劣化や引っ越しなどでいらなくなった物干し竿は、サイズが大きく処分に困ってしまうことも多いアイテム。そんな物干し竿の処分方法は「粗大ゴミ」「不用品回収」がおすすめなんです!
今回は物干し竿の7つの処分方法を比較しながら粗大ゴミ・不用品回収のメリット・注意点を解説します。
また気になる物干し台の処分や買取不可になる理由、物干し竿を新調する際におすすめの商品もピックアップしたので、併せてチェックしてみてくださいね。
物干し竿の処分方法7つを比較!
物干し竿の処分方法は7つ。簡単に手順を紹介します。
- 粗大ゴミ:自治体のルールに従ってゴミに出す
- 一般ゴミ:小さく切断・解体してからゴミに出す
- リサイクルショップ:自分で店舗に持ち込む
- フリマ・オークション:自分で出品や配送をする
- 引き取り:新しい物干し竿を購入するときに引き取りをしてもらう
- 欲しい人に譲る:欲しい人のもとへ届けたり取りに来てもらう
- 回収業者:不用品として回収を業者に依頼する
処分方法によって手間やスピード感、費用相場が変わってきます。また物干し竿の処分では、台の処分ができるかもポイントになってくる部分です。それぞれの処分方法で「スピード・手軽さ・費用相場」などを比較表にまとめたので、チェックしてみましょう。
物干し竿の最適な処分方法は? ■処分方法を比較表でチェック!
スピード | 手軽さ | 台の処分 | 費用相場 | おすすめする人 | |
粗大ゴミ | 〇 | 〇 | ◎ | 処分費用:無料~約500円 | 処分費用を抑えたい人 |
一般ゴミ | 〇 | △ | △ | パイプカッター代:約2000円 | 自宅で解体できる人 |
リサイクルショップ | 〇 | △ | △ | 買取価格:0円~数百円 | 自分で持ち込みができる人 |
フリマ・オークション | △ | △ | △ | 買取価格:約2000円(新品)~約300円 | 新品や使用年数が浅い物干し竿の処分をしたい人 |
引き取り | 〇 | 〇 | △ | 引き取り価格:0円 | 新しく物干し竿の購入予定がある人 |
欲しい人に譲る | △ | △ | 〇 | 0円 | 譲り先が見つかっている人 |
回収業者 | ◎ | ◎ | ◎ | 回収費用:数千円~ | 今すぐに処分したい人 |
ゴミとして処分する場合は、一般ゴミとして処分するよりも粗大ゴミで処分する方が手間やかかる費用を抑えられます。
リサイクルショップやフリマ・オークションでは、労力や時間を考えると買取の価格が安い傾向が。特にヤフオクやメルカリといったフリマ・オークションサイトでは手数料がかかるため、損をしてしまう可能性もあるので注意が必要です。
また、引き取りは「コーナン」「カインズ」「ビバホーム」などのホームセンターや「ニトリ」などでも行っています。ですが引き取りや欲しい人に譲るといった方法は、かかる費用はほとんどないものの譲り先や新しい竿の購入などが決まっていない状態では選択肢から外れてしまうでしょう。
不用品回収業者に依頼する方法は、費用がかかりますが手間をかけずに手っ取り早く処分するには最適な方法と言えますよ。
物干し竿の買取り・引き取りが不可になる条件
物干し竿の処分を検討している場合、できれば買取や引き取りができないかと考えるのではないでしょうか?
ですが、比較表にもあるように物干し竿は買取りや引き取りが難しいことも多いのです。ここでは、物干し竿の買取りが難しい理由をお伝えします。
物干し竿の買取りが不可な理由① ■素材がステンレス以外
物干し竿の買取りが不可な1つ目の理由は「素材」です。物干し竿には、ステンレス・アルミ・スチールなどの素材が使われていることが多いのですが、中でも丈夫で錆びにくいのがオールステンレス。
買取をされる場合は、この「オールステンレス」であれば買取ができる可能性があります。ですが、もともと価格がそれほど高額でない物干し竿は、買取価格が高くなることは稀。そのためステンレス以外だと、ほとんど価格が付かないことも多いのです。
物干し竿の買取り不可な理由② ■状態が悪い
物干し竿の買取り不可な理由2つ目は「状態」です。物干し竿は外で使うことも多く錆びたり割れたりと劣化しやすく、きれいな状態を保っておくのが難しいアイテム。
そのため、商品の状態が価格の評価に直結するリサイクルショップでの買取やフリマ・オークションなどでの販売は、値段が付かない場合があるのです。
物干し竿の買取り不可な理由③ ■大きさ・重さがオーバー
物干し竿が買取不可になる理由の3つ目は「大きさ・重さ」です。フリマやオークションサイトを利用する場合は、配送できる大きさや重さが決まっています。伸縮しないタイプの物干し竿やコンクリート製の物干し台などはサイズオーバーで配送できないことが。
配送方法を選べばサイズはクリアできることもありますが、送料が高くなるため出品すると損をしてしまうこともあります。
また出張買取などではもともと買取対象から外れている場合も。もし買取りを依頼するなら前もって確認しておくといいでしょう。
物干し竿のおすすめ処分方法は粗大ゴミや不用品回収業者!
比較表や買取不可な理由でもお伝えしたとおり、物干し竿の処分は手間や費用面の事を考えると「粗大ゴミ」「不用品回収」がおすすめです。また、物干し台がある場合は粗大ゴミ・不用品回収以外の方法では処分が難しい場合が多いのです。
ここからは物干し竿のおすすめ処分方法として、粗大ゴミと不用品回収業者に依頼する場合をピックアップしてメリットや注意点を解説します。
物干し竿のおすすめ処分方法:粗大ゴミ ■サイズやゴミの出し方に注意すれば費用をかけずに処分できる
物干し竿を粗大ゴミに出して処分する際のメリットは、費用を抑えられる点です。自治体によって違いはありますがおおよそ500円程で処分してもらえるでしょう。
ゴミ処理施設への持ち込みなら無料という自治体や、中には粗大ゴミの日に合わせて出せば無料で回収してくれるところもあります。また、粗大ゴミなら物干し台も一緒に処分できる場合が多く便利です。
注意しておきたい点は3つ。
- 物干し竿の長さ
- 搬出
- 出し方
まず長さですが、230cmを超える場合は粗大ゴミとして回収してもらうことが難しくなります。長さが230cm以上の場合は他の方法を検討しましょう。
それから長さや重さがある物干し竿と台は、搬出やゴミ置き場での出し方にも注意が必要。搬出の際は、物や人にぶつからないように慎重に運んでくださいね。ゴミ置き場では、倒れてくると危険なため横にするなど出し方にも配慮が必要です。
物干し竿・物干し台ともに処分する際は、自治体のルールに従いましょう。
物干し竿のおすすめ処分方法:不用品回収業者 ■手間なくスピーディ!価格面は比較しよう
物干し竿の処分を不用品回収業者に依頼する際のメリットは、手間がかからずスピーディに処分できること。状態が悪く古い物干し竿でも回収可能です。搬出経路さえ確保しておけば、運び出しなども業者の方でやってくれるでしょう。
また不用品回収業者は、物干し台も一緒に回収してくれるところが多いです。物干し台の搬出は重さもあり大変なので大きなメリットと言えます。
対して注意点は、価格面。回収費用以外に基本料金や搬出費用などが掛かる場合があり、不用品が1点のみでも数千円以上~と割高になってしまうこともあります。
ですから業者を選ぶときは、見積もり・出張費・キャンセルなどの費用が無料の業者を選んだり、この際まとめて不用品を処分するのもひとつの方法です。
物干し竿の処分におすすめ!不用品回収業者3選
物干し竿の処分におすすめの不用品回収業者をピックアップ。それぞれの業者のおすすめポイントも紹介します。
中には不用品回収の料金比較ができる業者も。全国の不用品回収プロの中から最適な業者を選ぶことができるので、料金比較をしたいときはぜひ活用してくださいね。
物干し竿処分におすすめの不用品回収業者その1:タスクル ■料金比較で最適な業者が見つかる
- 最適な業者が見つかる
- 単品でもOK
- 登録業者と面談している
- AIコンシェルジュに相談可能
物干し竿処分におすすめの不用品回収業者その2:片付け堂 ■見積もりが簡単で明朗会計!
- 一般廃棄物収集運搬業許可証取得
- 作業実績をチェックできる記載
- 見積もりが簡単
- 明朗会計
物干し竿処分におすすめの不用品回収業者その3:KADODE ■1点からOK!スピーディな回収
- 各地域の古物商許可を取得
- 1点から回収OK
- スピード感がある
- 明朗会計
次に買うならコレ!おすすめの物干し竿・洗濯グッズ
次に物干し竿を新調するなら、丈夫で便利なアイテムがおすすめ!機能性豊かな、物干し竿や洗濯グッズを3つ紹介します。
おすすめの物干し竿その1 軽い・丈夫・コスパ良しの物干し竿
収縮式の物干し竿。1.4m~2.5mまで伸縮可能です。オールステンレスではないですが、ステンレス巻パイプでサビにくく丈夫。
重さも軽く細いのに、たわむことなく洗濯物が干せます。また価格も安くコスパがいいのもポイントのひとつですよ。
処分する際も、縮めることができるのでパイプ部分を切ることなく粗大ゴミに出すことができるでしょう。
おすすめの物干し竿その2 ■物干し台いらず!広々干せる突っ張り式物干し
突っ張り式の物干し竿受けです。ベランダなどの限られたスペースで有効空間を確保できる優れもの。
物干し竿が最大で6本掛けられて大容量ですが、耐荷重は30kgと安心感があります。竿の落下防止ストッパーなど細部にも工夫がされていて、物干しスペースが快適になるでしょう。
おすすめの物干し竿その3 ■使わないときは目立たずおしゃれ
引き出しワイヤー式の室内干し用の物干しロープです。使わないときはワイヤーを収納しておくことができるので、何と言っても見栄えが良いのが特徴。
耐荷重は10kgあり、掛布団などをかけても大丈夫との口コミもあるほどです。また、ワイヤーをしまうときに、手が離れてしまってもゆっくりと戻る仕組みなので安心できますね。
物干し竿の処分についてのよくある質問
物干し竿の処分について、よくある質問をまとめてみました。
■物干し竿はゴミに出せる?
物干し竿は、130cm以上・230cm以内であれば粗大ごみとしてゴミに出すことができます。上記のサイズより大きい場合でも、カットすれば不燃ゴミなどで出すことが可能です。
■物干し竿の処分方法は?
おすすめは「粗大ゴミ」や「不用品回収」です。費用をかけたくない場合は、粗大ごみに出すのがおすすめ。手間や時間をかけたくないなら、不用品回収業者に依頼しましょう。
■物干し台は処分できる?
物干し台の処分ができるのは「粗大ゴミ」と「不用品回収業者」です。処分の前には、自治体や業者に確認をしてみるといいでしょう。