世の中にはゴミ屋敷になってしまう女性が多くいますよね。理由は元々片付けや整理整頓が苦手であったり多忙な職種で片付けをする時間が取れないなどさまざまです。
この記事ではゴミ屋敷になってしまう女性の特徴や職業を詳しく紹介します。ゴミ屋敷を放置すると起こる問題やゴミ屋敷にしないために重要なことも確認し、自分の家がゴミ屋敷にならないよう気をつけましょう。
ゴミ屋敷にしてしまう女性の特徴6選

特徴その1:物を捨てることが苦手
不用品が溜まっていくことでいつしかゴミ屋敷に
ゴミ屋敷にしてしまう女性の中には物を捨てることが苦手な人が多くいます。思い出を大切にするあまり不要なものでも愛着があり捨てられません。 例えば古い衣類や靴、使い終わった化粧品など何かしらの思い入れがあると捨てられないということが多くあります。
そのため不用品が溜まっていき、いつのまにかゴミ屋敷になってしまうでしょう。
特徴その2:散らかった状態が気にならない
片付けを後回しにしてしまう人は要注意
少しくらい散らかっても気にならないという人は気がついたらゴミ屋敷になっていたということも珍しくないでしょう。日常的に起こる食器や洗濯物などから始まり、季節物の家電製品や使わなくなった家具などが片付けられずに放置されます。
机に置ききれないものは床に散らばっていくなどしていずれゴミ屋敷になってしまうでしょう。自分は散らかった状態でもあまり気にならないという人は注意してください。
特徴その3:整理整頓ができない
どこに何をしまったか分からなくなってしまう
自分で整理整頓ができない人の特徴として、自分でどこに何をしまったか覚えていないということがありますよね。
毎回使いたいものを探すけど結局見つからずまた同じ物を買ってしまいます。 何度も何度も同じ物を買うためいずれ家の中の収納スペースがなくなることでゴミ屋敷になってしまうでしょう。
特徴その4:収納スペースが少ない
家に収納スペースが少ないとゴミ屋敷になりやすい
間取りが1Kであったり特別収納が少ないタイプの家だと不用品の整理整頓が難しくゴミ屋敷になってしまう確率が上がります。
女性の場合季節物の衣類なども多く収納スペースが少ないとどうしても出しっぱなしになってしまうでしょう。収納スペースが少ない賃貸物件の場合は工夫して自分で収納スペースを作り出す必要があります。
特徴その5:忙しくて掃除する時間がない
仕事や家事に追われている女性もゴミ屋敷にしてしまいやすい
共働きでキャリアのある女性もゴミ屋敷にしてしまう可能性が多くあります。仕事や育児で忙しく掃除をする時間が取れないという人は注意しましょう。
掃除する暇がなく家事を後回しにすることが続いてしまい、少しずつゴミ屋敷が出来上がっていきます。
特徴その6:精神的な問題
心の病がゴミ屋敷の原因になることも
うつ病や不安障害を抱えている女性もゴミ屋敷にしてしまう可能性があります。
心の病のせいで自分で部屋を片付ける気力が起きずついついそのままにしてしまうでしょう。またトラウマを抱えている人はものに愛着を持ちやすいので不用品を捨てにくくなります。
ゴミ屋敷にしてしまう女性の職業6選
※こちらはあくまで「なりやすい」傾向にあるという参考情報となります。
職業その1:自宅で仕事をする人
フリーランスやイラストレーター
自宅がそのまま職場になるため自宅のプライベートスペースがその分少なくなります。
さらに仕事に没頭してしまうと、ゴミや部屋の汚れに気が回らなくなることも。 作家やイラストレーターをやっている人は、原稿用紙や画材などが散乱してしまうしばしば。
芸術系の仕事をしている人は、作成中の作品などで部屋が散らかっていくので要注意ですね。
職業その2:主婦
働く主婦は忙しく時間がないため要注意
育児やその他の家事に追われている忙しい女性は片付けに手が回らないことがあります。また子供が増えれば必要なものも増えていくので必然的に家の中が散らかりやすくなります。
片付ける暇がないため洗濯物が積み上がっていったり、子供のおもちゃが散乱している状態がしばらく続いたら要注意です。
職業その3:資格試験などをひかえている女性
働きながら資格試験などの勉強がある
フルタイムで働く女性はそれだけでも自由に使える時間が少ないため部屋がゴミ屋敷になりやすい傾向があります。
加えて資格試験などで夜の時間を勉強に費やさなくてはいけないのであればさらに危険は高まります。
また勉強に集中するあまり、部屋が散らかっていることも気にする余裕がなくなることも。テキストや勉強道具が増えていくので、部屋のスペースが少しずつ狭くなってきたら要注意です。
職業その4:ミュージシャン
クリエイティブな仕事は夢中になりがち
音楽を作成するようなクリエイティブな仕事はその瞬間瞬間に受けるインスピレーションが大切ですよね。そのため音楽制作に集中したりアイデアが浮かぶままに作業する生活になるでしょう。
また、アイデアの元になるような品を集めたり保管することが多いので家にものが溜まりやすいのだとか。
音楽制作に夢中になるため、片付けができずゴミ屋敷になってしまう確率が上がることがあるようです。
職業その5:SNSインフルエンサー
室内で撮影するため整理整頓が難しい
SNSを活用して情報発信するため自宅が撮影場所になることが多いでしょう。
撮影に必要な衣装や小道具などが増えていくため、どんどん家の中が狭くなってしまいます。撮影部屋をきれいにすることに集中してしまい、他の部屋はないがしろにしてしまうことが多くあるでしょう。
撮影用の部屋以外にも気を配ってゴミ屋敷にならないよう注意が必要です。
職業その6:帰宅時間がバラバラな仕事
毎日同じ時間に帰れないことが多い
飲食店やその他サービス業で働いている女性は帰宅時間がバラバラで疲れ切ってしまうことが多いですよね。そのため帰宅後も片付けに時間を割くことができない場合があります。
仕事に使う道具なども、家に持ち帰ってから掃除をすることもあるため、自分の時間が作れない日もあるでしょう。
繁忙期などはより忙しくなるので要注意です。
買い物でストレスを発散している人は要注意
仕事や私生活のストレスを買い物で発散している女性は多くいますよね。確かに好きなだけ買い物をすると気分がスッとしてまた元気な自分に戻れます。
しかし買い物依存症になってしまうとストレスが溜まる度に買い物をしてしまい、家にたくさんものが増えていく確率も高くなります。
家がゴミ屋敷になってしまう女性の中には、買い物依存症の人も多くいるのだとか。自分が買い物依存症だと感じることがあれば、使えるクレジットカードの上限を設けるなどして買い物を抑えましょう。
ゴミ屋敷を放置すると起こる問題3つ
問題その1:健康問題
ゴミ屋敷を放置すると健康を害することも
ゴミ屋敷を放置するとダニやカビなど害虫の温床になってしまう危険性があります。
それらがアレルゲンとなりアレルギー反応が起こることもあるでしょう。鼻水やくしゃみなどから始まり呼吸器系の症状があらわれることもあります。
雑菌などから感染症にかかってしまうこともあるので女性にとっても大変危険です。
問題その2:火災の危険
ゴミを放置すると火事になる危険がある
家に放置されたゴミが原因となって家事になる危険があります。夏など室内が高温になるとより火事になる危険性が高まるでしょう。
また女性はヘアドライヤーやヘアアイロンを使う機会もあるため、少しのきっかけで溜まったホコリなどに引火することもあります。
家事になると近所を巻き込んでしまう可能性もあるので注意が必要です。
問題その3:近隣トラブル
ゴミ屋敷の状態がひどいと近隣住民から苦情も
ゴミ屋敷が放置されると悪臭や害虫問題が起こり近隣住人から苦情が入る可能性もあるでしょう。苦情が入ると自治体から清掃するよう指導される場合もあります。
自力で清掃できない場合は行政代執行が行われることもあり、その場合の費用は自分で支払わなくてはいけません。
近隣トラブルが激化するとなかなか自分で対応できないこともあるので注意しましょう。
ゴミ屋敷にならないために必要なこと3つ
必要なことその1:ものを増やさない
物を増やさなければゴミ屋敷になりにくい
ゴミ屋敷になってしまう家が始めからものに溢れていた訳ではありません。日頃の買い物や捨てられないゴミが少しずつ溜まっていくことでゴミ屋敷になります。
元々整理整頓やゴミ捨てが苦手な女性が、さらにものを増やしてしまうことは大変危険です。まずはものを増やさないところから始めることでゴミ屋敷になるリスクを減らせるでしょう。
必要なことその2:片付けの習慣を作る
現状維持を心がけることでゴミ屋敷にならない
片付けの習慣は意識的につける以外に方法はないですよね。毎日少しずつでも片付ける癖をつけることでそのうち習慣化していきます。
大掛かりな片付けをするというよりは、使ったものを元に戻す習慣をつけるところから始めると良いですね。
少しずつ習慣化してきたら、週に1日片付けの日を作るなどして毎週必ず片付けをおこなうようにしましょう。
必要なことその3:家族や友人に来てもらう
人に見られることで片付けを意識
プライベートで溢れる家を人に見られるのって緊張しますよね。そのため、家族や信頼できる友人に限って定期的に家に遊びにきてもらうと、掃除に意識が向くので片付けができるようになるでしょう。
また信頼できる人だと、家の汚れている場所などを指摘してくれることもあるのでゴミ屋敷になるのを防げます。
不安なら「レディースプラン」のあるゴミ屋敷片付け業者を選ぶ
ゴミ屋敷の片付けをするとなると、知らない人が家にあがるため抵抗があるという人も多くいますよね。特に一人暮らしの女性だと、ことさら不安を感じる人もいるでしょう。
あまり知られていませんが、レディースプランのあるゴミ屋敷片付け業者もいますので、片付け業者に依頼するときはレディースプランがある業者を選ぶとのもひとつの手かもしれませんよ。
女性のゴミ屋敷問題に関するよくある質問3つ
- ゴミ屋敷にしてしまう女性の特徴は?
-
ゴミ屋敷を作り出してしまう女性の特徴は物を捨てることができなかったり片付けができないだけでなく、仕事で忙しい人も当てはまります。 詳しくはこちらをご覧ください。
- ゴミ屋敷なりやすい女性の職業は?
-
自宅でクリエイティブな仕事をしている人や兼業主婦などが特に危険です。忙しく片付けや整理整頓ができないという人は注意しましょう。 詳しくはこちらをご覧ください。
- ゴミ屋敷にならないために必要なことは?
-
ものを増やさず今の状態をキープすることで、現状より悪くなることはありません。また信頼できる友人などに家に来てもらう機会を作ると片付けを意識できるようになるでしょう。 詳しくはこちらをご覧ください。