暮らしのお悩み解決サイト

特殊清掃の料金相場は?悪質業者との見分け方ってなに?

特殊清掃の料金相場は?悪質業者との見分け方ってなに?

孤独死やゴミ屋敷の片付けの他、ペットによる汚れや水害・火災の処理も請け負ってくれる特殊清掃。本記事では、とっつきにくく聞こえる特殊清掃の料金相場、料金のシステム、業者の選び方を紹介していきます。おすすめの業者も紹介しているので、ぜひご覧ください。


特殊清掃とは、通常の清掃では落ちない汚れ・臭いを洗浄して元の状態に復旧してくれる業者です。害虫駆除・除菌もしてくれます。

作業内容は細かく分かれているので、目的に合ったプランを選びましょう。

特殊清掃は人が亡くなった時だけではなく、ゴミ屋敷の対処や水害・火災の片付けも請け負ってくれます。ペットによる汚れを落とすのも得意ですよ。

もし誰かが亡くなったことで特殊清掃を考えているのであれば、最初から業者に依頼しましょう。遺品整理業者が特殊清掃も担当していることがあります。

本記事では、特殊清掃の作業内容と料金相場、業者を選ぶポイントを解説しています。おすすめの業者も紹介しているので、ぜひご覧ください。

特殊清掃業者はなにができる?業者の選び方のコツって?

https://taskle.jp/media/articles/1758

特殊清掃は個人では掃除しづらい現場を掃除してくれます。孤独死・ゴミ屋敷・ペットの汚れ・災害の片付けなど、通常の方法では落ちない汚れがあるのであれば、業者を呼びましょう。本記事では、特殊清掃業者の役割や業者の選び方、おすすめの業者を紹介しています。

特殊清掃の作業内容

特殊清掃は 「人が亡くなった時 」ゴミ屋敷の処理 」ペットの汚れの処理 」水害や火災の片付け 」などが必要な時に依頼します。用途によって「どの程度まで依頼するのか」を見極めるため、作業内容を紹介していきますね。

特殊清掃の内容については、下記の記事でも解説しているので、ぜひご覧ください。

通常とれない汚れにも対処可能
汚れの清掃・除菌作業

特殊清掃を考えるほどの汚れなら、除菌作業までがセットになります。

通常の清掃業者との違いは、体液や動物の尿といったものが染み付いていた家具類も回収してくれること

家具以外にも、床や壁の汚れにも対応してくれます。家にしみついてしまった体液・尿類は細菌を増殖させ、感染症の温床になるので、専門家による対処が必要なのです。

体液が長く放置されたお部屋には、菌が蔓延して入るだけで危険なケースもあります。

このように、特殊な汚れには危険な菌の発生するリスクがあるので、特殊清掃業者に頼んで専門の薬剤で消毒する必要があるのです。

特殊な汚れには特殊な悪臭が発生する
消臭作業

特殊清掃が必要なほどの汚れなら、臭いも独特で落ちづらいことが予想されます。

そんな時は、オゾン脱臭機といった専門器材で対処してくれます。

それでも床・壁紙にしみついて落ちない悪臭なら、リフォームの対象になります。

家具に臭いがしみついている場合も回収してくれます。

最後には臭気測定器を使い、悪臭が残っていないかを確認してくれますよ。

清掃に入るタイミングで種類・数は変化する
害虫駆除

特殊清掃ならば、ゴミや体液から発生する害虫も駆除してくれます。

「ペットの爪痕・悪臭だけ対処してほしい」といった依頼なら関係ないかもしれませんね。

通常の清掃との違いは防護服・防毒マスクで感染症の対策を行いながら行うこと

放置された時間や湿度、日当たりで発生する害虫の種類は変わりますが、どれも感染症を持っている可能性が高いです。

特殊清掃が必要なほどの汚れでしたら、ゴキジェットなどでの通常の薬剤では対処しきれないので、依頼が必要になります。

落としきれない汚れ・臭いに対処してくれる
リフォーム

体液がしみついたり、ペットの爪痕が残っていたりするケースでは、リフォームが必要になります。

壁紙の張り替え、フローリング交換などで原状復帰をしてくれます。

体液による汚れ・悪臭を取り除いてから仕分けしてくれる
遺品整理

人が亡くなったお部屋の清掃で必要になります。故人の持ち物を必要・不必要で仕分けしてくれます。

不要品回収業者と違い、しみついてしまった悪臭・体液類の汚れも必要なら落としてくれます。

不要となったものはごみに出してくれるので、不用品回収業者に依頼する必要が無くなります。

特殊清掃の料金相場

特殊清掃の料金は、汚れの程度と状況・広さによって大きくことなるので、料金相場を説明しづらい傾向にあります。

例えば、ゴミ屋敷ならば部屋の数や広さが料金の増額に関係しますが、人が亡くなったお家なら部屋の数よりも「亡くなってからどのくらい時間が経過しているか」で料金が決るわけです。

作業人数やお住いの地域でも相場が変わりますので、相場を知りたい場合はお住いの地域名で調べるのもおすすめです。

本記事では、依頼する作業別のおおまかな相場を紹介していきます。


汚れの清掃(1か所)
30,000円~50,000円
汚染物の除去(1か所)
20,000円~40,000円
除菌・消臭作業
10,000円~250,000円
害虫駆除
10,000円~200,000円円
リフォーム(1か所)
4,000円~10,000円










ここに人件費・不用品の回収・処分費用なども入ってくるので、相見積もりをとって納得できるまで比較するのが一番です。

特殊清掃の業者選びのポイント

特殊清掃の業者を選ぶ時は専門性の高い業者を見分けることが大切です。

事件現場特殊清掃士 」と呼ばれる資格を持っている業者は、特殊清掃に必要な知識をしっかりと学んでいます。

そのほか「一般俳句物収集運搬許可証 」という資格は審査が厳しいので、これを持っている業者は一定のレベルの専門家がいると判断できます。

遺品整理士 」という資格の中にも、遺品が廃棄物になってしまう際の法律など、特殊清掃に必要な知識が含まれています。

事前にHPを見たり、問い合わせたりして資格を持っている人がいるかを確認しましょう。

資格を持っている以外にも大切なことは、無料で見積もりを作成してくれること。

特殊清掃は相場が分かりにくいので、相見積もりをとって納得できるまで比較するのがおすすめです。

見積もりを依頼したり、相談したりしているうちに対応の良さも確認できます。特殊清掃が必要な時はつらい時が多いので、誠実な対応をしてくれる業者を選びましょう。

おすすめの特殊清掃の業者

特殊清掃は、相場が分かりにくいので相見積もりをとって比較するのがおすすめ。ここでは、全国で展開している口コミ評価の高い業者を紹介していきます。

ダイヤモンドプリンス号の除去作業を感染者ゼロで終了させた
スイーパーズ

特殊清掃・遺品整理・災害復旧の専門家による特殊清掃業者です。ペットによる汚れの清掃も高い評価を受けています。

スイーパーズ

年間実績5,000件以上の大手企業
特殊清掃の専門業者プログレス

特殊清掃・遺品回収・リフォームまで1社で済ませてくれる業者です。不動産整理や遺品の買取、仏壇クリーニングも請け負ってくれます。

特殊清掃の専門業者プログレス

基準をクリアした優良業者の実を掲載している
特殊清掃の窓口

孤独死・ゴミ屋敷・ペット・水害・火災の中から自分の目的に合った特殊清掃業者を探せるサービスです。各都道府県ごとに検索できるので、どこにお住いの方でも安心です。

特殊清掃の窓口

【PR】ハウスクリーニングやエアコン掃除はプロに依頼しませんか

清潔な住まいで健康で快適な暮らしを!キッチンの頑固な油汚れ、時間と労力を費やす水回りの清掃、エアコンのクリーニングなど普段なかなか手がつけられない掃除なら、掃除のプロが見つかるこちらのサービスがオススメです。

ハウスクリーニング業者登録数、日本最大級!かんたん・お得な見積もり体験を、ミツモアで。

ミツモア_クリーニング

\依頼者430,000人突破/

24時間依頼可能!0円で依頼し放題

 

  • ▼カンタン2分の操作で依頼完了!
  • ▼最大5名のプロから見積もりが届く。
  • ▼無料チャットで条件や料金を調整!
  • ※依頼完了後、いつでもキャンセル可能です
  • ※しつこい営業はありません

関連する投稿


孤独死への大家さんの対応7ステップ!ご遺族・特殊清掃への対応は?

孤独死への大家さんの対応7ステップ!ご遺族・特殊清掃への対応は?

孤独死が起きた際、大家さんはなにをすればいいのでしょう?本記事では、孤独死発覚後の流れと費用負担を中心に解説していきます。大家さんのひよ負担を軽くするポイントも紹介しているので、ご参照ください。


東京都内の特殊清掃業者おすすめ4選!費用と料金相場一覧

東京都内の特殊清掃業者おすすめ4選!費用と料金相場一覧

孤独死発覚現場の清掃を依頼したい、特殊清掃業者を探しているが悪徳業者に引っかかってしまわないか不安だという方に向けておすすめの特殊清掃業者やその業者の特徴、料金形態などをご紹介。他にも業者を選ぶ際の注意点もご紹介させていただいております。


孤独死が起きた部屋の特徴は?発見箇所・清掃箇所はどこ?

孤独死が起きた部屋の特徴は?発見箇所・清掃箇所はどこ?

孤独死が起きた部屋は、家族・発見者・大家さんのいずれかが特殊清掃を呼ぶことになります。本記事では部屋の特徴や清掃箇所、孤独死された方の生活習慣について解説していきます。「これからお部屋を貸すけど、孤独死される方がいたらどうしよう」と不安な大家さんに向けた記事になっているので、ぜひご覧ください。


原状回復義務は貸主・借主のどっち?貸主の責任がある範囲はどこまで?

原状回復義務は貸主・借主のどっち?貸主の責任がある範囲はどこまで?

原状回復義務とは、アパートなどの賃貸から退去する際、元の状態に回復させる義務のこと。とはいえ、どの程度まで戻し、どこまでが借主・貸主の負担になるのかは、中々イメージが難しいですよね、本記事では、「原状」が示す範囲と修復する程度を解説していきます。貸主目線の具体例も解説しているので、賃貸をお持ちの方はぜひご覧ください。


ペット臭は特殊清掃で落ちる?作業内容・相場・業者の選び方は?

ペット臭は特殊清掃で落ちる?作業内容・相場・業者の選び方は?

犬・猫・ウサギ・ハムスター…等々、ペットは大切な家族の一員。とはいえ、糞尿や抜け毛は家財を汚し、臭いは壁・床まで染みついてしまいます。通常の方法では消えないペット臭や糞尿は、特殊清掃に依頼して除去しましょう。ペットの臭い・汚れ清掃のために特殊清掃を呼ぶ際の作業内容、相場、業者の選び方を紹介しているので、ぜひご覧ください。


 

ビジネスパートナー募集