自分の家がゴミで散らかっているけどそれが一般的にゴミ屋敷かどうか、なかなか自分では判断つかないですよね。実はゴミ屋敷は一般的に5つのレベルに別れておりそれによって対処の方法が違います。またゴミ屋敷に住んでいる人の気持ちに寄り添って再びゴミ屋敷に戻さない方法も確認できるでしょう。この記事ではレベル別のゴミ屋敷対策とゴミ屋敷にならないためにはどうしたら良いかを詳しく解説しています。この記事を参考に自分の家がどのレベルのゴミ屋敷なのかチェックしましょう。
家が散らかっている人の中には自分の住んでいる家がどのレベルのゴミ屋敷なのか知りたいという人も多くいるのではないでしょうか。ゴミ屋敷はレベル別に対処方法も変わるのでまずは現状を知ることが必須となります。
今回紹介する内容は、
- ゴミ屋敷のレベルを解説
- ゴミ屋敷の片付け方法
- 再びゴミ屋敷にしない方法3選
- ゴミ屋敷のレベルに関するよくある質問
以上となります。この記事を参考に家のゴミ屋敷レベルを確認しましょう。
ゴミ屋敷のレベルを解説
ゴミ屋敷のレベル:レベル1
床面積の50%にゴミが散乱している

ゴミ屋敷レベル1に多い特徴は部屋の床面積半分以上にゴミが散らかっている状態です。大きなゴミは少なくコンビニで買った弁当やペットボトルなどの小さいゴミが散らかっていることが多くあります。
乾いたゴミが多く腐ってしまうなまものなどがない状態であり、ゴミ袋にまとめればまだなんとかなるレベルです。読み終わった雑誌や食べ終わった空き容器などのゴミが部屋に散らばっている人は注意しましょう。
ゴミ屋敷レベルチェック早見表:レベル1
- 床面積の半分以上がゴミ
- ゴミの種類は乾いた小さいもの
- ゴミ袋に自分でまとめて片付けられる
ゴミ屋敷のレベル:レベル2
生ごみの放置があって臭い

ゴミ屋敷レベル1に加えて生ごみを放置し始めたらそれはレベル2となります。レベル2のゴミ屋敷は数ヶ月にわたって掃除や片付けがされていないのでゴミから悪臭なども発生し始めるでしょう。
膝下までゴミが積み上がっている場所もあったり基本的に足の踏み場がなくなっています。ごみ山の中に生活用品や衣類も埋まっているため毎日なにかを探している状態です。
生ごみが増えれば害虫もさらに増えるので即座に片付けをする必要があるでしょう。
ゴミ屋敷レベルチェック早見表:レベル2
- ゴミの中に生ゴミが含まれるので悪臭がする。
- 足の踏み場がなく膝下までゴミが積み上がっている場所もある。
- ゴミの山に衣類や生活用品も埋まっている。
ゴミ屋敷のレベル:レベル3
いたる所に害虫が発生している

レベル3のゴミ屋敷はほとんど床が見える部分はなく、いたるところで害虫が発生している状態のことをいいます。生ゴミなどをまとめられた大きなゴミ袋なども放置されているので不衛生ですね。
健康的被害も心配されるレベルで場合によっては近隣住民もゴミの悪臭に気づくでしょう。ゴミの山には壊れた家具や使えない家電なども含まれていることが多くあります。
見えない場所に壊れた家具などがあり転倒などの危険もあるので注意しましょう。

ゴミ屋敷のレベル:レベル4
カビやネズミが発生している可能性も

部屋の中に数ヶ月間放置された生ゴミによって床や壁にカビが発生している可能性があります。部屋が部分的に腐敗してしまっている場合もあるので注意が必要です。
害虫だけでなくネズミが入り込んでいることもあり、衛生状態は最悪でしょう。天井付近までゴミが積み上がっている場所もあるため何かの表紙に崩れる心配もあります。
悪臭がただよい長い間暮らしていると体を壊してしまうでしょう。すぐに清掃業者を呼んで対応する必要があります。
ゴミ屋敷レベルチェック早見表:レベル4
- カビが発生していたりネズミが住み着いている。
- ゴミが天井まで積み上がっている。
- 常に悪臭がする。
ゴミ屋敷のレベル:レベル5
賃貸の場合は強制退去の可能性も

レベル5のゴミ屋敷はゴミが収まりきらなくなり家から溢れ出してしまうレベルの状態です。持ち家なら近隣トラブル、賃貸なら強制退去もありうるので早急に対応が必要となります。
このレベルまで来ると自分で片付けできる段階ではなく業者に依頼しなくてはいけないでしょう。行政による強制撤去となった場合、撤去費用は自腹になるので数十万円の出費となります。
地震などが起こりゴミが崩れたら自力で脱出できないという事例もあるので、まずは汚部屋片付けの専門業者に相談しましょう。
ゴミ屋敷レベルチェック早見表:レベル5
- ゴミが家から溢れ出している。
- ゴミが重なり家の中を移動できない。
- 近隣住民とのトラブルが発生している。
ゴミ屋敷の片付け方法
ゴミ屋敷の片付け方法:レベル1
ひたすら目に付くゴミをゴミ袋へ
レベル1のゴミ屋敷は乾いたゴミが散乱しているレベルなのでひたすらゴミ袋にまとめていけばいつかは終わります。散乱しているのもゴミだけなので選別もさほど必要ないでしょう。
ゴミの量もさほど多くない場合がほとんどなので一人で作業するか、友達にお願いして手伝ってもらうと良いですね。ゴミ袋があればすぐに始められるのでレベル1のゴミ屋敷に住む人はまずゴミ袋を買って始めましょう。
ゴミ屋敷の片付け方法:レベル2
生ごみがあるのでマスクや軍手を用意しよう
レベル2のゴミ屋敷ではゴミが大小さまざまで生ごみも含まれます。必ずマスクと軍手を用意してから片付けを行いましょう。必要な準備がない状態で初めてしまうとあとで作業がストップするため非効率的です。
目につく中でゴミは大きいものから捨てていくとスムーズに作業が進みます。一人でやると1日で終わらないこともあるので友達などにお願いして手伝ってもらうと良いですね。
生ごみや不燃ゴミなどが混ざり合っている可能性もあるので分別はしっかりとおこないましょう。またゴミの収集日もあらかじめ確認してまとめたゴミをまた放置してしまわないよう注意する必要があります。
ゴミ屋敷の片付け方法:レベル3
自分で片付けができない場合も
レベル3のゴミ屋敷はゴミの量も多くさまざまなゴミが混在している状態です。どこから片付けるか何を基準に捨てるかなどあらかじめ手順を確認していなくてはなかなか進まないでしょう。
自分一人で片付けると数日要する難易度なのでかなりの下準備と工夫が必要です。ゴミ屋敷掃除の経験がある人などと数人がかりで作業ができない場合は業者に依頼しましょう。
ゴミ屋敷の片付け方法その4:レベル4〜レベル5
自分でやるのは諦めて業者に依頼しよう
このレベルのゴミ屋敷は自力で片付けるのはほぼ不可能と言っても良いでしょう。床や壁など家自体の損傷も十分考えられるので片付け後に特殊清掃も必要になります。
ゴミ屋敷清掃業者に依頼する場合はしっかり連携してどのようなものを捨ててはいけないかなどの情報を共有する必要があります。取っておきたいものを捨てられて困ったというトラブルを避けるために必ず下準備として話し合いをしましょう。

再びゴミ屋敷にしない方法3選
再びゴミ屋敷にしない方法その1:床に物をおかない
上着やバッグなどは壁にかける
床に物を置き始めると邪魔になって掃除がめんどうになるという人も多くいるのではないでしょうか。掃除が面倒になると頻度が減り、徐々にゴミ屋敷に逆戻りしてしまいます。
ゴミを床に置かないのはもちろんのこと、上着やバッグなどをついつい床に置いてしまう人は100均などでフックを買って壁にかけましょう。常に床に物がない状態にしておくとゴミ屋敷に戻りにくくなります。
再びゴミ屋敷にしない方法その2:1日5分片付けする
毎日たった5分の片付けが重要
毎日5分の片付け習慣がある人はゴミ屋敷になりにくい傾向があります。1日のたった5分の習慣なので誰もが付けられますよね。
キッチンタイマーなど音の出るタイマーを5分にセットして、毎日どこかのタイミングで片付けしましょう。机の上や玄関など一箇所にだけ集中して毎日続けることがたいせつです。

再びゴミ屋敷にしない方法その3:3ヶ月以上使用していないものを捨てる
自分の中で断捨離期間を決める
定期的な断捨離をすることで家に物が溢れることを防ぎます。物を買う頻度は人によって違うため、自分に合った期間設定をするとストレスなく断捨離ができるでしょう。
3ヶ月や1年など、いつも同じサイクルで使用頻度がない物などを思い切って捨てることでゴミ屋敷化を防げます。断捨離リストなどを作って友達や家族に相談するのも有効ですね。