一体型パソコン:1台につき税抜き5,000円
この料金を、郵便振込で支払います。
詳しくは、申込みの後、用紙が郵送されてきますので、よく読んで振り込むようにしてください。
振込手数料は、振り込む側が負担します。
■3 自治体で回収してもらう
自分が住んでいる自治体が、どのような家電を回収してくれるかを「小型家電リサイクル回収ポータルサイト」というウェブサイトで検索することができます。
自分の住んでいる地域と、品物のアイコンをクリックするだけで、回収方法を表示してくれます。
回収方法は
・ボックス回収
・窓口回収
・ピックアップ回収
・その他の回収
の4種類に分かれており、各市区町村によってボックス回収はあるけれども、ピックアップ回収はしていなかったり、ピックアップ回収だけだったりと、対応はさまざまです。
例えば、東京都八王子市を検索すると、パソコンのモニターはボックスに入れて回収するのではなく、ピックアップ回収してみらうことがわかります。
ピックアップ回収というのは、普通の家庭ごみの回収の日に出せるということで、八王子市の場合は不燃ごみの日に出します。そして回収後に小型家電として選別され、リサイクルされます。
同じく「小型家電リサイクル回収ポータルサイト」で福岡県福岡市を検索すると、福岡市内57ヶ所でボックス回収を行っていることがわかります。
このように、実体によってかなり差があるので、引っ越す時は処分方法に気をつけるようにしましょう。
■4 家電量販店で回収してもらう
平成25年4月1日から、「小型家電リサイクル法」が施行されました。
これによって、一部の家電量販店などでもパソコンやモニターなどの回収をしてくれるようになりました。
パソコンや、パソコン・モニターを回収している家電量販店は
・エディオン
・ケーズデンキ
・上新電機
になります。
エディオンのモニターの回収料金は以下のとおりです。
・液晶・プラズマディスプレイモニター 23インチ以下の場合:540円
・ブラウン管・ディスプレイモニター 23インチ以下の場合:1,080円
・ブラウン管・液晶・プラズマディスプレイモニター 24インチ以上の場合:4,320円
ケーズデンキの場合、パソコン本体は無料で回収しますがモニターは有料になるので注意してください。サイズによって値段が代わるので、最寄りの店舗に問い合わせてみましょう。
上新電機は液晶モニターの場合540円(税込)、ブラウン管モニターの場合1,080円(税込)になります。
回収をしていない店舗もあるので、もよりの店舗に問い合わせてみましょう。
■5 中古パソコン店や、オークションで売る
うまくいくと一番お得なのが、モニターを売ることです。
モニターがまだ新しく、作られて5年以内であれば売れる可能性も高くなります。
中古パソコン買取店の場合は、電話やネットで査定額がわかる場合もあります。
メーカーや型番、状態(壊れていないか、動くか)を買取店に伝えましょう。
液晶モニターの中でも、高品質の「EIZO」ブランドのモニターや、タッチパネル式のモニターはあまり値段も下がらずに売ることができるケースもあります。
もし壊れていても、あきらめないでオークションに「ジャンク」として出品してみましょう。
オークションはさまざまな人が見ています。
壊れているものでも、部品取りのために購入したいという人がいるのです。
ジャンクの場合は、数百円という値段になってしまうかもしれませんが、パソコンや他の周辺機器などと組み合わせることで、もう少し値段を高く設定できるかもしれません。
オークションに出す時の注意としては、故障していたりキズがついていたりする時は、しっかりと商品説明に書くことです。
よくノークレーム・ノーリターン書けば、不良品でも何でも通用すると思われがちですが、実際はノークレーム・ノーリターンと書いていても、必要な事項を相手に伝えていない場合は対応しなくてはいけません。
キズがあってもほしいという人は落札するので、気長に待ちましょう。
オークションでの平均取引価格が知りたい場合は、「オークファン」などで調べておくと良いでしょう。
あまりに安かったり、取引履歴が内ものは、高値は期待しないほうが良いかもしれません。
パソコンのモニターの種類

■テレビ用モニターとパソコン用モニター
モニターには、テレビ用のモニターと、パソコン用のモニターと2種類あります。
パソコンのディスプレイはパソコンの一部と見なされており、、テレビはエアコンや洗濯機と同じような家電として見なされています。
テレビ用のモニターは、ブラウン管と、液晶とプラズマの3種類あります。テレビの場合は3種類のうち、どれであっても販売した小売店に処分を申し込むか、自治体のリサイクル推進協議会かもよりの家電リサイクル協力店に処分を申し込みます。
パソコン用のモニターは、テレビのチューナーがついているものであっても、テレビと同じようには処分できず、パソコンと同じ処分方法になりますので注意しましょう。
■何のモニターかわからない場合
家から出てきた古いモニターが、テレビ用なのかパソコン用なのかわからなくなった場合、下記のパソコン用モニターのシリーズ名とメーカー名を参考にしてください。
ナナオ(EIZO):FlexScan、ColorEdge、FORIS
NEC:MultiSync、ViewLight
三菱:Diamondcrysta、VISEO
IIYAMA:Prolite
サムスン:SyncMaster
IO DATA:LCD
DELL:U・S・E
LG:FLATRON
レノボ:ThinkVision
これらはパソコン用モニターになります。
パソコンモニターの処分を業者に依頼する時の注意

インターネットで「パソコン モニター 処分」「パソコン ディスプレイ 処分」と検索すると、色々な業者がヒットします。
無料で引き取ってくれそうな業者も検索で引っかかってきます。
1日でも早く処分したかったり、引っ越しまで間がないという場合は、無料で引き取ってくれる、もしくは買い取りをしてくれる業者に処分をお願いするのも一つの方法です。
業者に頼む時は、あらかじめ型番などを告げて買い取りなのか、無料で引き取ってくれるのか、有料で引き取るのかをはっきりさせておきましょう。
モニターは骨董品などと違って、多く販売されているものなので、業者としても回収の実績があるはずです。
あまりはっきり答えない業者は最悪の場合、家まで来て、モニターをトラックに積んだ後に高額を請求する場合もあります。
最低でも3社に連絡してみて、一番良さそうな所を選ぶようにしましょう。
高く売れたのに、お金を出して回収してもらったら、もったいないですよね。
パソコンモニターの処分費用の比較
ここまでに書いた費用をまとめてみました。
■製造メーカーによる回収
PCリサイクルマークあり:無料、送料もかかりません
PCリサイクルマーク無し:
・LCDディスプレイ:3,240円
・CRTディスプレイ(ブラウン管):4,320円
■パソコン3R推進協会による回収
・液晶ディスプレイ:1台につき税抜き4,000円
・CRTディスプレイ(ブラウン管ディスプレイ):1台につき税抜き5,000円
■自治体による回収
無料
■家電量販店による回収
エディオン
液晶・プラズマディスプレイモニター 23インチ以下の場合:540円
ブラウン管・ディスプレイモニター 23インチ以下の場合:1,080円
ブラウン管・液晶・プラズマディスプレイモニター 24インチ以上の場合:4,320円
ケーズデンキ
有料(要問合せ)
上新電機
液晶モニター:540円(税込)
ブラウン管モニター:1,080円(税込)
まとめ
いつも無料で回収してくれる「燃えるゴミ」以外のモノの処分方法は、各自治体によって違うこともあって困ってしまいますよね。
モニターの場合はPCリサイクルマークさえついていれば、メーカーが無料で回収してくれることがわかりました。
住んでいる場所によっては、回収ボックスが街中に多く設置されているところもあります。
分解したり、壊して小さくしなくても、簡単にタダで回収してくれる方法がいくつもあるので、お住いの市区町村の清掃局やごみ処理担当のホームページをまずはチェックしてみてください。