MENU

汚部屋にはどんな業者が必要?片付け料金の相場・安くするポイントも

汚部屋をそのまま放置していると、衛生的にも精神的にも悪影響。害虫発生による健康被害の他、ホコリによって発生した静電気がゴミに引火すれば、火事のリスクもあります。本記事では、汚部屋から脱出するための業者に頼むポイント、業者の料金相場と選び方を解説しています。安く依頼できるコツも紹介しているので、ぜひご覧ください。

部屋が汚いとお悩み中の方は、業者への依頼がおすすめです。

業者に頼むと近所にバレてしまうというイメージがあるかもしれませんが、実は自力で片づけるよりも手早く清掃・不用品撤去をしてくれるのでバレにくいもの。

作業の時間帯も相談に応じてくれるので、こっそり片づけることができます。

タスくん

汚部屋の解決は早ければ早いほどいいので、ぜひ依頼しましょう。

汚部屋状態になると、不衛生なだけではなく害虫・ネズミが発生するリスクがあります。ゴキブリやシロアリは自分ひとりでは駆除しきれないので、害虫駆除業者が必要なのです。

カビている部分があるのであれば、リフォーム・殺菌までを請け負ってくれる特殊清掃業者の方が合っているでしょう。

本記事では、汚部屋の解決のために業者に頼む方法と、汚れの状態に合った業者の種類を解説していきます。費用相場も紹介しているので、ぜひご覧ください。

目次

汚部屋のレベルで必要な業者が変わる

汚部屋の掃除を業者に依頼するためには、部屋の状況を把握しておくと便利です。ここでは、汚部屋のレベルと必要な業者の種類を紹介していきます。

自分で掃除可能レベル1:ゴミが床面積の50%
空き箱や空の袋などの乾いたゴミだけならば、汚部屋状態でもまだ簡単に対処できます。生ゴミを放置してしまう前に片づけましょう。
すぐに掃除が必要レベル2:生ゴミの放置がある
生ゴミなどの腐るものが放置されて悪臭が発生するレベルになると、片付けがやや難しくなります。衣類や生活用品もゴミの中にあるので、生活もしづらいです。ゴキブリなどが出る前に対処しましょう。
要・害虫駆除業者レベル3:床がゴミで埋まる・探さなくとも害虫が見つかる
床のほとんどがゴミで埋まり、いたるところでゴキブリやハエが発生している状態になると害虫駆除業者が必要です。目に見えないところにも、シロアリなど家にダメージを与える害虫が発生しているリスクもあります。こっそり素早く対処したいなら、ゴミの片付けに対する清掃業者もおすすめです。
要・特殊清掃業者レベル4:床・壁・家具がカビている
床が見えない状態で放置すると、部屋や家具がカビが発生してしまいます。このレベルになると、害虫のほかにネズミも発生している可能性が高いので、必ず業者を呼びましょう。片付け・害虫駆除・カビた部分のリフォームを請け負ってくれる特殊清掃業者がおすすめです。

汚部屋でも生ごみが無い場合であれば、自力で対処可能です。

それ以上になると「自分で片づけられる場合」ならば害虫駆除業者が必要です。不用品が多いのであれば、不用品回収業者を呼びましょう。

片づけられない場合は、特殊清掃業者への依頼がおすすめ。孤独死・災害が起きた時に必要というイメージがある業者ですが、実は汚部屋の清掃も多数の実績があります。

家具にカビが生えたり、床に置いたものが腐ったりしてしまうと通常の片付け代行業者では汚れを落とせない場合があるので、特殊清掃業者の方が安心になるのです。

清掃後に消毒・消臭してくれるので、掃除以降も安心して住み続けることができます。

タスくん

特殊清掃業者は「カビや腐敗汚れの除去」「害虫駆除・消毒」「リフォーム」「不用品回収・買取」のすべてを請け負ってくれるので、腐ったゴミが放置されているレベルの汚部屋におすすめです。

汚部屋掃除の業者の料金相場

汚部屋を解決するための料金相場は、汚れの程度と放置していた時間・部屋の広さで変わります

ゴミが紙・ビニール類などの乾いたものであれば片付け代行業者に依頼すればOKです。

生ゴミや食べ残しが放置されていると、ゴキブリなどの家中に巣を作る害虫が発生するので、害虫駆除業者が必要になります。

さらに汚部屋である期間が長いと、床に放置されたゴミが腐り、床や壁にシミを作ってしまうので、特殊清掃業者が必要になります。

こちらでは、お部屋がどんな状態でも対応してくれる特殊清掃業者の相場を紹介していきます。

対応内容特殊清掃業者の相場
汚れの清掃
(1か所)
30,000円~50,000円
除菌・消臭作業10,000円~250,000円
害虫駆除10,000円~200,000円
リフォーム
(1か所)
4,000円~10,000円

上記の料金にプラスして人件費や不用品回収・処分費用が入ってくるので、相見積もりをとって比較しながら業者を選ぶのがおすすめです。

汚部屋掃除の業者を選ぶポイント

汚部屋の掃除を頼むのであれば、特殊清掃業者がおすすめ。掃除・害虫駆除・消臭と消毒・現状回復・不用品回収まで請け負ってくれます。

相場がわかりにくい業種なので、相見積もりを取って検討しましょう。見積もり請求中に担当者とコミュニケーションをとることもできるので、誠実な対応をしてくれる業者を選ぶことができます。

汚部屋の業者選びのポイント
・料金体系が明確で無料見積もりに対応できるか
・サイトに実績を乗せている
・専門資格はあるか

特殊清掃自体には特殊な資格は必要ありませんが、解体・リフォームには建築に関する資格が必要なので、確認しておきましょう。

他にも事件現場特殊清掃士という資格がある会社は、実績が多く安心です。

汚部屋やゴミ屋敷に強いゴミ屋敷清掃士という資格を持つ会社もおすすめです。

サイトに公開された実績と合わせて、目的に合った業者を選びましょう。

汚部屋掃除を安く依頼するためのポイント

汚部屋の掃除を業者に頼むと、近所にバレにくいですし、消毒消臭もしてくれるので安全です。「でも安く済ませたい」という方のため、安く依頼できるポイントを解説していきます。

床が見える状態にするだけでもOK
自分で掃除できる部分は対処する

汚部屋の片付けを依頼する時、ゴミの片付け・運搬・処分・その後のケアが費用に関係してきます。

「片付け」までは自力で済ませることができるので、できるだけやっておきましょう。

自分ひとりでは最後までできなくとも、ゴミの量が減れば作業時間・人数の削減になるので確実に安くなります。

自力の片づけのコツに関しては、下記の記事で解説しています。

整理・査定・買取を一括で行ってもらえる
不用品を買い取ってもらう

汚部屋から出たものでも、掃除後に買い取ってくれる業者もあります。

自分でリサイクルショップに持っていくより手軽なので、ぜひ買取に対応している業者を選びましょう

買取対処になりやすいのは家電や家具の他、スポーツ用品・楽器・ゲーム機類。

遺品整理も請け負っている種類の業者ですと骨董品・ヴィンテージものの買取が得意なこともあります。

汚部屋掃除の業者に関するよくある質問

業者に頼むのは恥ずかしい?

業者に頼んでも、少人数でやってくるので安心です。自分で片づけるよりも手早く作業してくれますし、依頼の時間帯も指定できるのでバレにくいですよ。 詳しくは下記の記事で解説しています。

業者に片付けを頼む相場は?

汚部屋の片付けは部屋の状態と広さ・汚れの種類・汚部屋であった期間等々、料金を決める要素が多く、地域差もあるので相場が分かりづらいです。 おすすめなのは見積もり無料の業者を探して、相見積もりをとってからの依頼すること。 業者を選ぶポイントについては、下記の記事で解説しています。

汚部屋を安く掃除するためにできることはある?

自分で片づけられるところまでは掃除してから依頼すると、料金を節約できます。 片付けで出た不用品を売りに出すのもおすすめです。 安く済ませる方法の詳細は下記の記事で解説しているので、ぜひご覧ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次