DIYなどで余った木材の処分方法がわからない方は必見!本記事では木材の処分方法5つと処分にかかる費用を解説。切ることで普通ゴミで処分も可能ですが、木材の種類によってはリサイクルショップで無料どころか意外な金額で売れる可能性もあります。ベランダや庭を占領している木材をお得に処分する方法を見つけましょう。
使わなくなって放置している木材があるけど、どのように処分したら良いか分からないという人も多くいるのではないでしょうか。木材は自然のものだから野焼きにしたいと考えてしまうこともありますよね。
木材は正しい方法で処分しないと法律違反になってしまう可能性もあるので注意が必要です。
今回紹介する内容は、
- 木材の処分方法を紹介
- 木材を処分する際の注意点
- 木材を売ってお得に処分する方法を紹介
- 余った木材を再利用する方法とは
- 使っていない木材を放置してしまうと危険
- おすすめの不用品回収業者を紹介
- 木材の処分方法に関するよくある質問
以上となります。この記事を参考に木材の処分方法を確認しましょう。
木材の処分方法5つ

木材の処分方法その1:燃えるゴミ
小さい木材は燃えるゴミとして出そう
木材でもゴミ袋に入る程度の大きさであれば可燃ゴミとしてゴミの日に出すことが可能です。規定の長さは自治体によりますが、30センチ程度を超えたら粗大ゴミとして出さなくてはいけない場合もあるので必ず確認しましょう。
その他にもウッドチップや木くずもゴミ袋に入れて可燃ゴミとして出せます。大量にある木材の中でも仕分けして可燃込みで出せる分は出してしまった方が費用も抑えられますね。
木材の処分方法その2:自治体のゴミ回収
ゴミ捨て場に持って行ける程度の木材は粗大ゴミに
自治体によるゴミ回収で粗大ゴミとして処分するのも一つの方法ですね。その方法は事前に自治体へ連絡をし、有料ゴミ処理券を購入します。購入したゴミ処理券を木材に貼ってゴミ捨て場に捨てれば完了です。
粗大ゴミは小から特大まで自治体によって規定はさまざまですが大体700円程度〜3000円程度の金額で処分が可能です。規定の特大サイズを超える木材は自治体に回収してもらえないので注意しましょう。
木材の処分方法その3:ゴミ処理センター
車で運べる量ならゴミ処理センターもおすすめ
自治体の粗大ゴミでの回収はできないけど車で運べる程度の大きさと量であれば、ごみ収集センターに持ち込むのも方法の一つです。
木材の処分価格はゴミ処理センターによって変わるので、まずはお近くのゴミ処理センターに問い合わせてみましょう。場合によっては運搬作業も手伝ってもらえることがあります。
木材の処分方法その4:不用品回収業者
不用品が他にもあれば併せて処分できる
不用品回収業者は幅広くいろいろな不用品を回収してくれます。木材を回収してくれる業者も多くあるのでまずは問い合わせてみると良いでしょう。
業者によって回収費用が異なるので先に無料見積もりを複数依頼してから決めた方が良いですね。無料見積もり対応の業者に複数電話してみることをおすすめします。
木材の処分方法その5:リサイクルショップ
価値のある木材はリサイクルショップに持ち込もう
木材はDIYをする人たちから需要があることが多々あります。人気のある木材はいくつかありますが全ての木材に需要がある訳ではないので注意が必要です。
ローズウッドやケヤキなど人気の高い木材は買い取ってもらえることもあるのでリサイクルショップにあらかじめ聞いてみると良いでしょう。
「木材を取り扱っているリサイクルショップをどうやって見つけたらいいの?」という方には、自治体とも連携しているリサイクルショップの一括査定サービス「おいくら」がおすすめ。
処分したい人と買取業者をつなげることで、ゴミそのものと処分費用の削減に貢献しています。
木材の種類や購入年月日などを1度入力するだけで、最大20社の査定額を入手可能。出張買取や宅配買取対応の業者も選べます。あなたが処分したい木材に値段がつくか、簡単に確認してみましょう。
木材を処分する際の注意点
木材を処分する際の注意点その1:釘や金具
自分でできる処理はしよう
木材が建築などで使われた廃材の場合は釘や金具など不燃物が付いていることがありますよね。不燃物が付いている場合は事前に取り除くようにしましょう。
有料で処分を依頼している場合でも不燃物が混ざっていると価格が上がってしまったり、最悪の場合処分を請け負ってもらえないこともあります。心配な場合は依頼をする前に不燃物の混入について確認すると良いでしょう。
木材を処分する際の注意点その2:自分で燃やす
野焼きは立派な法律違反
木材を自分で燃やして廃棄する場合、それは野焼きに該当するでしょう。個人で廃棄物を焼却し、それが野焼き該当した場合は罰金や懲役刑に課せられることがあります。
野焼きは煙などによるトラブルになったり、環境破壊になってしまうことがあるので注意しましょう。
木材を処分する際の注意点その3:不法投棄
不法投棄は法律で禁止されている
木材を不法投棄した場合も罰金・懲役の対象になります。木材は自然のものだからと森林や空き地などに捨ててしまうと犯罪になるので注意しましょう。
木材を売ってお得に処分する方法を紹介
DIYに使う材料としての需要あり
メルカリで必要としている人に売る
DIYの材料としてさまざまな木材を必要としている人が多くいます。安価で売買ができるメルカリやオークションサイトなどで買い手が見つかることもあるでしょう。
メルカリなどに出品する場合は買い手が見つかるまでに時間がかかる場合もあるので、時間に余裕を持って行うといいですね。また購入者には自分で発送をしなくてはいけないので注意が必要です。
木材をお得に処分する
木材をメルカリなどで高く売るためには
木材は種類によって値段が大きく変わります。人気の木材の場合買取価格が高くなるでしょう。
自分が処分する木材はなんの種類なのかを確認し、適切な価格設定をする必要があります。ウエンジやウォールナット、チークなどは高級家具にも使われる木材なので高価買取が期待できるでしょう。
余った木材を再利用する方法とは
余った木材の処分方法として再利用するというのもおすすめです。自分でDIYなどに木材を使って棚やテーブルを作ってしまえば、木材処分の手間も省けますよね。
残っている木材の量的に作れる家具が少なくても工夫をすれば、小さなウォールシェルフ程度なら作れることが多いですよ。
使っていない木材を放置してしまうと危険
木材を長い間放置してしまうとシロアリや害虫に食べられてしまう可能性があります。特にシロアリは湿気の多い季節に発生しやすいため注意しましょう。
シロアリは床下に侵入してしまうと家の柱などを食い荒らしてしまうことがあります。
おすすめの不用品回収業者を紹介
おすすめの不用品回収業者その1:粗大ゴミ回収サービス
木材と一緒に不用品回収も
いらない木材をまとめて処分すると共に不用品を併せて回収してもらえるので助かりますね。木材や不用品の量を伝えれば適切なプランを提案してくれるのでまずは電話相談をしてみましょう。
電話する時間がないという人はラインでもカンタン見積もりを依頼可能です。全て見積もりは無料で行えるのも安心できるポイントですね。
おすすめの不用品回収業者その2:粗大ゴミ回収隊
最短即日30分で回収に来てくれる
明確な料金体系で追加料金が発生しない業者なので信用ができますよね。他社と比べて値段が高い場合はその事実を証明できれば割引してくれます。
東京・神奈川・千葉・埼玉からの依頼であれば即日対応が可能なので、急に思い立って木材処分をしたいと思った人におすすめです。
おすすめの不用品回収業者その3:粗大ゴミ回収本舗
単品回収もしているので便利
木材だけでなく不用品を回収してもらうのにも助けになる不用品回収業者です。不用品は単品での回収も行っており、その料金もWEBサイトに公表されているので安心して依頼できます。
日中が仕事や家庭の事情で作業ができないという人には朝方や深夜での作業も請け負っているのでまずは相談してみましょう。