MENU

【処分費用別】マットレス処分方法ランキング!ニトリや無印で持込処分はできる?

マットレスを買い替えたいんだけど古いのはどうやって処分すれば?

大きくて分厚いマットレス、処分にかかる金額はどれくらいなんだろう。

マットレスを買い替えるときに問題となるのが、今使っているマットレスの処分方法。

何となく「粗大ゴミなんだろうなぁ」とは思っても、運ぶのが大変なだけにもっと簡単でお金のかからない処分方法を知りたいですよね。

また処分するしかないと思っている方もいるかもしれませんが、実はマットレスはとても需要の高いアイテム。メーカーに関わらず状態によっては十分売れる可能性があります。

本記事ではマットレスの処分方法について、以下5つの内容を解説。

  • マットレスは売る?処分する?判断基準4つ
  • 【マットレス処分】費用で見るおすすめ処分方法ランキング
  • マットレスを処分せず売る|メーカー別買取相場一覧
  • 【マットレスを売る】おすすめ買取業者3選
  • マットレスの処分方法でよくある質問5つ
タスくん

本記事を読んで、あなたの状況に合った最も簡単でお金のかからないマットレスの処分方法を見つけてください!

目次

マットレスは売る?処分する?判断基準4つ

「マットレスが売れるの?」 と思うかもしれません。

しかし高級メーカーのマットレスはもちろん、ニトリなど量販店のマットレスでも実は十分買取ニーズがあるのです。

マットレスを売るか処分するかの判断基準は以下の4つ。

  • 寿命を迎えていない。
  • 状態が良い。
  • 付属品や保証書がそろっている。
  • 高級メーカーのマットレス。

どれか1つでも当てはまればあなたの持っているマットレスも売れる可能性があるので、しっかりチェックしましょう。

マットレス買取のおすすめ業者がすぐに知りたい方は【マットレスを売る】おすすめ買取業者3選をご覧ください。

マットレスを売るor処分|判断基準①寿命を迎えていない

マットレスが寿命を迎えていないことは買取の絶対条件です。

マットレスの寿命を判断するチェック項目は以下の5つ。

  • 購入からの年数。
  • 凹みがあるかないか。
  • 寝起きに体の痛みがないか。
  • 軋み音がしないか。
  • カビが生えていないか。

ご自宅のマットレスが売れるか処分するべきかの大切な部分ですので、しっかりチェックしましょう。

マットレス処分|寿命の基準①購入から10年以上たっている

一般的にマットレスの寿命は5年〜10年。

高級メーカーのマットレスで状態が良ければ多少この期間を過ぎていても買取の可能性がありますが、量販店のマットレスなら買取は難しい可能性が高いです。

マットレスの種類によって耐用年数が変わるため、以下の表を参考に寿命がきているかどうか確認してみてください。

低反発ウレタン
マットレス
3~5年
高反発ウレタン
マットレス
6~8年
ボンネルコイル
マットレス
6~8年
ポケットコイル
マットレス
8~10年
マットレスの種類ごとの耐用年数

マットレス処分|寿命の基準②凹みがある

横になったときに体重のかかる腰やお尻の部分に明らかに凹みがあるマットレスは、寿命を迎えています。

腰やお尻の部分に凹みがあると姿勢が崩れて疲れが取れないため、マットレスとしての機能を果たせていないことに。

明らかに凹みのあるマットレスは買取を検討せず処分しましょう。

マットレス処分|寿命の基準③寝起きに体が痛い

マットレスの見た目は問題ないけれど「寝起きに体の痛み」を感じる場合、寿命を迎えている可能性があります。

表面に明らかな凹みがなくても、マットレス内部のクッションやスプリングが劣化していることが考えられるからです。

とはいえ寝起きの体の痛みは運動不足や毎日の姿勢が原因という可能性も。

マットレスが寿命を迎えるような年数ではない場合、買取査定を受けてみる価値はあるでしょう。

マットレス処分|寿命の基準④軋み音がする

スプリングと呼ばれるバネを使ったマットレスは、寝返りをしたときに軋み音がしないかどうかも寿命を見極めるポイントです。

スプリングが弱くなっていると、寝返りのときに「キシキシ」「ギシッ」というような音がします。

寝ているときの汗がスプリングに到達してしまい、金属が錆びることが原因の経年劣化です。

最近マットレスの音が気になると思っている方はマットレスの処分を検討しましょう。

マットレス処分|寿命の基準⑤カビが生えている

カビの生えてしまったマットレスは購入からの年数に限らずすぐに処分が必要です。

マットレス表面だけでなく壁との設置面で通気性が悪い部分や、マットレスを横に倒してみて裏側も確認しましょう。

カビの生えたマットレスを使い続けると寝ている間に胞子を吸い込み、アレルギーや喘息の原因になることもあります。

一度マットレスにカビが生えると根絶させるのはほぼ不可能。1日でも早く処分できる方法を考えなければなりません。

マットレスを売るor処分|判断基準②目立つ汚れなどがない

キズやシミなどの汚れや臭いがついていないこともマットレス買取の重要な条件。

量販店のマットレスこそ、状態の良いものなら十分買取になる可能性があるので要チェックです。

  • ベッドパッドやシーツをきちんと使い汚れないようにしていた。
  • マットレスのある部屋でタバコを吸ったり食べ物を食べたりしていない。

こんな風に丁寧にマットレスを扱っていた方はぜひ買取を検討してみましょう。

逆にどんなに高級メーカーのマットレスでも、汚れや臭いがひどいと買取不可となる可能性も高いです。

マットレスを売るor処分|判断基準③付属品などがそろっている

引き出しやサイドランプなど、マットレスを買ったときの付属品がそろっていれば買い取りの可能性は高まります。

マットレス単体では売れにくいメーカーでも、ベッドフレームとセットなら買取となるケースも。

また保証期限内の保証書もついているマットレスならば、何もない場合より買取価格も高くなるでしょう。

マットレスを売るor処分|判断基準④高級メーカーのマットレス

買うのに10万円以上するような高級メーカーのマットレスなら、購入してからの期間が多少長くても買取になる可能性が高いです。

中古でも買取ニーズのある高級マットレスの例は以下となります。

  • トゥルースリーパー
  • エアウィーブ
  • 東京インテリア
  • nellマットレス

これら高級メーカーのマットレスの処分を考えているなら、査定だけでも受けた方が損せず手放せる可能性が高いです。

マットレスの査定を受けられるおすすめの買取業者が気になる方は【マットレスを売る】おすすめ買取業者3選をご覧ください。

【マットレス処分】費用で見るおすすめ処分方法ランキング

マットレスの処分方法を費用別でランキングにしました。

処分費用が安いほど労力がかかり、高いほど簡単に処分できる傾向にあります。

スクロールできます
処分費用運び出し
クリーンセンター
へ持ち込み
無料〜1,000円程度全て自分
ジモティーで
譲る人を探す
無料全て自分
粗大ゴミ回収
200円〜3,000円一部自分
買い替え時の
引き取り
4,000円〜10,000円一部自分
不用品回収業者
に依頼
10,000円前後全て業者
費用で見るマットレス処分方法ランキング

マットレスの処分にお金はかけたくない。

多少お金がかかってもいいからとにかく時間と手間をかけたくない。

など、あなたの条件に合った処分方法を選びましょう。

費用別マットレスのおすすめ処分方法1位|クリーンセンターへ持ち込み

総合評価
( 4.5 )
  • マットレスの処分にお金をかけたくない。
  • 多少大変でも自分たちで持ち込みできる。

こんな方には自治体の運営するクリーンセンターへの直接持ち込みでマットレスを処分するのがおすすめです。

基本的にクリーンセンターのある自治体にお住まいの方なら誰でも持ち込み可能ですが、注意点もあるため確認しておきましょう。

クリーンセンター持ち込みの注意点
  • 自家用車での持ち込みが原則。
  • ゴミを出した本人が持ち込み。
  • 無料かどうかは自治体による。

最も重要なポイントですが、クリーンセンターへの持ち込みが無料かどうかは自治体により異なります。

例えば東京都世田谷区の場合、直接持ち込みでも粗大ゴミ回収費用の半額が必要です。

タスくん

費用以外にも自治体により決まりが大きく異なるため、ホームページをよく確認してから準備しましょう。

メリットデメリット
マットレスを無料で処分できる可能性が高い。
ほかの不用品も同時に処分可能。
マットレスを自分たちで運ぶ必要がある。
時期によっては予約が取りづらいことも。
マットレスを持ち込みするメリット・デメリット

マットレスをクリーンセンターで持ち込み処分する手順

STEP
予約受付

電話もしくはクリーンセンターのホームページで予約受付をする。

STEP
内容を選択

粗大ゴミの品目や個数を選択。

STEP
日時を予約

費用がかかる場合は金額と支払い方法を確認して持ち込み日を予約する。

STEP
持ち込み

予約当日の指定時間に必要書類を持ってクリーンセンターに持ち込み。

予約受付の段階で、当日必要な書類もきちんと確認しておきましょう。

費用別マットレスのおすすめ処分方法2位|ジモティーで譲る人を探す

総合評価
( 4 )
  • マットレスを無料で処分したい。
  • マットレスの処分を急がない。

こんな方であれば、ジモティーで譲る人を探せば無料でマットレスを処分できます。

ジモティーとは不用品を譲りたい人ともらいたい人をオンラインでつなぐサービス。

最近では自治体とも連携し、粗大ゴミ削減に取り組んでいるサービスです。

知らない人とやり取りするのはちょっと不安…

という方でも安心して利用できるように、やり取りする相手に個人情報が渡ることはありません。

タスくん

欲しい人が現れないとマットレスをいつまでも処分できないのが難点ですが、処分を急がない方にはおすすめできる方法です。

メリットデメリット
無料でマットレスを処分できる。
捨てるのは気が引けるという方でも処分しやすい。
もらってくれる人が現れなければ処分できない。
マットレスの運び出しは自分たちで行う。
マットレスをジモティーで処分するメリット・デメリット

ジモティーでマットレスを処分する手順

STEP
アプリをインストール

ジモティーアプリをインストールする。

STEP
無料の会員登録

メールアドレスなど必要事項を記入し無料の会員登録を行う。

STEP
投稿

マットレスの写真を撮り、投稿フォームで情報を記載して投稿。

STEP
メッセージをやり取り

もらいたい人からメッセージが来たら受け渡しの日時や場所を決める。

STEP
受け渡しと評価

指定日にマットレスの受け渡しを行い、アプリで取引の評価を行い終了。

必要としている人に使ってもらえるので気持ちよくマットレスを処分することができます。

費用別マットレスのおすすめ処分方法3位|粗大ゴミ回収で処分

総合評価
( 3 )
  • マットレスを運べる車を持っていない。
  • 家の外までならなんとか自分たちで運び出せる。

こんな方にはマットレスを自宅まで回収に来てくれる粗大ゴミ回収がおすすめ。

クリーンセンターに持ち込むより費用はかかりますが、ほかの処分方法に比べると安いです。

マットレスの処分手数料例は以下のようになります。マットレスのサイズやスプリングの有無で料金が変わる自治体も多いので、お住まいの地域のホームページをよくチェックしましょう。

札幌市スプリングなし200円
スプリングあり1,800円
八王子市スプリングなし200円
スプリングあり2,400円
(セミダブル以下)
スプリングあり2,900円
(ダブル以上)
横浜市スプリングなし1,000円
スプリングあり2,200円
大阪市スプリングなし200円
スプリングあり700円
(シングル)
スプリングあり1,000円
(セミダブル)
福岡市スプリングなし500円
スプリングあり1,000円
マットレス粗大ゴミ処分費用の例

おおむね3,000円あれば粗大ゴミ回収でマットレスを処分できそうですね。

タスくん

回収とはいっても家の外までの運び出しは自分たちで行う必要があるため注意してください。

メリットデメリット
ほかの処分方法よりは安く処分できる。
マットレスを運ぶ労力は少ない。
時期によっては予約が取りづらい。
マットレスを運べない方には不向き。
マットレスを粗大ゴミ処分するメリット・デメリット

粗大ゴミ回収でマットレスを処分する手順

STEP
予約受付

電話もしくは自治体のホームページから粗大ゴミ回収を予約。

STEP
内容を選択

回収してもらう粗大ゴミの品目と個数を伝える。

STEP
金額を確認

必要な粗大ゴミ処理券の金額をメモ。

STEP
粗大ゴミ処理券を購入

回収当日までにスーパーやコンビニで粗大ゴミ処理券を購入する。

STEP
粗大ゴミの準備

粗大ゴミ処理券に必要事項を記入し粗大ゴミに貼りつけて準備をしておく。

STEP
粗大ゴミを運び出す

回収当日の指定時間までに指定場所へ粗大ゴミを運び出す。

予約時に大きさを聞かれる可能性もあるので、あらかじめマットレスの大きさを測っておくとスムーズです。

費用別マットレスのおすすめ処分方法4位|家具買い替え時の引き取り

総合評価
( 3.5 )
  • 買い替えと同時に古いマットレスを処分したい。
  • 忙しいので新しいマットレスの引き取りと同じ日に古いマットレスを処分したい。

こんな方にうってつけなのが家具の購入時に利用できる引き取りサービス。

ニトリや無印など身近なお店でも展開しているサービスです。 マットレスの主要メーカーで家具引き取りサービスを行なっているかどうかは以下となります。

ニトリ
無印良品
ikea
東京インテリア
エアウィーブ
テンピュール
nellホームページ記載なし
家具引き取りサービスの有無

粗大ゴミ回収とそこまで費用の変わらないメーカーもあります。新しいマットレスの購入を考えている方は参考にしてください。

マットレスの引き取り処分|ニトリ

引き取り料金4,400円
他社製品の引き取り可能
引き取り対象購入家具と同容量もしくは同数量の家具(購入商品と異なる種類でもOK)。
※ネットストアでの購入時に「引き取り」のチェックボックスがある商品のみ。
ニトリの家具引き取りサービス内容

マットレスの引き取り処分|無印良品

引き取り料金4,000円
他社製品の引き取り可能
引き取り対象購入商品と同じ種類かつ同数量の家具。
※ネットストアでの購入時に「引き取り」のチェックボックスがある商品のみ。
無印良品の家具引き取りサービス内容

マットレスの引き取り処分|ikea

引き取り料金無料
他社製品の引き取り可能
引き取り対象購入商品と同種、同サイズかつ同数のマットレス
ikeaの家具引き取りサービス内容

マットレスの引き取り処分|東京インテリア

引き取り料金5,000円
他社製品の引き取り可能
引き取り対象購入家具と同等・同数の家具
東京インテリアの家具引き取りサービス内容

マットレスの引き取り処分|エアウィーブ

引き取り料金5,500円
※エアウィーブ製マットレスは無料
他社製品の引き取り可能
引き取り対象組立完成済ベッドマットレスの購入かつ購入商品と同数のみ。
エアウィーブの家具引き取りサービス内容

マットレスの引き取り処分|テンピュール

引き取り料金6,600円〜9,900円
(サイズにより異なる)
他社製品の引き取り可能
引き取り対象厚み19cm以上のマットレスもしくはベッドフレームの購入で以下を引き取り 。
マットレス
ベッドフレーム
ソファ、ソファベッド
テンピュールの家具引き取りサービス内容

費用別マットレスのおすすめ処分方法5位|不用品回収業者に依頼

総合評価
( 2 )
  • 処分したい大型家具がマットレス以外にも色々ある。
  • 物置のようになっている部屋をどうにかしたい。

不用品回収業者でのマットレス処分は費用がかかるため、上記のような方のみおすすめできる方法です。

不用品回収業者にマットレスの処分を依頼すると、ほかの処分方法に比べどうしても高額になります。処分費用の相場は以下のとおりです。

マットレスのみ処分5,000円〜
(サイズにより変動)
軽トラ1台積み放題10,000円前後
マットレスを不用品回収業者に依頼する費用

とはいえ、料金が高い分メリットも多いのが不用品回収業者の特徴。

タスくん

多少お金をかけてもいいから一気に部屋を片付けたいというような方はぜひ検討してみてください。

メリットデメリット
最短当日など都合の良い日に予約可能。
運び出しの手間ゼロ。
マットレス以外の不用品も同時に処分できる。
ほかの処分方法にくらべ高額。
業者選びが難しい。
不用品回収業者に依頼するメリット・デメリット

マットレスの処分もたのめる不用品回収業者を見つけるなら「タスクル」

タスクルでは当社独自の基準や面談を通して紹介する業者を厳選。「何となく不安」という印象が強い不用品回収だからこそ、おすすめできる優良業者だけを紹介しています。

プロが厳選した安心・頼れる不用品回収業者がきっと見つかります。

マットレスを処分せず売る|メーカー別買取相場一覧

「うちのマットレスなら売れるかも!」と思う方向けにメーカー別の買取相場をまとめました。

買取に出すか処分するかの参考にしてください。

マットレスの買取相場|ニトリ・無印

買取相場:0円〜3,000円

お手頃価格で家具が買えるニトリや無印のマットレスは買取価格も低めです。マットレスだけでなくベッドフレームもセットであれば数千円の買取が期待できるでしょう。

マットレスの買取相場|トゥルースリーパー

買取相場:4,000円〜8,000円

ショップジャパンの人気商品のため、まずまずの買取価格が期待できます。掛け布団などセット商品があることで高価買取が期待できそうです。

マットレスの買取相場:エアウィーブ

買取相場:20,000円〜40,000円

10万円以上する高級メーカーのエアウィーブは買取価格も高め。中古でも需要が高いのでエアウィーブのマットレスはまず買取を検討するのをおすすめします。

【マットレスを売る】おすすめ買取業者3選

売れそうなマットレスの処分方法を探している方向けに、おすすめの買取業者を3つ紹介します。

マットレスのおすすめ買取業者1|おいくら

出典:おいくら公式サイト
  • 高級マットレスではないけど状態はいい。
  • 価格は低くてもいいから取りに来てほしい。

こんな方におすすめなのがパソコンやスマホから申し込むだけでリサイクルショップから査定が届く「おいくら」です。

おいくらは全国のリサイクルショップが加盟している査定サービス。自治体とも連携して粗大ゴミの減量に取り組んでいます。

営業形態一括査定サービス
対応エリア全国
買取方法店頭買取
出張買取
宅配買取
※業者により異なる
手数料無料
おすすめな人量販店のマットレスだけど状態が良いという方。
おいくら概要

例えば買取価格が0円〜数百円でも、搬出や運搬手数料ゼロの出張買取なら粗大ゴミで処分するよりもお得で簡単!

タスくん

住所や電話番号の登録なしで利用できるので、処分してしまう前に査定だけでもしてもらいましょう。

マットレスのおすすめ買取業者2|買取屋さんグループ

出典:買取屋さん公式サイト
  • マットレスや大物家具をできるだけ売って処分したい。
  • 引越しで急ぐから早く来てほしい。

こんな方におすすめなのが全国25店舗に展開している買取屋さんグループ。最短30分で駆けつけてくれます。

マットレスだけではなくベビー用品や化粧品・工具など買取対象が幅広く、他店では買取対象にならない壊れている物でも買取になるかもしれません。

営業形態不用品買取
対応エリア札幌・東京・神奈川
千葉・埼玉・静岡
山梨・長野・新潟
愛知・三重・京都
奈良・大阪・兵庫
広島・福岡
買取方法出張買取
宅配買取
電話番号0078-6017-5989-43
手数料査定手数料、出張手数料などすべて無料。
おすすめな人マットレスや家具をできるだけお金に換えて処分したい方。
買取屋さんグループ概要
タスくん

「マットレスを売りたいけど引越しまで時間がない」という方でもすぐに査定に来てもらえます。

マットレスのおすすめ買取業者3|チェリーズマーケット

  • 高かったメーカーのマットレスだから、できるだけ高価買取を狙いたい。
  • 関東圏内で買取業者を探してる。

こんな方には有名メーカーマットレスの高価買取に力を入れているチェリーズマーケットがおすすめ。

買取実績が豊富で販路を熟知しているからこそ、他社では実現しない買取価格を期待できます。

営業形態不用品買取
対応エリア首都圏
関東近郊
買取方法出張買取
郵送買取
持込買取
電話番号0120-319-622
手数料査定料、出張料、送料など全て無料。
おすすめな人高かったマットレスだから「安すぎる金額で買取されるのはイヤ」という方。
チェリーズマーケット概要

奮発して買ったマットレスや親から買ってもらったマットレスを処分するのは気が引けるもの。少しでも高価買取で気兼ねなくマットレスを処分しましょう。

タスくん

有名メーカーのマットレスは高価買取が期待できる業者選びがカギですね。

マットレスの処分|よくある質問5つ

マットレスにはどんな処分方法がある?処分費用も教えて!

マットレスの処分方法は以下の5つで、処分方法により無料〜10,000円の料金がかかります。

  • クリーンセンターへ持ち込み
  • ジモティーで譲る人を探す
  • 粗大ゴミ回収
  • 家具買い替え時の引き取り
  • 不用品回収業者に依頼

詳しくは【マットレス処分】費用で見るおすすめ処分方法ランキングをご覧ください。

マットレスを無料で処分できるのかな?

マットレスを無料で処分できる方法は2つ。クリーンセンターへの持ち込み(自治体により有料の場合もあり)もしくはジモティーで譲る人を探す方法です。

詳しくは【マットレス処分】費用で見るおすすめ処分方法ランキングをご覧ください。

ウレタンやスプリング、セミダブル…マットレスの種類や大きさで処分料金は変わる?

マットレスの種類や大きさで処分料金は変わります。ウレタンで小さいサイズほど処分費用は安く、スプリング入りで大きいサイズになると処分費用は高くなるでしょう。

詳しくは費用別マットレスのおすすめ処分方法3位|粗大ゴミ回収で処分をご覧ください。

ニトリや無印、ikeaでマットレスを持ち込み処分できる?

新しい家具の購入時にマットレスを引き取りするサービスはありますが、マットレスの持ち込み処分に対応している量販店はありません。

詳しくは費用別マットレスのおすすめ処分方法4位|家具買い替え時の引き取りをご覧ください。

マットレスを捨てない処分方法はあるのかな?

もちろんあります!マットレスは中古でも買取ニーズの高いアイテムなので、メーカーに限らず状態によっては売って処分が可能です。

詳しくはマットレスを処分せず売る|メーカー別買取相場一覧をご覧ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次