MENU

加湿器はどう処分?方法6つ!無料もある?買取でお得に処分するコツ

故障や買い替えで加湿器がいらなくなったときに悩むのが処分方法。そもそも何ゴミなのかや、無料で処分する方法、買取でお得に処分できないかも気になりますよね。

今回は、加湿器の処分方法について特集!不要になった加湿器を処分する6つの方法をメリットやデメリットともに解説していくので、あなたに合う加湿器の処分方法が見つかりますよ。

また、記事後半では加湿器を買取で処分したい方向けに高値で売るための3つのコツも紹介します。ぜひ参考にしてください。

目次

加湿器の正しい処分方法は粗大ゴミ?不燃ゴミ?
加湿器はそもそも何ゴミに分類されるの?

加湿器を何ゴミに分類するのかは、処分したい加湿器のサイズや住んでいる自治体のルールによって異なります

一般的に、一辺が30㎝以上のものや指定のゴミ袋に入らないものを粗大ゴミとして定めている自治体が多く、大型の加湿器は粗大ゴミ、卓上タイプなど小型の加湿器は不燃ゴミに分類されるケースが多いです。

ただし、なかにはプラスチック製の小型加湿器であれば燃えるゴミに分類する自治体や、加湿器を小型家電リサイクル法の対象として無料で回収している自治体もあります。まずは住まいの自治体のルールを確認してみましょう。

自治体ごとの加湿器の処分方法の例
自治体ごとの加湿器の処分方法の例

札幌市で加湿器を処分する場合

北海道札幌市では、加湿器は「燃やせないごみ」に分類されます。有料の指定ゴミ袋に入れて収集場所に出しましょう。指定ゴミ袋に入らないものは「大型ごみ」として200円の処分手数料がかかります。

ただし、小型家電の無料回収を利用すれば処分費用はかかりません。30cm四方の投入口を通る大きさの加湿器であれば小型家電回収ボックスを利用できます。

世田谷区で加湿器を処分する場合

東京都世田谷区には小型家電回収ボックスがありますが、加湿器は対象外です。もっとも長い辺の長さが30cm以内の加湿器は「不燃ごみ」、それよりも大きな加湿器は「粗大ごみ」として処分しましょう。粗大ゴミ手数料は400円です。

横浜市で加湿器を処分する場合

神奈川県横浜市では、プラスチック製の加湿器は「燃やすごみ」として処分できます。ただし、50cm以上の大型のものは「粗大ごみ」に分類され、200円の処分手数料が必要です。

大阪市で加湿器を処分する場合

大阪市にも使用済み小型家電の無料回収ボックスがありますが、加湿器は対象品目に含まれていません。ただし、大阪市では国の認定事業者と締結して使用済み小型家電の宅配便による自宅回収を有料で行っています。

リサイクル回収に出さない場合は、最大の辺または径が30cm以内の加湿器は「普通ごみ」、それより大きなものは「粗大ごみ」です。粗大ゴミ処理手数料は200円かかります。

加湿器の処分はゴミ以外にも買取など方法がある
加湿器の処分方法&費用相場一覧

不要になった加湿器の処分方法は、自治体のゴミに出すだけではありません。

小型家電の無料回収や家電量販店の引取サービス、不用品回収業者の利用といった方法もあります。また、リサイクルショップやフリマアプリで売れば無料で処分できるだけでなく販売代金も得られてお得です。

処分方法ごとに費用や手間、処分スピードなどが異なり、メリット・デメリットがあります。自分にあった処分方法を選択して賢く処分しましょう。

加湿器の処分方法1:自治体のゴミに出す
1:自治体の粗大ゴミや不燃ゴミとして捨てる

自治体のゴミとして捨てるのは、不要になった加湿器の処分でもっとも一般的な方法です。加湿器のサイズや自治体によって不燃ゴミや可燃ゴミなど普通ゴミに分類されるか粗大ゴミに分類されるかが変わるので確認しましょう。

普通ゴミとして捨てられる場合は手間も費用負担も少なく手軽ですが、粗大ゴミに分類される場合は、事前申し込みや粗大ゴミチケットの購入などやや手間がかかり、処分費用も少し高くなります

加湿器を自治体のゴミとして処分するメリット

  • 自治体で適切に処分してもらえて安心感がある
  • 普通ゴミに出せる場合は処分がラク

加湿器を自治体のゴミとして処分するデメリット

  • まだ使える加湿器もゴミになりもったいない
  • 粗大ゴミの場合処分費用がかかる
  • 粗大ゴミの場合申込みなど手間がかかる
  • 粗大ゴミの場合、申込みから回収までに1カ月近くかかる場合もある

加湿器の処分方法2:小型家電回収でリサイクル
2:小型家電回収ボックスなどで無料回収

小型家電リサイクル法とは、使用済み小型家電に含まれる有用な金属資源をリサイクルするための法律。どの品目をどのように回収するかは自治体によって違いますが、小型家電回収ボックスや回収拠点で加湿器の回収を行う自治体もあります。

回収費用は無料なので、粗大ゴミとして捨てる際の費用負担が気になるという方にはうれしい処分方法。また、再資源化でき環境にやさしいのも魅力です。

ただし、小型家電回収ボックスは30cm四方の投入口を通る大きさであることなどサイズに制限がある場合が多く、加湿器のサイズによっては入れられないこともあります。処分が可能かどうかよく確認してから持ち込むようにしましょう。

加湿器を小型家電無料回収で処分するメリット

  • 無料で処分できる
  • 再資源化できて環境にやさしい

加湿器を小型家電無料回収で処分するデメリット

  • 投入口のサイズによっては入れられない
  • 回収場所まで持っていく手間がかかる

加湿器の処分方法3:家電量販店で引き取り
3:家電量販店に引き取りを依頼する

家電量販店では不要になった加湿器のリサイクル回収を実施しているお店も多いです。有料のケースが一般的ですが、なかには買い替えと同時であれば古いものを無料で引き取ってくれるところもあります。

また、訪問回収に対応しているお店もあり、買い替え時に商品の配達と同時に引き取ってくれるところもあるので便利です。

加湿器の処分を家電量販店に頼むメリット

  • 指定日を気にせず回収してもらえる
  • 買い替えと処分をまとめてできる
  • 買い替えで配送時に古いものを引き取ってもらえる場合、持ち込みの手間がかからず手軽

加湿器の処分を家電量販店に頼むデメリット

  • 処分費用がかかるケースが多い
  • 店舗持ち込みの場合運び出しの手間がかかる

加湿器の引き取りサービスがある販売店は?
加湿器の引き取りサービスがある販売店の例

  • ケーズデンキ:550円(税込)で回収
    ※出張引き取りも可能だが、引き取りのみの訪問の場合は出張料金が別途必要
  • ヨドバシカメラ:550円(税込)で回収
    ※3辺合計100cm以下かつ10kg以下
    出張引き取りも可能だが、引き取りのみの訪問の場合は別途出張費用2,200円が必要
  • ジャパネットたかた:550円(税込)で商品配達時に古いものを下取り回収

加湿器の処分方法4:不用品回収業者
4:不用品回収業者に処分を依頼する

加湿器の処分を不用品回収業者に依頼する方法もあります。指定したタイミングで自宅まで回収に来てくれて、運搬もすべて任せられるため手間がかからないのが魅力です。

加湿器一点のみの処分だと割高になることが多いですが、ほかの不用品もまとめて依頼できるので、引っ越しや遺品整理、断捨離などで処分したい不用品が大量にあるときにはとくに便利でしょう。

ただし、不法投棄や高額な追加料金の請求を行う悪徳業者も少なからずいるため注意が必要。また、料金体系も業者によって異なります。複数の業者から見積もりを取り、口コミなども参考にして信頼できる業者を選ぶことが大切です。

加湿器の処分を不用品回収業者に頼むメリット

  • 希望する日時に自宅まで回収に来てくれる
  • 運び出しの手間がかからない
  • 加湿器以外もまとめて処分できる

加湿器の処分を不用品回収業者に頼むデメリット

  • 加湿器のみの処分だと費用が高く付く
  • 優良な業者を見極める必要がある

加湿器を不用品回収業者で処分したい方におすすめ
業者選びをサポート『タスクル』

営業形態
不用品回収業者比較サイト

対応地域
東京・千葉・埼玉(順次全国拡大予定)

見積もり方法・料金
WEB見積もり/無料

回収方法
トラック積み放題など

対応点数
単品など少量でも対応可能

加湿器の処分を不用品回収業者に依頼する際、業者選びに悩む方も多いでしょう。タスクルでは、厳選された優良な不用品回収業者を紹介しています。

専門のコンシェルジュにリアルタイムで相談できるチャットサービスがあるのもうれしいポイント。返金制度が用意されているのも安心できますね。見積もりは24時間365日、無料で利用できますよ

電子レンジの処分方法5:業者買取
5:買取業者に売却して処分する

まだ使える状態の良い加湿器であれば、捨てずにリサイクルショップや買取業者に売却することも検討してみましょう。年式が古いなどの理由でわずかしか利益が出なかったとしても、処分費用が節約できるだけで十分お得です。

加湿器の買取価格の相場はどれくらい?

加湿器の買取相場は機種やスペック、年式、状態などによって異なりますが、数千円~2万円前後が目安になります。

とくにデザイン性に優れたダイソン、バルミューダ、ブルーノや、国内大手のシャープやパナソニックなど人気メーカーの加湿器は中古でも需要が高く、高額買取も期待できるでしょう。

加湿器の処分で業者買取を利用するメリット

  • 処分費用が無料なだけでなく、お金を得られる
  • 自分のタイミングで処分できる

加湿器の処分で業者買取を利用するデメリット

  • 壊れたものや製造から5年以上経過している加湿器は買取不可の場合がある

加湿器を買取で処分したい方におすすめ
一括見積もりで買取業者を比較『おいくら』

営業形態
買取比較

対応地域
47都道府県

見積もり方法・料金
メール査定/無料

買取方法
出張買取・宅配買取・店頭買取

対応点数
1点~査定可能

「おいくら」は、全国のリサイクルショプが多く在籍している一括査定サービス。売りたい商品の情報をフォームに一回入力するだけで、複数の買取業者から同時に査定を受けることができます。

複数の業者を比較して価格や日時、買取方法など希望にあった業者を見つけられるのが魅力です。見積もりは無料なので、加湿器の買取を希望する場合はぜひ一度査定を試してみるといいですよ。

加湿器の処分方法6:フリマアプリ
6:フリマアプリに出品して売る

加湿器を売って処分したいなら、フリマアプリやネットオークションを利用するのもいいでしょう。業者で買取不可になってしまった加湿器でも出品でき、リサイクルショップや買取業者に売るよりも高額で売れる可能性があるのが魅力です。

ただし、出品から梱包、発送などを自分で行う必要があり、手間はかかります。また、汚れなど購入者にとってデメリットになる情報をきちんと伝えて取引しないとトラブルになるおそれもあるので注意しましょう。

加湿器の処分にフリマアプリを利用するメリット

  • 処分費用が無料なだけでなく、お金を得られる
  • 買取業者よりも高値で売れる可能性がある
  • 業者で買取不可になった加湿器でも出品できる

加湿器の処分にフリマアプリを利用するデメリット

  • 出品、梱包、発送の手間がかかる
  • 大型の加湿器の場合送料で思ったほど利益が出ない場合もある
  • 売れるまで処分できない
  • 購入希望者とトラブルになる可能性がある

買取で加湿器の処分したいならコチラもチェック
加湿器を高値で買取してもらうための3つのコツ

まだ使える加湿器なら、ゴミにするのではなく売って処分するのがおすすめです。処分費用が節約できるだけでも十分お得ですが、せっかくならなるべく高く売りたいですよね。加湿器を高値で買取してもらうためのコツを3つ紹介します。

加湿器を高値で買取してもらうためのコツ1
掃除をしてできるだけきれいな状態にする

きちんと動作するのは当然ですが、未使用または新品に近いきれいな状態の加湿器のほうが査定価格は高くなります。傷などはどうにもなりませんが、あらかじめ掃除をしてできるだけきれいな状態で査定に出すのがポイントです。

外側を拭くだけでなく、内部のフィルターやタンク、トレイもしっかりチェックしましょう。水垢やカビが発生しやすい箇所なので、きちんと掃除しておくことが大切です。

加湿器を高値で買取してもらうためのコツ2
付属品をできるだけ揃える

加湿器を購入したときに付いてきた付属品が揃っているほど買取価格が高くなりやすいです。取扱説明書や保証書、お手入れ用のブラシなどのアクセサリーもまとめて買い取ってもらいましょう。

捨ててしまうケースが多いですが、買ったときの外箱があるとなお良いです。

加湿器を高値で買取してもらうためのコツ3
需要が高まる時期に合わせて買取に出す

年間を通して使用される空気清浄機と違い、加湿器は空気が乾燥する秋から冬の時期にニーズが高まる季節家電です。そのため、時期によって買取価格も変わってきます

不要になった加湿器をできるだけ高値で買い取ってもらいたいなら、買取需要が高い夏の終わりから冬までに買取に出すようにしましょう

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次