ゴミ部屋の片付け方法は?モチベの維持や業者に頼む目安も

ゴミ部屋をそのまま放置していると、害虫発生や腐敗のリスクがあります。本記事では、自分で対処できなくなる前の片付けの方法と注意点・モチベーション維持のコツと業者に頼む目安を解説しています。近所にバレずにこっそりとお部屋を掃除したい方におすすめの記事となっているので、ぜひご覧ください。

目次

ゴミ部屋の片付けを考えるべきタイミングは?

ゴミ部屋・汚部屋をそのままにしておくのは、衛生的ではありません。ゴミを置きっぱなしにしていては、害虫が発生しますし、知らない内に家具や床が腐敗してしまうこともあります。

タスくん

まずはゴミ部屋のレベル別に簡単な対処法を解説していきます。ゴミ部屋のレベルと対処法について詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

ゴミ屋敷レベル特徴と対策
レベル1
ゴミが床面積の50%
空き箱や空の袋など、乾いたゴミで床の半分がうまっている状態ならば、まだ簡単に対処できます。生ゴミを放置してしまう前に片づけましょう。
レベル2
生ゴミの放置がある
生ゴミなどの腐るものが放置された状態。

悪臭が発生するとやや片付けが難しくなります。
レベル3
床がゴミで埋まる・探さなくとも害虫が見つかる
床のほとんどがゴミで埋まり、いたるところでゴキブリやハエが発生している状態。
シロアリなど目に見えないところで家にダメージを与える害虫が発生している可能性も。

床のゴミは自力で片づけられたとしても、一度害虫駆除業者を呼ぶのがおすすめです。
レベル4
床・壁・家具がカビている
床が見えない状態で放置すると、お家や家具がカビる可能性。
害虫やネズミも発生している可能性。

必ず業者を呼びましょう。片付け・害虫駆除・カビた部分のリフォームを請け負ってくれる特殊清掃業者がおすすめです。
レベル5
部屋にゴミが収まらない
ゴミ部屋というよりはゴミ屋敷と呼ばれる状態。
賃貸アパートならば強制退去の可能性。

自力では対処しきれないので、特殊清掃業者を呼びましょう。

表にまとめたように、ゴミ部屋を自力で片づけられる一つの基準生ゴミを放置していないことです。

床に食べ残しなどが落ちている状態は、部屋中にゴキブリなどの害虫がいる可能性があります。

自分で片づけられるところまで片づけた後は、害虫駆除業者を呼びましょう。

ゴミ部屋を放置している時間が長いのであれば、見えない部分にカビ・腐敗のリスクがあるので、特殊清掃業者への依頼がおすすめです。

タスくん

特殊清掃というと「遺体の処理」というイメージがありますが、実は部屋の掃除と不用品回収・害虫駆除・腐敗部分のリフォームも請け負ってくれます。詳しくはこちらの記事で解説しています。

ゴミ部屋を自分で片づける手順

ゴミが多い部屋も、生ゴミが床に放置されていたり、ゴキブリやハエが大量発生する段階の前ならば自力で対処可能です。ここでは、その手順を解説していきます。

締め切りを決めてモチベーションをあげよう
ゴミ・資源の回収日を確認する

ゴミ部屋を片付けると決めたら、最初に家庭ごみの回収日を確認しておきましょう。

タスくん

分別に迷う品物は、市役所などに聞いて確認しておくとスムーズです。

ゴミ出しの前日に片づけるとモチベーションを維持しやすいですし、家具や家電も片づけたいのであれば、粗大ごみの回収日を確認しておくのがおすすめ。

ゴミ部屋の片づけを一度でやろうとすると挫折しやすいので「この日まで床のゴミを出す」と決めたり、「いらない家電はこの日に捨てる」と計画を立てることは大切です。

タスくん

一日数時間は片づける・この部分は片づける・この種類のゴミは片づける…など、実行できるレベルの計画を少しずつ続けるのが最後までめげないコツです。

ゴミ袋と身を守るアイテムを用意しよう
掃除用具を準備する

ゴミ部屋の掃除の際は、大量のゴミをまとめるアイテムと自分の身を守るアイテムを用意します。

ゴミ部屋掃除の準備

  • マスク・ゴム手袋や軍手
  • スリッパOR新品の厚底靴・長グツ
  • 各種ゴミ袋
  • ホウキと大き目のチリトリ
  • 雑誌・新聞紙をしばる紐やガムテープ
  • 害虫駆除グッズ(バルサン・スプレー殺虫時等)

床にゴミを放置していると、とがった部分が見えずにケガをしてしまうかもしれないので、手袋類とスリッパ類で足元を守りましょう。状態によっては靴を履いた作業がおすすめです。

細かいゴミは大き目のチリトリてみで掬い取っていくと効率的。掃除機と違ってゴミが詰まるリスクもありません。

雑誌や新聞紙をまとめるのは、ガムテープで縛ると楽になります。

スーパーなどで配っている段ボールにゴミや紙を捨てていくのは簡単ですが、実は段ボールの隙間はゴキブリが卵を産むのに最適な環境。湿気にも弱いので、おすすめしません。

害虫に関しては掃除中に発見してしまうこともあるので、スプレータイプの殺虫剤を用意しておくと安心です。最初に燻煙タイプの殺虫剤を使ってから掃除するという手もあります。

捨てると決めた不用品を部屋に置きっぱなしはNG
ゴミを運び出すルート・捨てる場所を確保する

ゴミを片づける準備ができたら、ゴミを運ぶ導線を確保します。

スムーズな片付けのためには、袋にまとめたり、紐でしばった不用品を持ち運び、外に出すスペースを作ってから作業するのがおすすめです。

ベランダにゴミを置いておくと、短時間でもカラスや害虫が寄ってくるのでNG。持ち出しやすい玄関がおすすめです。

タスくん

玄関などに置けないほどゴミが出るようでしたら、部屋を片付ける日に不用品回収業者を呼ぶのもいいでしょう。

大型のゴミから手をつけるとモチベーションが維持しやすい
ゴミ・家具・家電を撤去する

片付けの準備が整ったら、床のゴミと家具を撤去していきます。

床にあるゴミはどんどん袋に回収し、紙・雑誌類も重要書類を除いて捨てます。ショップの紙袋などもためこみがちなアイテムの代表格。この際処分してしまいましょう。

タスくん

思い出のあるお手紙は収納場所を決めてとっておくか、デジタル化するのがおすすめですよ。

服や日用品は床に落ちて放置されているようでしたら、劣化して使えない可能性大。買い直せるものでしたら、捨ててしまうとスッキリします。ヘアアイロンなどの小型家電も同様です。

タスくん

「3~6か月使っていないものは捨てる」などの基準を決めておくと迷わずに済みます。

大型の家電や家具は、腐ったりカビたりしていないか確認しましょう。「いらないけど捨てるのはもったいない」という時は、リサイクルショップの利用がおすすめです。

自分にとって不要・必要を見極めていく
残った不用品を処分する

雑貨やアクセサリーは片付けの最後に残りがちです。エリアごと・品物ごとに分けてから「いるか・いらないか」を判断していきましょう。

ここまで残っているアイテムは、思い入れのある可能性が高いです。勢いに任せると後悔しやすいので、一度種類別に分ける方法がおすすめになります。

不用品の片付けのポイントについては下記の記事で具体的に説明しているので、ぜひご覧ください。

放置時間が長いのであれば業者を呼ぶのがおすすめ
害虫を駆除する

ゴミと不用品の片付けが終わったタイミングで、燻煙タイプの殺虫剤などでお部屋全体の害虫駆除をしましょう。

乾いたゴミや洋服だけが散乱したお部屋でしたら、市販の殺虫剤で対処可能です。

生ゴミが放置されていたり、ゴミ部屋状態が長引いたのであれば、業者に依頼して徹底的に駆除したほうが安全

特にゴキブリ・シロアリはどんなお部屋にも発生するリスクがあり、近隣にも被害が広がるケースがあります。専門家に依頼しましょう。

悪質業者に引っかからないためのポイントは、下記の記事で解説しているのでぜひご覧ください。

ゴミ屋敷片付け専門業者を探すなら
タスクルをご利用ください。
実績多数の業者のみ掲載しています!

タスくん

タスクルはチャット完結で秘密厳守・電話対応なし!依頼前でも簡単に料金比較が可能です。


ゴミ部屋の片付けの注意点

ゴミ部屋を自分で片づける時は、最後まで続けることと片付け中・後にゴミを増やさないことが大切。ここでは、そのコツを紹介していきます。

タスクか作業時間を決めて続けるのがおすすめ
一度で片づけようとしない

ゴミ部屋を一度で片づけようとすると「こんなにあるから無理」と挫折してしまうことが多いです。

スムーズに歩きたいから、床のゴミを全部捨てる」「洋服が散らかっているから、見直す」など、1日の作業量を決めて片づけると続けやすいです。

「どこから手をつけていいかわからない」という時は、毎日の作業時間を決めましょう。無理なく少しずつ掃除すると、段々と慣れてきてスムーズになります。

タスくん

長い時間だとダラダラしがちなので、10~30分単位がおすすめです。

片付けの最中に気を付けたいことは、片付け期間中にものを増やさないこと

片付け中は収納グッズを買いがちですが、まずは「何を残すか」を決めることが大切です。先に収納グッズがあるせいで無駄なものを残してしまうリスクもあります。

タスくん

アクセサリなどの細かいものを無くすことが心配なら、片付け中はジッパー付きの保存袋などにまとめておくのがおすすめ。透明なので中になにがあるかを確認しやすいです。

収納場所を決めて片付けの習慣をつける
ゴミ部屋に逆戻りしないように気を付ける

一度ゴミ部屋を片付けることができたのであれば、逆戻りしないように気を付けましょう。

品目別に収納場所を決め、常に床が見える状態を保つのがポイントです。

タスくん

使う季節や目的別に収納場所を分けると片付けが楽になります

ものを散らかさないように気をつけても、紙袋などの「いつか使うかも」と思いがちなアイテムはいつの間にかたまっていきます。

「いつか使うかも」とものを残していると、どんどん不用品がたまっていきます。定期的に捨てていきましょう。

ゴミ部屋の片づけを業者に頼む目安は?

ゴミ部屋を自分で片づけることは、時間的にも精神的にも難しい場合があります。

特に、ゴキブリやネズミなどが発生してしまう段階になると、自分で駆除しきるのは困難です。

ゴミ部屋の片づけを業者に頼む基準

  • ゴキブリ・ハエ・ネズミなどの害虫や害獣が発生している
  • ゴミが腐敗している
  • 家具・床・壁にカビが生えている

上記の基準に当てはまる時は、特殊清掃業者への依頼がおすすめです。

特殊清掃業者というと、人が亡くなった現場や災害現場に必要というイメージがあるかもしれませんが、実は「長期間放置された汚れ・ゴミ」の掃除・回収も得意。ゴミ部屋の掃除にもピッタリです。

害虫駆除と消毒も専門の薬剤で行ってくれるので、掃除の後も安心して住むことができます。

タスくん

専門家が掃除をしてくれるので、ゴミの分別に悩むこともありません

ゴミ部屋の片づけを業者に頼むポイント

ゴミ部屋の片づけを業者に頼む時は、相見積もりで費用を比較して選ぶのがポイントです。

見積もりを作成時は業者とコミュニケーションにもなりますし、実際にやり取りをして「ここなら安心」という場所を選びましょう。

片付け業者選びのチェックポイント

  • 料金体系が明確で無料見積もりに対応できるか
  • サイトに実績を乗せている
  • 専門資格はあるか

ゴミ部屋の掃除を頼むならば「ゴミ屋敷清掃士」などの資格がある会社がおすすめ。それ以外の資格でも、仕事内容が適当な会社では資格が取れないので、一定の安心の材料になります。

ほかにも、ゴミの腐敗によってリフォームが必要となるお部屋には、建築に関する資格がある業者がおすすめなので、持っているかどうかを見積もり段階でチェックしましょう。

ゴミ部屋の片づけを安く済ませるポイント

「ゴミ部屋を業者に依頼するだけのお金がない」とお悩みの場合は「自分で処分できるゴミは自分で」「それ以外は業者に依頼」と部分的に依頼することもできます。見積もり段階で相談してみましょう

買取を行ってくれる業者であれば、家電や貴金属を売って費用を回収することもできます。

詳しくは下記の記事で解説しているので、ぜひご覧ください。

ゴミ部屋の片付けでよくある質問

自分で片づけられるの?

乾いたゴミや洋服が散らかっているだけなら、自分で片づけるのも簡単です。床に生ごみが放置されている段階になると、家具や部屋にカビ・腐敗が発生したり、害虫がいる可能性があるので、業者に頼むのがおすすめです。

ゴミはどこに捨てればいい?

分別に迷った時は市役所などに相談しましょう。大きいゴミが多いのであれば、不用品回収業者への依頼もおすすめです。業者を選ぶポイントを下記の記事で解説しているので、ぜひごらんください。

近所にバレないようにに片づけたいけど、どうすればいい?

エリア・品目別にマメにゴミを出していきましょう。専門家に頼むのもおすすめです。業者を頼むと目立つというイメージかもしれませんが、少人数でこっそり行ってくれるのでバレやすさに影響しません。詳しくは下記の記事で解説しています。

安く片づけたり、手軽な片付け業者を探す方法は?

自分で片づけられるところまで片付け、残りは業者に頼むという形にすると安く終わらせることができます。 詳しくは下記の記事で解説しています。

実家がゴミ部屋!どうすればいいの?

家族を説得できるのがベストです。下記の記事で説得の方法や業者の相場を解説しているので、ぜひごらんください。

「ゴミ屋敷片付け業者って何となく不安」という方はタスクルへ!

汚れきったゴミ屋敷を何とかしなきゃと思っても、「ゴミ屋敷片付け業者ってよくわからないし、何となく不安。」と思う方も多いですよね。

しかしきちんとした業者さえ選べば、ゴミ溜めで汚れきった部屋でも適正価格で蘇らせてくれるとても良いサービスなのです。

タスクルでは安心してゴミ屋敷片付け業者を利用していただけるよう、次の取り組みをしています。

  • ぼったくり撲滅宣言!
  • 実績数No.1宣言!
  • 電話対応一切なし、チャットで完結
  • ゴミ屋敷片付けの専門業者を厳選

タスクルの「ぼったくり撲滅宣言」!

業者の選び方だけでなく料金の相場もわかりにくいのがゴミ屋敷片付け業者。「作業後に高額請求でぼったくられたら…」という不安から、見積もりすらなかなか取れないという方も多いのが事実です。

そこでタスクルは「ぼったくり撲滅宣言」を掲げます。

  • わかりやすい料金体系の業者のみ紹介
  • 最大5社からの相見積もりで金額を比較

内訳がよくわからない金額を請求する業者とはそもそも提携していません。

タスクル厳選業者の中からさらにあなたにとってベストな業者を選べるよう、最大5社を紹介します。

タスくん

「ぼったくり業者に引っかかってほしくない」というのはタスクルの信念です!

タスクルの「実績数No.1宣言」

タスクルでは、各地域でゴミ屋敷片付けや汚部屋片付けの実績が多い専門業者を紹介するシステムを整えました。

ゴミ屋敷片付けは特殊な作業なので低価格で最高の仕上がりを求めるには業者の経験が必要です。

タスクルはどんな業者とでも提携しているわけではなく、資格や作業実績などを1社1社しっかり確認してお客様に紹介できる業者かを判断しています

タスくん

タスクルなら「この地域のゴミ屋敷片付けのプロを見つけたい」という希望が簡単に実現します。

電話対応なし・チャットで完結のタスクル

ゴミ屋敷片付け業者を探したくても「無料見積もりやキャンセル後に営業電話がたくさんかかってきたらヤダ」「自宅がゴミ屋敷なのを知られたくない」という不安も多く見られます。

タスクルは正式に依頼するまで個人情報は業者に公開されないシステムを整えました。

「無料見積もりはしたけど、正直この業者とやり取りしたくない」という業者から何度も電話がかかってくるような事はありません。

住所や電話番号が業者に知られて「この人、ゴミ屋敷なんだ」という事実を不用意に他人に知られる心配もありません。

タスくん

「営業電話が嫌。無料見積もりは匿名で取りたい。」こんな方こそタスクルをご利用ください!

タスクル厳選のゴミ屋敷片付け専門業者を紹介

ゴミ屋敷や汚部屋を片付けたいと思ったとき「不用品回収業者じゃダメなの?」と思う方もいますよね。

しかし本当にゴミ屋敷を元のキレイな状態に戻したいなら、迷わずゴミ屋敷片付けの専門業者を選んでください。

ゴミ屋敷の片付けにはゴミを捨てるという作業だけではなく、長年ゴミを放置してこびりついた汚れや臭いを取るような特殊な作業も必要だからです。

また一般的に不用品回収業者はゴミの回収は行っていませんし、不用品回収と部屋の清掃を別々の業者に依頼するとコストがかかります。

タスくん

ゴミ屋敷の片付けはその道のプロに依頼するのが最も安く、確実にキレイにできる方法です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次