洗濯槽クリーナーを選ぶポイント
洗濯槽は湿気がこもりやすいもの、見た目が綺麗でもカビだらけかもしれません。洗濯してもなんか、生臭いって思ったことありませんか?そんな時に洗濯槽クリーナーの出番かもしれません。でも、洗濯槽クリーナーって色々あるけど、どれを選べばいいのか、迷いますよね。その評価も人によって様々です。
それでは、まず洗濯槽クリーナーを選ぶ前に知っておきたいことをまとめておきましょう!!
■洗濯槽クリーニングって基本的にどのくらいのペースでやるべき?
洗濯槽のクリーニングは、人によって本当にバラバラです。年に1回もしない人もなんと全体の2割ぐらいの方がいらっしゃいます。理想は、1ヶ月に1回はやるべきと言われてますが、皆さんの平均を見てみると一番多いのが2~3ヶ月に1回次いで1ヶ月に1回といった感じでしょうか。日々の使い方もありますが、理想は1ヶ月に1回を目安にして下さい。
■そもそも洗濯槽の汚れの原因は
洗濯槽の汚れって、目には、見えなくても案外ついてるものです。特に洗濯槽の裏側が危険です。溶け残った石鹸や洗剤、服に付いていた食べ残しなどが黒カビのエサとなり、その上で、カビが増えやすい環境(水分や適度な温度)があれば、あれよあれよとものすごいカビが繁殖していき、洗濯槽の汚れの原因となります。
洗濯機はお風呂以上にカビが繁殖しやすい場所なんです。皆さんは、お風呂はしょっちゅう掃除しますよね。だけど、洗濯機は・・・・・・ っていう人が多いはずです。
先程ご説明した石鹸のカスはカビにとって格好の栄養源なのです。それを食べながらカビは大繁殖していきます。カビや細菌は臭いの原因になるだけではなく、アトピーや喘息などのアレルギー症状の悪化、洗濯物の汚れ落ちが悪くなるなどのことも出てきます。
そのカビがある状態の洗濯槽で洗濯をすると、洗い上がった洗濯物にカビや細菌が付着し、乾きにくい部屋干しでは特にどんどん菌が繁殖をして臭ってくるのです。
しかもその乾いた水分はどこにいくのでしょうか? それは、部屋の中の畳やふすま、その他の衣類など様々のものにカビや細菌も吸収されてしまうのです。洗濯してきれいになるはずの依頼が細菌まみれになり部屋中にそれをばらまくなんて…… 考えただけでもぞっとしますね。
ですので、そのカビのエサを無くす(多く洗剤や石鹸を入れすぎないで食べ残しの汚れは予め取っておく)ことや、洗濯が終わったらすぐに取り出す。フタは開けて湿気がこもらないようにする。乾燥機能があればそれを使うことによって、高温にしカビを殺し尚且つ、湿気が飛ばすなど、対策を色々取っていきましょう!!
■洗濯槽のにおいの原因は
洗濯槽が匂うと思ったら、それは黒カビが原因で間違いないでしょう。
それ以外に考えられるのが、洗濯機に付いた汚れが蓄積して洗濯物が匂うことやドラム式洗濯機の場合、節水機能が逆にアダとなって、洗浄力が低下しすすぎが十分に出来ず、洗剤や仕上げ剤等が洗濯槽に残ってしまうことが原因でカビが増え匂いの元になることがあります。
洗濯前の衣類や、洗濯し終わったものを洗濯機の中に放置しておく事でも雑菌が繁殖して匂いの原因になったり、他には、排水溝の汚れや詰まりから匂っている場合もあります。洗濯機の悪臭はせっかく綺麗にするものがそうなると、気分が悪くなり時として、健康にも悪影響にもなることもあるので、すぐに対処して清潔な状態で洗濯をしましょうね。
■ポイントは、ずばり!! 洗濯槽の汚れの違いを知る。
洗濯槽クリーナーを選ぶには、ずばり、洗濯槽の汚れの状態を知るところから始まります。洗濯槽が汚れがひどいときは、まず酸素系のクリーナーを使いその後塩素系のクリーナーを使用するのが効果的です。どちらかを使用する時は酸素系漂白剤は、汚れがひどい時は効果的ですが、カビを殺す殺菌作用は塩素系漂白剤より落ちます。
逆に塩素系は、非常に強い殺菌作用がありますが、汚れ落としには酸素系には落ちます。
それでは、どのように使い分けすればいいのでしょうか。一年に一回ぐらいで久しぶりの洗浄という場合は、酸素系漂白剤を使ってから、塩素系漂白剤も使う。半年に1回ぐらいの場合は、塩素系漂白剤を使用する。1ヶ月に1回のペースでこまめに使用する場合は酸素系漂白剤だけで十分です。そのような使い方をするのをお薦めします。
売れてる洗濯槽クリーナーベスト10
1位 過炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤) 1kg

酸素系漂白剤 過炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤) 1kg【楽天24】[酸素系漂白剤 衣類用]
2位 洗たく槽クリーナー 250g×3個

アリエール サイエンスプラス 洗たく槽クリーナー 250g×3個
3位 洗濯槽の 激落ちくん

洗濯槽の激落ちくん
4位 ウルトラパワーズ 洗濯槽クリーナー 550g×2個

エステー ウルトラパワーズ 洗たく槽クリーナー 550g×2個パック
5位 N-W2 洗濯漕クリーナー ドラム式専用 750ML

パナソニック 洗濯漕クリーナー ドラム式洗濯機用 N-W2 750ml
6位 アリエール 洗たく槽クリーナー 250g

アリエール サイエンスプラス 洗たく槽クリーナー 250g
7位 酸素系漂白剤(1kg) [過炭酸ナトリウム 1kg]

酸素系漂白剤(1kg)【マルエー】[過炭酸ナトリウム 1kg]
8位 Panasonic 洗濯槽クリーナー(塩素系) N-W1

Panasonic 洗濯槽クリーナー(塩素系) N-W1
9位 すっきり 洗濯槽クリーナー 500g×2(2回分)

エスケー すっきり 洗濯槽クリーナー 500g×2(2回分)
10位 シャボン玉 洗たく槽クリーナー 500g

シャボン玉 洗たく槽クリーナー 500g
酸素系と塩素系の違いは?
洗濯物を干した時になんか、生臭い匂いをしたことありませんか。せっかく洗濯したのになんか、匂ってくる。なぜだろうと思いますよね。それは、洗濯槽が汚れているかもしれません。そうだ、それならば早速クリーナーを買いににいくぞーって張り切ってドラッグストアーに来たものの洗濯槽クリーナーの種類は色々あります。それに酸素系??塩素系?? え、なにが違うのって思いますよね。実は、どちらも効果はありますが、違いははっきりあるのです。そんな疑問を詳しく解き放つべく解説していきますね。
■酸素系漂白剤の効果
過炭酸ナトリウムという成分が、水に溶けると活性酸素を出し、その酸化力の作用で強い発泡力があり、汚れとカビを落としてくれます。塩素系漂白剤より漂白力が穏やかで扱いやすいのも特徴です。そもそも過炭酸ナトリウムとは、炭酸ナトリムと過酸化水素が2対3の割合で混在してできたものです。
酸素系の一番の効果はこびりついた汚れを落とす。環境や衣服にも酸素系のほうがいいです。汚れが目で確認しやすく、掃除をした感が強いのがわかりやすくていいですよね。殺菌効果は塩素系漂白剤に劣るので、ですので洗濯槽の汚れがひどい時は両方使ったほうがいいのです。
■塩素系漂白剤の効果
塩素系の一番の効果は殺菌です。次亜塩素酸ナトリウムがあり、強い殺菌効果や漂白力があり目に見えないカビまで落としてくれますし、殺菌力が強いため、黒カビの再発生を抑えるという効果もあります。酸素系漂白剤との違いは、カビや汚れを分解して溶かしてきれいにするため、取れた汚れを確認しにくいというデメリットはあります。
注意点は、塩素系なので、取り扱いに注意が必要です。
また、塩素系は、洗濯槽がいたんだり、体によくなのでは? と心配になるかたもいるかもしれません。説明書通りにやれば特にその心配はいりませんが、酸素系よりは注意は必要ですね。それと、洗濯槽カビキラーなど市販のものは、塩素濃度が0.5%に対して、洗濯機メーカーの純正クリーナーは濃度が6%と濃度が強いのも特徴で、濃度が強い分その効果は強力できれいにしてくれます。ただ、洗濯槽純正クリーナーは市販のものが数百円に対し1,500円~2,000円と値段が高いのが難点なので、こまめにやる方はわざわざ高い純正クリーナーを購入する必要はないかもしれませんが、しばらくぶりに掃除する場合は多少高くても純正のほうがいいかもしれません。他、塩素系漂白剤のいいところは、お湯を用意する必要もないし、すすいだりしたりする必要がないところもいいです。
■酸素系漂白剤と塩素系漂白剤の効果を知り使用するタイミング
1年に1回洗濯槽の掃除をする場合
これは、滅多に掃除をしなく、あ、そういえばしばらくやっていないな。年に1回の大掃除だーーっていうぐらいの場合ですね。この場合は汚れや、カビが相当たまっていることが予想されるので、酸素系漂白剤を使おう!! もしくは、塩素系の漂白剤のこれを使おう!! って思うのではなく、両方使用するのをお薦めします。以下の通りで実施してくださいね。
1. 最初に酸素系漂白剤を使用して、こびりついた汚れや、カビを引き剥がす。
2. 塩素系を次に利用して残った汚れや、カビを分解する。
できれば、酸素系漂白剤は2回使用することをお勧めします。酸素系漂白剤=>塩素系漂白剤という順番に利用してください。間違っても一気に混ぜたほうが効果あるのかな? って思って混ぜないように!! 塩素系と酸素系なので、混ぜても危険はないのですが、漂白の効果が無くなります。ようは、この流れは大きな汚れや、カビをまず取り、残っている小さな汚れやカビを根こそぎ落とすというイメージになります。
半年に1回洗濯槽の掃除をする場合
この場合は、汚れもそれほどでもない可能が高いので、塩素系だけでも十分だと思います。
もの足りなければ、酸素系1回+塩素系1回で十分です。
1ヶ月に1回洗濯槽の掃除をする場合
このようにこまめに掃除する人は、酸素系だけで十分です。毎回酸素系で掃除しましょう。
まとめると、あまり掃除出来ない人は、酸素系+塩素系。たまに掃除出来る人は塩素系
まめに掃除できる人は、酸素系ということですね。
洗濯槽クリーナーを使用するときの注意点
■危険!!酸素系漂白剤と塩素系漂白剤は絶対にまぜない??
まず、結論は危険ではありません!!塩素系と酸素系は種類が違うから、両方を連続して使うと「混ぜるな危険!」になると思うかもしれません。でも、連続して使っても、何度もすすぎを行うため「混ぜる」行為にはなりませんし、そもそも、「混ぜるな危険!」はアルカリ性と酸性を混ぜることで、酸素系=酸性ではありません。全く別物です。
勘違いしやすいのですが、実は、酸素系漂白剤は弱アルカリ性なのです(酸性ではありません)。一方、塩素系は強アルカリ性なので2種類が混ざっても「混ぜるな危険!」の有害な塩素ガスは発生しないのです。この二つが混ざったとしても漂白剤が分解して”酸素ガス!を発生するだけです。無害の酸素ガスです。しかし、この二つがまざりあうと漂白効果がなくなってしまいますので、危険ではないのですが、クリーナーとしては全く無意味な無駄遣いとなってしまいます。
■洗濯槽のふたは開けておく
使用後もふたを締め切っておくと、カビの大好きな湿気が洗濯槽の中にこまってしまいます。それがカビのできる原因になるのです。しかし、小さなお子様がいる家庭は、ちょっと開けておくと万が一我が子がいたづらして・・・・・ と思うかもしれません。そんなときは、洗濯機のフタとの間にタオルをはさんで置くだけでも湿気が逃げますので、ご心配な方はその方法でお試し下さい。
■排水溝の排水溝にも注意
洗濯頻度が低いと、洗濯機に直結した排水口の水が淀んで臭いを発生することもあるので、もしかしたらって思う方は排水口もチェックが必要です。
■洗浄中は衣類を入れない
洗濯機の洗浄中に衣類を入れてしまうと、脱色してしまう可能性があるので、いれないようにしましょう。
■洗濯物をいれっぱなしにしない
いれっぱなしにしておくと、雑菌が繁殖してそれが、カビの原因やにおいの原因にもなります。ですので、洗濯が終わったらすぐ干す。洗濯前の服を洗濯機の中に入れっぱなしにしないこの二つも守って下さい。
■塩素系や酸素系の漂白剤と併用・混同しない
効果が落ちてしまうので、塩素系と酸素系の漂白剤はまぜないように注意して下さい。
■ドラム式洗濯機に使用できない製品もある
ドラム式の場合は、洗濯槽全体にお湯をはるのが難しいので、クリーナーによっては使用できない場合もありますので、注意して下さい。
まとめ"
洗濯槽クリーナーは、本当に色々なものがあります。塩素系・酸素系の二種類があって、尚且つその塩素系の中だけでも様々なものがありますね。洗濯機は衣類を綺麗にするための道具ですが、洗濯槽が汚れていればせっかく洗濯機で綺麗にしたと思ったら目には見えなくても細菌だらけの服ってぞっとしませんか。
普段の掃除もそうですが、面倒くさがって一気にやろうとするととても大変ですが、少しづつでも日々掃除をすることによって掃除の時間は減ります。洗濯槽も同じだと思います。年に1回しかやらなければ、酸素系クリーナーを使い、塩素系クリーナーを使いと面倒くさくなりますが1ヶ月に1回ちゃんとやっていれば、酸素系だけで良く尚且つ、いつもピカピカの綺麗な洗濯物ですよね。
洗濯槽の掃除はなるべくこまめに行いましょう。