MENU

【実家がゴミ屋敷】片付け・費用・説得|結婚や里帰りで帰りたくなる実家を取り戻す!

「実家がゴミ屋敷で帰りたくない」「結婚しても帰省や里帰りができない」こんな悩みを持つ方は必見です。本記事ではゴミ屋敷の片付けで最重要な親の説得方法から、片付けにかかる費用までを調査。ゴミ屋敷の片付けには時間がかかりますが、親と向き合い結婚や里帰りで帰りたくなる以前の実家を取り戻しましょう。

実家には帰りたいけれど、ゴミ屋敷になった実家の大掃除をするために毎回帰っているようで気が重い。実家がゴミ屋敷になってしまって、恋人、結婚相手や旦那、妻を実家に連れて行かれない。
そんな思いをしているのは、あなた一人ではありません。

ゴミ屋敷でさえなかったら昔のままの良い父親や母親なのに、ゴミのことが元でケンカになってしまう。片付けようとしたら、親に怒られて気まずくなってしまった。

そんなこともあるでしょう。今、同じ悩みを抱えている人が大変増えています。ここではゴミ屋敷になった実家を、元の懐かしい実家に片付ける方法をご紹介します。

目次

実家のゴミ屋敷を片付ける|親を説得その1
①最重要なのは親との会話

なぜ実家がゴミ屋敷になってしまったのでしょうか。親が元々だらしない性格だったという場合もあるでしょうが、多くの場合、物とためることは不安の裏返しです。

雨が降ったら買い物に行きたくなくなるから、少し多めに買っておこう。タンスの引き出しがこわれたけど、なおしたら使えるからとっておこう。そうやって物が増えていきますが、裏を返せば雨が降っても買い物に行ってくれる家族が身近にいれば買いだめはしないかもしれません。

引き出しをすぐに修理してくれる家族が身近にいたら、壊れた机だって未だに現役で使えたかもしれません。すぐに粗大ゴミとして家の外に運び出してくれる家族がいたら、家の中に置いておかずにいられたかもしれません。

ゴミ屋敷の実家に住む親を説得するには
「親の老い」に向き合う大切さ

親が年々老いていて、昔の親とは体力も気力も違うことをあなた自身が理解しなくてはいけません。実家に帰っている日数が少ないと、すぐにゴミ捨てをしたくなりますが、最初に大切なのは「親との話し合い」なのです。

年を取って体力や気力が無くなってしまって、だんだんとゴミ屋敷になってしまった家庭もあるでしょう。片付けない親を一方的に非難するのではなく、一緒に片付ける時間をとってこなかった自分も反省する必要があります。また、親が年を取っているのは見えても、自分も年をとっているのを自覚していない方が多いようです。

ゴミ屋敷についても、自分もいずれ通る道かもしれないと、思いやりの視点に立って考えることが大切です。親子関係を良くしていくためにも、まずは「会話」をすることからはじめましょう。

実家のゴミ屋敷を片付ける|親を説得その2
②キーワードは「安全」と「健康」

ゴミ屋敷の片付けは「安全」と「健康」が第一

実家に帰るなり、いきなり物を捨てはじめたらケンカになるのは当たり前です。しばらく実家を留守にしていたあなたから見たらゴミでも、ずっと実家に住んでいる親にとっては自分のものであって、あなたの物ではありません。

「このままの状態だと、お母さんが歩く時に危ないから、ちょっとどかしてみようか。」
「ここに物を置くと、中の野菜が取れなくて腐ってしまうから、お父さんの健康のためにもどかそうね。」
といった、親の目線に立った会話の歩み寄りが大切です。

ゴミ屋敷は最初に「玄関」と「通路」を確保する

片付けの基本は、出入り口と歩く場所の確保です。親が寝ている場所からトイレや玄関、台所まで、歩ける「通路」を作ってあげましょう。

よくベッド周辺から片付けはじめてしまって、通路をふさいでしまうケースがあります。出られなくなってしまっては片付けになりませんので、最初に「玄関」から掃除をしてください。掃除の手順としては、出入り口から中に入るイメージで進めます。

勝手にゴミと思って親に相談せずに捨てない

腐った食料品や、空き缶やペットボトルといったものについては明らかにゴミなので、迷わずに捨てられます。しかし、長年の愛着がこもったものや、親が買ったもの、親の前の代からあったものなど、大切なのかどうかわからないものもあります。そういったものは、子どもたちだけで自分勝手に判断せずに必ず親に相談しましょう。

そして相談する時も「こんなものどうするんだ」とケンカ腰で聞くのではなく、物についての思い出をたずねるようにすると良いでしょう。あまり思い入れの無いものは、思い出もありません。新婚旅行で買った服と、近所で何となく気に入って買った服では、思い入れも違います。

キレイ、汚いだけで勝手に判断せずに、親にきちんと聞くことで、親の方もゴミ屋敷を片付けることの認識ができてきますし、トラブルにもなりません。

自治体による「ゴミ屋敷条例」

全国の約250市区町村では「ゴミ屋敷条例」が出ています。近隣への悪臭、害虫などの被害や、放火などの危険性など、ゴミ屋敷は社会的な問題となっています。

指導や勧告で状態が改善しない場合には、自治体による強制撤去が行われます。自治体も、ゴミ屋敷に住んでいる本人がより良い生活ができるように、サポートを行っています。

実家のゴミ屋敷を片付ける|親を説得その3
③ケンカにならないコツ

ゴミ屋敷の片付けとなると、何でもかんでも捨てたくなりますが、親の意見を尊重してあげましょう。

例えば、玄関の片付けをする場合、親にどのように玄関を使いたいかを最初に聞いてあげるのです。汚いダンボールがどうして置いてあるのかと思ったら、靴をはくときにフラフラしてしまうので身体を支えるために置いてあったということもあります。子どもたちだけで勝手に考えても、親が本当に使いやすいとは限りません。

感情を押し付けず、片付けたことが、かえって親にとって不便な場所にならないためにも、その場所をどう使いたいのか?どうしたら親が使いやすくなるのか?を一緒に相談しましょう。

思い出とゴミとを分ける

あれもこれも全部捨てれば良いのであれば誰にでもできますが、ゴミ屋敷の難しいところは大切なものの区別がつかないところです。不要なものは捨てる必要がありますが、思い出は大切に取っておくべきものです。

なぜ取っておくのかを聞いて、理由が「もったいない」というだけであれば、「捨てる」もしくは屋根裏や物置に「移動」させるようにしましょう。

実家のゴミ屋敷を片付ける|親を説得その4
④「捨てる」ではなく「移動」と伝える

いきなり物を捨てると言うと、親のほうも怒り出すかもしれません。今まで自分が生活していたスペースに、実家に帰ってきたと思ったらいきなり「物を捨てる」話をされると、いくら親とは言え自己否定された気持ちになるからです。

家の中が足の踏み場も無い程に物であふれかえっていたら、「捨てる」のではなく「とりあえず移動させる」ことで親を安心させてはどうでしょうか。納屋もしくは天井裏など、目の前から見えなくなるけれども家の敷地内には存在する状態にするのです。

「捨てる」のではなく「移動」ということになれば、親もそこまで拒否反応は示さないでしょう。

ゴミ屋敷の片付けは、一日で全部終わらせようとしない

実家に帰っている日数が少ないと、どうしても一日で全てを終わらせたくなってしまいます。しかし、片付けや掃除で完璧主義になってしまうと、家族全員が辛くなってしまいますし、自分自身も辛くなります。

今日はこの部屋だけ、次に来た時は隣の部屋といった具合に計画を立てるようにすると良いでしょう。大事なのは、「今度来た時までにキレイにしておいて」と全部を親に押し付けないことです。
「一緒に片付ける」ことで、親のほうも安心しますし、親子関係に亀裂が入らずに済みます。

実家のゴミ屋敷の片付けをプロにたのんだ時の料金相場一覧

ゴミ屋敷の片付け料金相場一覧表

部屋の数部屋の大きさ料金相場
1部屋ワンルーム5〜10万円
2部屋1DK程度10〜12万円
3部屋1LDK程度13〜16万円
4部屋2LDK程度17〜20万円
5部屋3LDK程度21〜24万円
6部屋4LDK以上25万円以上
ゴミ屋敷片付け料金相場一覧

ゴミ屋敷の片付けの相場は、値段は、部屋の数で変わってきます。数万円から多い場合には60万程度にもなります。1トントラック1台分で10万から15万円程度、2トントラック1台分で20万から30万円程度と言われています。家をまるごと片付けてほしいという場合や、この部屋だけどうにかしてほしいという場合など、さまざまなケースがあると思いますので業者と事前に打ち合わせを行ってください。

ゴミ屋敷片付け業者の作業内容

ゴミ屋敷片づけ業者と契約する時は、最初に作業する内容を家族と確認します。この時に、必ず親も同席するようにしてください。大切なものを勝手に捨てられたとなると、後々トラブルの元になりかねません。

当日は、持ち出す家具で、柱やドアなどを痛めないように養生を行います。そして、家族の方と一緒に、必要なものといらないものを仕分けていきます。全ての仕分けが終わったら、不用品をトラックに積み込みます。

業者によっては、家電リサイクル法で定められているリサイクル料金がかかるもの(テレビや冷蔵庫、洗濯機、エアコン)は別料金がかかる場合がありますので、打ち合わせで料金を確かめておきましょう。オプションで、ゴミを出した後の清掃を行っている業者もあります。

ゴミ屋敷で出た不用品回収片付けの「料金相場例」

ゴミかゴミでないかは家族が判断するので、大きな家具だけ持って行ってもらえないか、というケースもあると思います。不用品回収業者に頼むと、どの程度料金がかかるのでしょうか。自分で一つ一つ粗大ごみとして出すのは、時間的にも労力的にも大変な場合は、不用品回収のプロに頼むのも一つの方法です。

ある横浜市の不用品回収業者の相場をご紹介しましょう。
【軽トラックに乗せ放題 1万円から2万円】
軽トラックに載せられる量の目安ですが、1.5畳のスペースに高さ1メートルで荷物を積む感覚です。おおよそ1.9メートル☓幅1.3メートル☓高さ1メートルです。重さとしては350キロまでとなっていますので、重い物を積んでしまうとトラックのスペースが空いていてもそれ以上積むことはできません。

【2トントラックに乗せ放題で3万円から5万円】
2トントラックに載せられる量の目安ですが、3畳のスペースに高さ1メートルで荷物を積む感覚です。おおよそ、3.1メートル☓1.6メートル☓高さ1メートルです。重さとしては2,000キロまでです。こちらも重いものばかり積むと、スペースはまだあまっていてもそれ以上積むことはできなくなってしまいます。プロの不用品回収に頼む料金の中には、業者による荷物の部屋からの運び出しやトラックへの積み込みも料金に入っています。大きなものの片付けは、運び出しが一番大変なので大変助かりますよね。

粗大ごみ処理手数料金例(横浜市)

不用品回収業者の支払う金額で、自力で自治体の粗大ごみに出すとしたら、どれくらいの量が出せるでしょうか。料金を試算してみました。

粗大ごみ処理手数料1万円の例

家具・日用品粗大ゴミ手数料
たんす※11,500円
両袖がある机1,500円
書棚※11,500円
テーブルや座卓※11,000円
ステレオセット※21,500円
ソファー1,000円
食器棚※11,500円
自転車500円
粗大ごみ処理手数料1万円の例

※1 一番長い辺が1m以上のもの
※2 一番長い辺が80cm以上のもの

タスくん

とてもこれだけの量は軽トラックには積みきれませんので、自分で自治体の粗大ごみに出したほうが割安なのがわかります。

粗大ごみ処理手数料2万円の例

家具・日用品粗大ゴミ手数料
スプリング入り
ベッドマット
2,200円
カラオケ演奏装置一体型1,500円
電子オルガン1,500円
食器洗い乾燥機1,000円
マッサージ機1,000円
仏壇1,000円
ベッド枠1,000円
ゴルフ用具200円
スキー用具200円
ベビーカー200円
衣装箱200円
粗大ごみ処理手数料2万円の例

以上全てを2トントラックに積むことはできませんので、2トントラックの場合も自分で自治体の粗大ごみに出したほうが割安なのがわかります。粗大ごみとして出す場合は、指定された日に家の外にまで不用品を出しておかないといけません。粗大ごみ回収業者は、家の中には入れない規則になっていますので、自力で外まで出せるかどうかが不用品回収業者に頼むかどうかのポイントになってくるでしょう。

粗大ごみとしては捨てられず、別途リサイクル料金がかかるもの

テレビや冷蔵庫、洗濯機、エアコンは粗大ごみでは捨てられないので、家電リサイクル法でリサイクル料金がかかります。

リサイクル料金に加えて、これらを一つ運ぶのも運搬料がかかります。そのため、不用品回収のプロに頼む時には運搬料を安くおさえるために、なるべくテレビや冷蔵庫、洗濯機、エアコンをまとめて持って行ってもらうようにすると良いでしょう。

家電の種類家電リサイクル料
(税込)
ブラウン管テレビ
(15型以下)
1,296円
ブラウン管テレビ
(16型以上)
2,376円
液晶プラズマテレビ
(15型以下)
1,836円
液晶プラズマテレビ
(16型以上)
2,916円
エアコン972円
冷蔵庫
(170L以下)
3,672円
冷蔵庫
(171L以上)
4,644円
洗濯機2,484円
リサイクル料金例

ゴミ屋敷片付け業者に【損害賠償保証】はついてる?

不用品回収当日は、プロが家に来てテンポよく回収していきます。大抵のゴミ屋敷の場合、半日から一日で片付けます。

もし、万が一捨ててしまったものの中に大切なものがあった場合、後から気がついても取り戻すことは不可能です。ゴミ屋敷は大切なものと、大切ではないものがごちゃまぜになっているので、間違って捨ててしまうケースも多くあります。

そんな時のために、業者によっては「損害賠償保証」があります。業者を選ぶ時には、一つの目安にすると良いでしょう。

まとめ

実家がゴミ屋敷なのも気が重くなりますが、実は親のほうも、本当はゴミ屋敷に住むのはイヤなのです。片付けたいと思っていても片付けられない気持ちに、あなたのほうから第一歩が踏み出せるように背中を押してあげましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次