MENU

勉強机・学習机を譲る人の見つけ方【後悔しない処分方法】無料の方法・費用相場・買取業者も

大学生になった子どもが学習机を処分したいと言い出した。

一人暮らしを始めたわが子。子ども部屋に残った勉強机はいつ処分すれば?

子供の頃から思い入れのある勉強机や学習机は大人になると幼稚なデザインが部屋に合わなくなり「一人立ちのタイミングで処分しよう」と思うお子様も多いもの。

また子どもが実家を巣立ってしまうと、残された学習机をいつ処分するのかタイミングにも迷いますよね。

とはいえ高価なものを買っていたり、ましてや勉強机・学習机が祖父母からの贈り物であった場合、処分をためらうのは当然です。

本記事では勉強机や学習机を譲る人を見つけたいと思ったときに見るべきサイト4つをご紹介。

譲る人を見つけることができなかった場合の処分方法も5つ紹介します。

処分するかどうか親子で話し合ったら、ベストな処分方法を見つけましょう。

目次

勉強机・学習机を譲りたいときに見るべきサイト4つ

ジモティー|「譲ってください」という人を見つける

出典:ジモティー公式サイト

ジモティーは不用品をもらいたい人と譲りたい人をオンラインでつなぐ無料のサービス。

最近では八王子市や京都市などの自治体とも連携し、粗大ゴミの減量化の取り組みに力を入れています。

利用者同士の個人情報は分からないようになっているので、初めて利用する人でも安心です。

市町村の施設を「ジモティースポット」として開放し、まだ使える不用品の持ち込みを推奨している自治体もあります。

タスくん

お住まいの自治体にジモティースポットがない場合、ジモティーのアプリを使って譲ってほしいという人を探しましょう。

ジモティーで勉強机・学習机を譲りたいなら

譲りたいと思う人が多い勉強机・学習机は、ほかの人と同じ掲載内容ではなかなか「譲ってください」という人とも巡り合いにくいです。

ジモティーで勉強机・学習机を処分するポイントは以下の5つ。

  • 「0円でお譲りします」など無料なことを明確にする。
  • 購入した時期を掲載。
  • 汚れている箇所こそきちんと写真に撮って説明する。
  • 「食事はしていません」など、どのように使っていたかも説明。
  • 搬出を手伝うことができるのか、何人なら運べるのかを記載しておく。

ジモティーは見ず知らずの人がやり取りする掲示板です。

似たような勉強机・学習机がたくさんある中「この人から譲ってほしい」と思ってもらえるかどうか、「最後は人柄で決める」という人が多いのも事実

掲載品の説明には手を抜かず、譲ってくださいという人が安心できるよう努めましょう。

勉強机・学習机をジモティーで処分する手順

STEP
ジモティーサイトにアクセス

下記のリンクからジモティーサイトにアクセスする。

STEP
無料の会員登録

メールアドレスなど必要事項を記入し無料の会員登録を行う。

STEP
投稿

勉強机・学習机の写真を撮り、投稿フォームで情報を記載して投稿。

STEP
メッセージをやり取り

もらいたい人からメッセージが来たら受け渡しの日時や場所を決める。

STEP
受け渡しと評価

指定日に学習机の受け渡しを行い、アプリで取引の評価を行い終了。

タスくん

もらいたい人が現れなければ処分できないのがデメリットですが、必要としている人に使ってもらえるので気持ちよく学習机を処分することができます。

メルカリ|フリーマーケットサイトで直接受け取りという方法

出典:メルカリ公式サイト
  • 買取額は気にしないから、誰かに勉強机を譲りたい。
  • メルカリなら何度か使ったことがある。

こんな方におすすめなのが面倒な手続きなしで不用品を出品できるフリマアプリ「メルカリ」です。

送料が高くなってしまう学習机は「直接引き取りに来てくれる方限定」として出品を検討しても良いでしょう。

指定した場所に学習机を持って行き購入者の方に直接受け取りに来てもらいます。売る側は簡単に・買う側は安く学習机や勉強机を手に入れることが可能です。

※注意:メルカリが禁止している「直接取引」ではありません。詳しくは次の「勉強机・学習机をメルカリで処分|直接取引とは?」で解説しますが、決済は必ずメルカリ指定の方法で行なってください。

勉強机・学習机をメルカリで処分|直接取引とは?

メルカリで禁止されている「直接取引」とはメルカリで用意された以外の決済方法で商品の販売・購入を行うことです。

例えば学習机を直接受け渡しするときに「現金で代金をもらう」これはNG。

支払いの事実を確認できないため、後々詐欺などのトラブルに巻き込まれる可能性もゼロではありません。

たしかにメルカリを利用すると販売価格の10%が手数料として売上から引かれます。しかしメルカリを通して購入者を探しているのですから、利用するなら手数料は正しく支払わなければなりません。

商品の直接受け渡しは可能なので、決まりを守って利用しましょう。

おいくら|取りに来てくれるリサイクルショップを探す

公式:おいくら公式サイト
  • 知らない人とネットやアプリでやり取りするのはやっぱり不安。
  • 取りに来てもらうならきちんとした業者の人の方がいい。

こんな方はリサイクルショップとのやり取りを検討しましょう。

リサイクルショップでは5年以内の比較的新しいモデルの勉強机・学習机であれば買い取ってくれることが多いです。

中には買取金額が0円で引き取りのみ行なってくれる業者も見つかるかもしれません。

タスくん

この場合、買値はつきませんが処分費用を浮かすことができます。

また日本製品は海外でも人気が高く、国内では需要がなくても海外では売れるというケースもあるようです。

海外にも独自の販路を持っているようなリサイクルショップだと、他のショップでは買取不可となった勉強机・学習机でも買取になる可能性があります。

全国のリサイクルショップが加盟している「おいくら」で、量販店の学習机でも買取してくれるリサイクルショップを見つけましょう。

ヤフーオークション|出品に慣れている人向け

出典:ヤフオク公式サイト
  • オークションサイトへの出品経験がある。
  • フリマやオークションサイトをを日常的に見ている。

オークションならリサイクルショップなどで買取価格が付かないような学習机でもの売値を上げることが期待できるので、上記のようなネット上級者におすすめ。

ただし購入希望者が見つかるまでには比較的時間がかかることも多いです。

販売にあたって注意したいのが落札された商品の送料。大きな勉強机や学習机の送料で1万円以上かかりトラブルに発展することもあります。

大きくて重い学習机の取引では「近くまで引き取りに来てくれること」を条件に出品した方が安心です。

取引相手も「評価の高い人」と限定とした出品で、取引上のトラブルを避けれるようにしましょう。

価格の面では「即決価格」を提示しておけば思わぬ速さで取引が完了することも。 金額は欲張らず他の出品者の即決金額や落札金額を参考に適切な料金設定が重要です。

※5,000円以上の取引の場合は有料会員への登録が必要になります。

勉強机・学習机の特徴を説明して注目度UP

学習机には一般的な「椅子に座って使用する机」の他に以下のようなタイプもあります。

  • 正座して使用するタイプ
  • 子供2人並んで使用できる
  • シェルフが付属している
  • ベッドと机が一体型のタイプ

それぞれの勉強机・学習机の特徴を書いているといないとでは注目度が変わります。

またメーカーによっては木目調による集中力アップや癒し効果、光を反射し過ぎないように吸収してくれる効果があることも。

それぞれの持ち味があるなら完結に説明して、オークションでの注目度をアップさせましょう。

オークションでの販売にあたって

オークションサイトで出品する際は、学習机に関する以下のような基本情報をしっかり載せるようにしましょう。

  • 学習机の大きさ(縦、横、奥行き)
  • 重さの程度
  • 机の写真
  • 収納の容量

保証書などもあれば、記載した方が買う側としては安心です。

オークションの場合でも必ず購入希望者が現れるとは限らないので、売れ残ったときにはどのように処分するかも考えておく必要はあります。

勉強机・学習机をリサイクルするためのコツ

勉強机や学習机をリサイクルするときには、他の人が新品同様に気持ちよく使えるよう綺麗な状態にしておきましょう。

クレヨン汚れ、シールの落とし方を紹介します。

勉強机・学習机のリサイクル|クレヨン汚れの落とし方

子供の頃にやってしまいがちなクレヨンの汚れを落とすにはクレンジングオイルが効果的。 優しくなじませて水拭きしたあとは乾拭きで仕上げましょう。

時間がたってしまったクレヨン汚れに対しては水だけで汚れが落ちる「メラミンスポンジ」がおすすめです。

ただし机の素材には注意が必要。学習机にコーティングが施されている場合、メラミンスポンジだと傷が付くこともあるからです。

  • 塗装やプリントが施された部分。
  • 金属部分

上記のような場所にはメラミンスポンジは不向き。

汚れの状態と机の種類やコーティングの有無でリサイクル方法を変えましょう。

勉強机・学習机のリサイクル|シールの剥がし方

当時流行った人気アニメのキャラクターや芸能人のシールはそのまま剥がすと粘着部分がきれいに剥がれません。

キッチンペーパーにお酢を浸してシール部分に貼り付けてから剥がすと驚くほどきれいに剥がれます。

それでも落ちない時には再度お酢に浸したキッチンペーパーを貼り付け、ラップで覆って20分程放置してみて下さい。

シールを剥がしたあとのベタベタにはハンドクリームを塗りこんで粘着力を弱めたり、消しゴムでこすって落とす方法も。ドライヤーで温めるだけでも粘着力が弱まり剥がしやすくなります。※火傷には十分注意してください。

勉強机・学習机を処分して後悔しない?

いくら子どもが勉強机や学習机はもういらないと言っても

  • 高かったのにもったいない!
  • 機能的だし処分すると後悔するんじゃ?

と、親としては複雑な気持ちになるものです。

こんなときは勉強机や学習机を処分した方の経験談を見てみましょう。意外にも「捨てるんじゃなかった」と後悔している方は少ないですよ。

もったいないと言われてしまったんですね。それなら親の部屋に置くのはどうですか。自分はもう使わないがもったいないと思うのなら引き取ってくれと。もったいないのはそれを使わないことです。もったいないのは使わないものを取っておくスペースです。

私は10代の頃から一人暮らしをしていたので置きっぱなしでしたが、震災を機に処分しました。もしずっと実家暮らしだったら、学生時代が終わり、使わないと思った時点で処分してたと思います。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10272338005?__ysp=5a2m57%2BS5py644CA5Yem5YiG

震災を経験すると「使っていない大型の家具」を置いている事にリスクを感じるのかもしれません。

「もったいない」と思うのであれば、ご両親が自分たちの部屋に置いて利用するか?を考えてみてもいいかもしれませんね。

私の親も勿体無いだとかまだ使えるとか高かったし子ども自身の思い出も詰まってるだろうから(兄弟一同誰もそんな思い入れ無し)と暫く捨てずにいましたが、やっぱり無駄にでかくて邪魔だし孫も使う訳無いしで数年前に処分してスッキリしてましたよ「早く捨てれば良かったー」と。無駄だった机部屋は今は母の趣味の部屋になって毎日使われてます。前は誰も使わなくて陰気臭い部屋だったけど明るく風通しの良い部屋になりました。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11173217541?__ysp=5a2m57%2BS5py644CA5Yem5YiG44CA6Imv44GL44Gj44Gf

誰も使わない勉強机・学習机が置かれていた陰気な空間を、毎日誰かが利用する明るいスペースにした好事例!

思い出をとっておくのはもちろん大事ですが、今をどのように過ごすのか?を考える機会かもしれません。

サイズの合わない勉強机・学習机を置いておくより、今必要な機能がそろった机に買い替えるのも選択肢の一つです。

高価なメーカーの学習机なら買取ニーズもあるため、新しい机を買う資金にもできますね。

タスくん

学習机を処分して子ども部屋を違う空間に作り替えるなど、ポジティブな気持ちで処分している方は全く後悔していないようです!

勉強机・学習机はいつ処分?

子どもが一人暮らしを始めたけれど、勉強机や学習机はいつまで置いておこう。

すでに子どもが巣立っている家庭の場合、学習机をいつ処分するのか悩ましいところ。「 収納の多い学習机があれば何かと便利かもしれない」と思うかもしれません。

しかし処分するのなら「いつにしよう?」と疑問に思った今がベストタイミング! 理由は以下の2つです。

  • 買取に出す場合、購入から時間が経つほど査定額が低くなる。
  • 学習机を残しているせいでいつまでも部屋が片付かないことも。

巣立った子どもが帰省したときにくつろげるよう、子ども部屋をスッキリさせておく方が喜ばれるでしょう。

タスくん

初めての一人暮らしや社会人生活でも、実家に帰ると部屋がスッキリしていたら!日ごろの疲れも吹き飛びそうです。

勉強机・学習机は売る?処分する?判断基準3つ

勉強机や学習机を売るか処分するかは、以下3つの判断基準に照らし合わせて決めましょう。

  • カリモクなどの有名メーカー
  • 購入から15年以内
  • 大きなキズがなく状態が良い

どれか1つでも満たしていればご自宅の学習机は買取になる可能性があります。

買取に出す基準①人気メーカーの勉強机や学習机

買取ニーズの高い勉強机・学習机の有名メーカーは以下の3つ。

  • カリモク
  • フォルミオ
  • 浜本工芸

購入価格が10万円前後する人気のメーカーは中古でもニーズが高いです。

多少の使用感があるものでも買取となる可能性があるため、ご自宅の勉強机・学習机が人気メーカーの場合多少古くても買取を検討しましょう。

買取に出す基準②購入から15年以内

ご自宅の勉強机や学習机が上記のような人気メーカーではない場合、購入から15年以内かどうかが買取に出す目安です。

大手リサイクルショップでは家具の買取は購入から15年以内が必須の買取条件。 またニトリやイケアなど量販店の学習机は、古すぎると買取不可となる可能性もあります。

成人式を迎える二十歳まではとっておこう

上記のように考えるご家庭もあるかもしれません。

しかし「あと1,2年早ければ買取してもらえたのに」という結果にならないよう、処分を決めたら出来るだけ早く行動しましょう。

買取に出す基準③とても状態が良い

人気メーカーの勉強机や学習机でもなく購入から15年以上経過している場合、買取してもらえる可能性はかなり低くなります。

しかし以下のような状態なら買取の可能性もゼロではありません。

  • ほとんど使用しておらず傷や使用感がない。
  • きれいな状態で付属品が全てそろっている。

大手リサイクルショップでの買取は難しいかもしれませんが、独自の販路を持っているショップなら買取してくれる可能性もあります。

メーカー別・勉強机や学習机の買取相場一覧

リサイクルショップなどの買取実績をもとに、勉強机・学習机の買取相場をメーカー別で紹介します。

ご自宅の勉強机や学習机を買取処分に出すか捨てるかの参考にしてください。

ニトリ・IKEAなどの勉強机・学習机の買取相場

買取相場:1,000円〜3,000円

家具量販店の勉強机や学習机はお手頃価格で購入できるので買取相場は低め。新しくキレイなものでないと買取自体が難しいです。

カリモクの勉強机・学習机の買取相場

買取相場:3,000円〜5,000円

高級家具として有名なカリモク。新品ではなかなか手が出にくい価格帯のため、中古でも買取ニーズがあります。

フォルミオの勉強机・学習机の買取相場

買取相場:8,000円〜10,000円

1996年に誕生し、デンマークの機関紙にも掲載歴のあるフォルミオ。中古で出回る数が少ないため買取価格は高めです。

浜本工芸の勉強机・学習机の買取相場

買取相場:10,000円〜12,000円

創業から70年の老舗。ナラ材を使った国内最高峰家具と言われているため、浜本工芸の勉強机や学習机なら買取処分一択でも良さそうですね。

【勉強机・学習机をお金に換える】買取業者おすすめランキング

勉強机や学習机を買取に出せそうという方は、以下の買取業者おすすめランキングを参考にしてください。

勉強机・学習机のおすすめ買取業者①アシスト

出典:アシスト公式サイト
  • 高かったからできるだけ高価買取してほしい。
  • 関東近隣でリサイクルショップを探してる。

こんな方におすすめなのが関東の広いエリアで出張買取を行なっているアシストです。

人気メーカーのフォルミオや浜本工芸の勉強机や学習机なら10,000円前後の買取実績も!対象エリアにお住まいで、できるだけ高く買取してほしいという方にピッタリの買取業者ですね。

営業形態リユース品の買取
店舗東京都・神奈川県を中心に6店舗
営業時間9:00-18:00
電話番号050-3734-2296
定休日月曜、第二金曜
対応エリア東京23区、多摩エリア(瑞穂町、日の出町、檜原村、奥多摩町は対象外)
神奈川県
埼玉県所沢市・新座市
千葉県、静岡県、茨城県の隣接エリア
出張買取アシストの概要

「数十万円した学習机が1万円前後でしか売れないのか」と思うかもしれません。

しかし1万円あれば子どもの卒業・入学祝いに家族でご飯を食べに行ったり、新しい家電や生活雑貨などこれからの生活に必要なものを買ってあげることもできます。

メリットデメリット
買取実績が豊富で有名メーカーの学習机なら高価買取!
アクタスや無印良品の学習机買取実績もあり。
対応エリア以外の地域だと利用できない。
勉強机・学習机の処分|出張買取アシストのメリットデメリット
タスくん

使わない学習机を放置しておくより、少しでもお金に換えてこれからの子どもの生活に役立ててあげるのが親の役割かもしれませんね。

勉強机・学習机のおすすめ買取業者②セカンドストリート

出典:セカンドストリート公式サイト
  • そんなにハイブランドの勉強机じゃない。
  • 家の近くで済ませたい。

こんな方におすすめなのは全国でも店舗数の多いセカンドストリートです。

営業形態リユース品の買取・販売
店舗全国807店舗
営業時間店舗により異なる
定休日店舗により異なる
セカンドストリートの概要

セカンドストリートは洋服だけでなく家具の買取も行なっており、私たちが日常使いしやすい以下のメーカーを買取強化中。

  • ニトリ
  • 無印
  • IKEA

家具の買取には購入から15年以内、縦横奥行の三辺が350cm以内の条件があります。

上記メーカーの学習机で購入から15年以内のものはぜひ一度査定してもらう価値があります。

また家具の買取方法には店頭買取と出張買取がありますが、全ての店舗で行なっているわけではありません。

メリットデメリット
ニトリや無印など身近なメーカーでも買取対象。
店舗数が多いので利用しやすい。
家具の買取店舗は限られる。
店頭買取の場合自分で査定に持って行く必要がある。
勉強机・学習机の処分|のメリットデメリット
タスくん

お近くのセカンドストリート店舗が家具買取対象店舗か、直接電話で問い合わせしてから申し込みましょう。

【勉強机・学習机を捨てる】処分方法おすすめランキング

勉強机・学習机の処分費用一覧

スクロールできます
処分方法費用相場おすすめな人
クリーンセンターへ
持ち込み
無料〜1,400円程度とにかくお金をかけたくない人。
粗大ゴミ回収
900円〜2,800円程度持ち込めないので取りに来てほしい人。
不用品回収業者に
依頼
10,000円前後処分したい不用品が大量にある人。
解体して普通ゴミへ
無料電動ノコギリなど工具を持っている人。
家具購入時の
引き取りサービス
4,000円程度家具の買い替え考えている人。
勉強机・学習机処分方法のおすすめランキング

勉強机・学習机の処分方法おすすめ1位:クリーンセンターへ持ち込み

総合評価
( 4.5 )

とにかく学習机の処分にお金をかけたくないという場合は自治体のクリーンセンターに持ち込むのが最もお金のかからない処分方法といえます。

自治体によっては持ち込みでが有料の場合もありますが、それでも粗大ゴミ回収の半額で処分が可能。

基本的に住んでいる地区の住民であれば利用できますが、不正な持ち込みを防ぐために条件もあります。多くの自治体で共通の条件は以下の2つ。

  • 自家用車で持ち込むこと。
  • ゴミを出した本人が持ち込むこと。

自治体によっては持ち込み時に身分証だけでなく車検証が必要な場合もあります。 また「高齢の両親の代わりに持ち込みしたい」という場合でも事前の申告が必要な自治体が多数。

タスくん

持ち込み条件は自治体により大きく異なるため「お住まいの市町村名 クリーンセンター」で検索して確認してから持ち込みましょう。

学習机をクリーンセンターへ持ち込み処分する手順

STEP
予約受付

電話もしくはクリーンセンターのホームページで予約受付をする。

STEP
内容を選択

粗大ゴミの品目や個数を選択。

STEP
日時を予約

費用がかかる場合は金額と支払い方法を確認して持ち込み日を予約する。

STEP
持ち込み

予約当日の指定時間に必要書類を持ってクリーンセンターに持ち込み。

予約受付の段階で当日必要な書類もきちんと確認しておきましょう。

勉強机・学習机の処分方法おすすめ2位:粗大ゴミ回収

総合評価
( 4 )

自家用車がないという方や車に学習机を乗せることが出来ないという方は、1,000円前後で学習机を処分できる粗大ゴミ回収を選びましょう。

各自治体で学習机を粗大ゴミとして回収してもらう手数料の例は以下のようになります。

札幌市両袖1,300円
両袖以外900円
世田谷区両袖2,800円
両袖以外1,200円
横浜市両袖1,500円
両袖以外1,000円
大阪市袖付き1,000円
袖なし400円
福岡市両袖1,000円
両袖以外500円
各自治体の学習机処理手数料一覧

※両袖:机の天板の両側に引き出しがついているタイプの机。

自治体により金額は違いますが、高くても3,000円程度だと考えておけば良さそうです。

粗大ゴミの回収といっても、玄関前など指定の場所に自分で運び出しておかなければならないので注意が必要。

とはいえ足腰が弱い方やご高齢の方などどうしても指定の場所に運ぶことができない場合、プラスで手数料を支払い自宅の中から運び出してくれるケースもあります。

自治体により対応が異なるので、学習机をどうしても自分で運べないという方は予約時に相談してみましょう。

粗大ごみの運び出しで注意すること

大きくて重い学習机を運ぶときには最低でも大人2人の人出が必要になります。

そのため力のない女性や子供・体の不自由な方・高齢者の方の処分では業者の人に任せた方が安心です。

それでも自分達で運ぶときまずルートを確保しましょう。

動線に物がたくさんあると怪我の原因にもなります。引き出しや棚・小物・フック等の取り外せるものは外しておきましょう。

タスくん

引き出しが取れないものに関してはガムテープ等でしっかりと固定しておくといいですね。

勉強机・学習机の2階からの運び出し

学習机が2階にある場合は、階段・玄関の間口の広さを確認してから運ぶようにしましょう。

階段・玄関の間口が狭くて運び出せないときには窓から吊り下げて降ろすことができます。ただしプロの手を借りた方が安心です。

運んだ後の壁には傷が付くことも多いので、予めホームセンターで「シロベニ」を購入しておけば傷を予防できます。

勉強机・学習机を粗大ゴミの回収手順

STEP
予約受付

電話もしくは自治体のホームページから粗大ゴミ回収を予約。

STEP
内容を選択

回収してもらう粗大ゴミの品目と個数を伝える。

STEP
金額を確認

必要な粗大ゴミ処理券の金額をメモ。

STEP
粗大ゴミ処理券を購入

回収当日までにスーパーやコンビニで粗大ゴミ処理券を購入する。

STEP
粗大ゴミの準備

粗大ゴミ処理券に必要事項を記入し粗大ゴミに貼りつけて準備をしておく。

STEP
粗大ゴミを運び出す

回収当日の指定時間までに指定場所へ粗大ゴミを運び出す。

予約時に大きさを聞かれる可能性もあるので、あらかじめ学習机の大きさを測っておくとスムーズです。

勉強机・学習机の処分方法おすすめ3位:不用品回収業者で家中の不用品も処分

総合評価
( 3 )

学習机以外にも処分したい不用品が大量にある方限定でおすすめできるのが不用品回収業者に処分を依頼する方法です。

粗大ゴミの回収とは違い都合の良い日時に回収に来てもらえ、自分で運び出しを行う必要もありません。

とはいえ粗大ゴミ回収よりやクリーンセンターへの持ち込みより費用がかかるのはデメリット。 不用品回収業者には「軽トラ1台積み放題」などのお得なパックがあり、費用は1万円前後です。

タスくん

粗大ゴミの処分手数料がほかの自治体よりも高い地域で、学習机のように大型の不用品が複数ある方は検討してみてください。

タスクルなら安心して依頼できる不用品回収業者が見つかる

タスクルでは当社独自の基準や面談を通して紹介する業者を厳選。不透明な部分が多く「何となく不安」という印象が強い不用品回収だからこそ、おすすめできる優良業者だけを紹介しています。

勉強机・学習机の処分方法おすすめ4位:解体して普通ゴミへ

総合評価
( 2 )

組み立てた状態では粗大ゴミ扱いの学習机でも、解体すれば普通ゴミとして処分できる可能性があります。とはいえ、元々粗大ゴミ扱いの不用品を解体して普通ゴミに出せるかは自治体によるので注意してください。

例えば世田谷区の場合勉強机や学習机を解体しても普通ゴミとして出すことはできません。

出典:世田谷区公式サイト

解体しても元の形・用途で判断されますので、可燃ごみ・不燃ごみとしては出せません。

https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kurashi/004/011/d00190093.html

解体してしまう前にお住まいの自治体の決まりを必ず確認してください。 また多くの自治体で普通ゴミとして回収されるサイズは最も長い辺が30cm以下のことが多いです。

勉強机・学習机を全て解体して30cm以下にするのはかなりの労力が必要なため、あまり現実的な処分方法とはいえません。

勉強机・学習机の処分方法おすすめ6位:家具購入時の引き取りサービスを利用

総合評価
( 1 )

ニトリや無印良品では家具を購入した際に古い家具を引き取りしてくれるサービスも展開しています。

とはいえ無印良品の場合勉強机や学習机は引き取りサービスの対象外で、ニトリでもどんな家具でも引き取ってもらえるというわけではありません。

ニトリ・無印良品それぞれの家具引き取りサービス概要を紹介するので、家具買い替えと同時に学習机や不要な家具を処分したいという方は参考にしてください。

費用1配送につき4,400円
対象購入した大型家具と「 同容量 」もしくは「 同数量 」の物
※購入商品と異なる種類でもOK。
他社製品引取可能
店舗への
持ち込み
不可
ニトリの家具引取サービス内容
費用1個4,000円
対象購入商品と「同種」かつ「同数量」
他社製品引取可能
店舗への
持ち込み
不可
無印良品の家具引取サービス内容
タスくん

どちらの場合もネットストアでの注文時に「引き取り」のチェックボックスが設置されている商品が対象なので、確認してみてください。

勉強机・学習机の処分でよくある質問5つ

勉強机・学習机の処分にはいくらかかる?

勉強机・学習机の処分費用は処分方法で大きく変わり、無料〜10,000円の幅があります。詳しくは勉強机・学習机の処分費用一覧をご覧ください。

無料で勉強机や学習机を処分する方法は?

勉強机・学習机の無料の処分方法は3つ。

  • クリーンセンターへ持ち込み。
  • ジモティーで譲る人を探す。
  • 解体して普通ゴミに出す。

自治体により決まりが大きく異なります。詳しくは【勉強机・学習机を捨てる】処分方法おすすめランキングをご覧ください。

勉強机や学習机が重い…運べないときの解決策はある?

棚や引き出しなど外せる部品はドライバーや六角レンチで全て外しましょう。机本体が重いときは汚れても良い毛布を机の下に敷き込み、毛布ごと引っ張ると比較的ラクに運ぶことができます。

詳しくは勉強机・学習机の処分方法おすすめ2位:粗大ゴミ回収の「粗大ごみの運び出しで注意すること」をご覧ください。

勉強机や学習机はニトリで処分できる?

ニトリでは大型家具を購入した際に利用できる「家具引き取りサービス」があるのは事実。しかし学習机を引き取りしてもらえるかどうかは購入する商品によります。

詳しくは勉強机・学習机の処分方法おすすめ6位:家具購入時の引き取りサービスを利用をご覧ください。

勉強机や学習机はいつ処分するのがベスト?

学習机は「いつ処分しよう?」と思ったそのときに処分するのがベストタイミングです。

詳しくは学習机はいつ処分?をご覧ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次