きちんと洗って干したつもりなのに、タオルや服から生乾きのクサイにおいがすると、とても不快ですよね。洗濯物をたたんだ時には気が付かなかったのに、洗顔後に顔をタオルに近づけたら気がつくこともあります。
電車の中や、職場で生乾きの服のニオイをさせている人がいるのを、残念な気もしますし、もしこれが自分だったらと不安になりませんか?
タオルや服の生乾きのニオイは、雑巾や靴下のニオイを連想します。ツーンとするニオイは、不潔なイメージもありますよね。どうすれば生乾きのニオイが取れるのでしょう?ここでは、臭い生乾きのニオイについて調べてみました。
洗濯物が臭い6つの原因
■1 「モラクセラ真正細菌」と【4メチル3ヘキセン酸】
生乾きのニオイの元は、ズバリ「4メチル3ヘキセン酸」と「モラクセラ真正細菌」です。モラクセラ真正細菌は増殖する際に4メチル3ヘキセン酸を作り、これが生乾きのニオイになるというわけです。
この臭いニオイの原因については、化粧品や洗剤で知られている花王が見つけました。花王は、2011年にこの研究を日本農芸化学会で発表、2016年に繊維学会で発表した後、これらの研究を生かして、「アタックNeo抗菌EXダブルパワー」という洗剤を改良しました。
「モラクセラ真正細菌」そのものは、人の肌にいつも存在しています。新しい服にだってついているのですが、新品の服からは生乾き臭はしません。「モラクセラ真正細菌」が分解増殖する時に【4メチル3ヘキセン酸】という生乾き臭が出るので、分解しなければ臭いはしないのです。
【4メチル3ヘキセン酸】が分解する時、つまり生乾きの臭いが出る時には条件があります。
・悪臭菌が繁殖する温度
・雑菌が繁殖しやすい高い湿度
・菌の栄養源となる皮脂汚れ
の3つの原因で発生します。
洗濯しても落とせなかった汚れや、洗濯物を干している部屋の温度や湿度、カビや雑菌などの菌による分解といったさまざまな原因がミックスされて悪臭菌が繁殖するのです。
■2 洗濯槽の中に何日間も洗濯物を入れていてはNG
「モラクセラ真正細菌」は、ある程度の暖かさがあって、水分がある場所だと繁殖します。
よごれた洗濯物を、洗濯カゴではなく洗濯槽の中にポイッと入れていないでしょうか?
汗やホコリでよごれた洗濯物を、洗濯槽の中に閉じ込めてしまうと、中で蒸れて「モラクセラ真正細菌」が増殖して【4メチル3ヘキセン酸】という生乾き臭が出てきてしまうのです。
洗濯物は直接洗濯槽には入れず洗濯カゴを用意して、その中に入れるようにしましょう。
洗濯カゴは洗濯槽の中よりは通気性が良いので、「モラクセラ真正細菌」もそこまで分解しません。
一工夫するだけで、生乾き臭もグッと減るので試してみてくださいね。
■3 一度に多くの洗濯をしていないか?
洗濯物の汚れが落としきれていないと、「モラクセラ真正細菌」が皮脂汚れをエサにして、増殖分解してしまいます。
洗濯をする時に、洗濯機に入るだけパンパンに入れて洗濯していないでしょうか?
一度に洗濯するのに最適な量は、洗濯槽の約八分の一の量です。
あまり多く洗濯物を入れてしまうと、洗剤が服のすみずみにまで回りきらないので、汚れがよく落ちません。
汚れが落ちないと、服に皮脂汚れや雑菌がついたままになり、生乾き臭の元となってしまうのです。
洗濯する時は洗濯槽の「八分目」まで、を心がけてくださいね。
また、一度にたくさんの洗濯物を洗うのではなく、洗濯する日をもう一日増やしてみる工夫も必要かもしれません。
洗濯機の容量は決まっているので、一度に洗濯する時間もどうしても限られてしまいます。
梅雨時や、台風シーズンといった部屋干しが多くなる季節だけでも、洗濯する回数を増やしてみてはどうでしょうか。
■4 洗濯後に洗濯機のフタをすぐ閉めていないか?
洗濯が終わったら、すぐに洗濯機のフタを閉めずに、乾燥するまでフタは開けておきましょう。
洗濯物のよごれが洗濯槽の裏側についていたり、洗濯槽自体が裏側にカビを作っていることがあります。
乾燥させないと、そのようなカビや雑菌が洗濯槽の中で増えてしまうのです。
洗濯が終わった後の洗濯機の中は、水分と熱でいっぱいです。
洗濯機は水や洗剤を扱うので清潔なイメージですが、乾燥させたり、定期的に洗濯槽のクリーニングをしないと雑菌が増えてしまいます。
パッと見ただけでは洗濯槽のカビは裏側にくっついているので、わかりません。
しかし、買ったばかりの洗濯機でも、早い家庭では一ヶ月で洗濯槽の裏にカビが生えてしまいます。
洗濯している時に、黒や茶色の汚れがでてきたら、カビが増えてきた合図だと思って下さい。
普通の洗剤で洗濯物を洗っているだけでは、洗濯槽のカビは落とせません。
酸素系漂白剤で、洗濯するのとは別に水をためて半日がかりでクリーニングする必要があります。
雑菌まみれの洗濯機でいくら洗濯をしても、服に雑菌をつけていることになります。
定期的に洗濯槽のクリーニングをするようにしましょう。
■5 干している時に服と服がくっついている
洗濯物が多かった日は、どうしても服と服の間隔が狭くなりがちです。
干した時は、狭くても離したつもりでも、風が吹くと服と服がくっついてしまいます。
乾いている洗濯物と、まだ乾いていない場所がある洗濯物があるのは、服がくっついてしまったからかもしれません。
服と服が近すぎると、くっつかなくても空気が通らないので、どうしても乾く時間が遅くなってしまいます。
干す場所が足りなくなってきたと思ったら、家の中に突っ張り棒をして洗濯物を干すようにしたり、お風呂場の乾燥機を使って洗濯物を乾かすようにしてみましょう。
もう一本、竿竹が増えるだけで、かなり洗濯物の乾くスピードが早くなりますよ。
早く乾くので、生乾きのニオイもしなくなります。
服と服の間は、最低5センチ離すことを目安に干すようにしてください。
■6 一度ついた臭いは、外に干しても消えない
洗濯物を干している途中で、洗濯物から生乾きのニオイがしてきたことに気づいて、あわてて家の外に出して干したことはないでしょうか?
残念ながら「モラクセラ真正細菌」は強力なので、一度ついた生乾きのニオイは、きちんと乾かすことでは取れないことが多いのです。
生乾きの臭いである「モラクセラ真正細菌」が分解した時に出る【4メチル3ヘキセン酸】は、乾いている時よりも濡れた時に強く臭いを感じます。
そのため洗濯物を取り込んだ時には臭わなくても、濡れた顔をタオルで吹くと湿るので臭いが出てくるのです。
汗や皮脂は「モクセラ真性細菌」のエサなので、洗濯で取るしかありません。
生乾きの臭いがしたら、再度洗濯をして、エサとなっている汗や皮脂汚れを取り除きましょう。
洗濯物が臭い9つの対策
洗濯物から生乾きの臭いがするということは、「モラクセラ真正細菌」が分解して【4メチル3ヘキセン酸】が出ているということです。
きちんと洗濯して、「モラクセラ真正細菌」のエサである汗、皮脂汚れを除去すれば、生乾き臭もグッと減らすことができます。
■1 酸素系漂白剤や除菌ができる洗剤を使ってみる
アタック Neo(ネオ)抗菌EX Wパワー
生乾きのニオイの元を研究した花王が、洗濯物からニオイを出さない研究をして生まれた洗剤です。
この「アタックNeo抗菌EX Wパワー」は、生乾きの臭いや、汗の臭い、靴下の臭いといった衣類の3大悪臭を徹底的に研究して作られました。
洗濯して丸一日経過しても、ニオイの元となる菌を増殖させません。
また、洗濯機を買った時から「アタックNeo抗菌EX Wパワー」を使用すれば、半年たっても洗濯槽の裏にカビが生えないことが実験で立証されています。
洗濯機が新品でなくても、酸素系漂白剤で洗濯槽の裏のカビ取りをしたら、その後から「アタックNeo抗菌EX Wパワー」を使うと効果的です。
■2 洗濯したら、すぐに干す
忙しい時には一度に洗濯を最後までやりきれないので、朝は洗濯までで、帰ってきてから干したりしていないでしょうか。
洗濯水の中に洗濯物をつけておけば、清潔な気がしてしまいますが、洗剤ではなくすすぎの状態で浸けておくと生乾きの臭いの元である「モラクセラ真正細菌」が繁殖してしまいます。
また、洗濯槽内の雑菌も繁殖して服についてしまい、それが「モラクセラ真正細菌」のエサにもなります。
洗濯をする時には、服を干すまで一気にやってしまいましょう。
■3 部屋干しは扇風機や除湿機の併用を
梅雨時や台風シーズンには、洗濯物を部屋の中に干す機会が増えますよね。
洗濯物を、普通に部屋に干しているだけでは、部屋の湿度が上がるだけです。
洗濯物は効果的に乾かないので、一工夫必要です。
そんな時に役立つのが【扇風機】と【除湿機】です。
夏だけでなく、冬でも扇風機を洗濯物にあてて、服と服の間に風を入れ、乾かす工夫をしましょう。
風が移動するだけで、かなり洗濯物が乾く時間が早くなりますし、生乾きの臭い予防にもなります。
また、除湿機があると雨や台風の時でも効果的に洗濯物を乾かすことができます。
扇風機は湿度が低い部分の空気と、湿度が高い部分の空気を混ぜることで服が早く乾くようにしてくれますが、除湿機は部屋全体の湿度を取ってくれます。
1台あるだけで、洗濯物は早く乾きますし、生乾きの臭いからも解放されます。
■4 汚れを残さない洗濯方法
洗濯物に汚れが残ってしまうと、「モラクセラ真正細菌」のエサになってしまうので、生乾き臭の【4メチル3ヘキセン酸】が出てきてしまいます。
しっかりと洗濯物から汚れを取り除けば、「モラクセラ真正細菌」も増殖分解できません。
洗濯する時には効果的に汚れが落ちるように、洗濯物は洗濯槽の8割の分量までにしましょう。
汚れがひどいものは洗濯する前に、酸素系漂白剤につけておくなど、一工夫も必要です。
また、洗濯槽の裏にカビを生やさない工夫も大切です。
洗濯槽の裏のカビが洗濯中に服につくことで、生乾きの臭いの元になるからです。
一ヶ月に一回は洗濯槽のクリーニングも忘れずに行ってください。
■5 お湯につけてから洗う
生乾きの臭いがついてしまった洗濯物は、お風呂のお湯よりも高い温度のお湯に30分程度つけておきましょう。
そして再度洗濯をします。
これで生乾きのニオイを消すことができます。
一度生乾きのニオイがついてしまったら乾かしただけでは取れませんので、高温で悪臭菌を殺し、その後に洗うのが一番です。
パナソニックや東芝の洗濯機には「高温洗浄機能」がついています。
日本では、あまり高温洗浄は馴染みがありませんが、ヨーロッパの洗濯機は60度や80度といった、かなりの高温で洗濯物を洗うことができます。
80度というと、ほぼ熱湯ですが、これ位高い温度で10分以上かけて洗濯することで、除菌消毒して洗うのがヨーロッパスタイルなのです。
しかし高温で洗濯すると、身体から出た皮脂汚れなどのタンパク質は、かえって落ちなくなってしまいます。
タンパク質を落とすのであれば50度以下でなくてはいけません。
また、あまりの熱い温度で服を洗うと傷んでしまいますので、必ずしも高温洗浄が全面的に優れているというわけではないので注意してください。
また、服を熱いお湯で洗う場合は、必ず洗濯表示をチェックしてから行ってくださいね。
■6 アイロンや衣類乾燥機で殺菌
洗濯物を脱水させたら、すぐにアイロンをかけてしまいましょう。
洗濯機に「高温洗浄」コースが無くても、アイロンの高い温度で「モラクセラ真正細菌」を滅菌させるのです。
イタリアやタイでは、シャツだけでなく下着やタオルにもアイロンをかけて服を消毒殺菌している姿をよく見ます。
アイロンがけは面倒ですが、生地が厚く、生乾きの臭いがしそうなものだけでもかけてみましょう。
■7 風呂の残り湯は注意
お風呂の残ったお湯を、ポンプで洗濯機に組み上げて洗濯水として使っている家庭も多く見られます。
もし、最近洗濯物から生乾き臭がすると思ったら、数回だけでも洗濯を残り湯を使わずに行ってみてください。
お風呂の残り湯は、人の皮脂汚れや汗がたくさん混ざっています。
「モラクセラ真正細菌」のエサとなる汚れが風呂の残り湯の中にはあるので、それが洗濯物についてしまうのです。
残り湯を使わなくても、洗濯物から生乾きの臭いがするようであれば、
・洗濯槽の裏にカビが生えている
・一度にたくさんの洗濯物を入れすぎている
・洗濯で汚れが落としきれていない
といった原因が考えられます。
■8 洗濯槽の掃除を定期的にする
洗濯槽にカビ菌や雑菌があると、どうしても菌が洗濯物にくっついてしまいます。
頑固なカビ菌は、一度洗濯槽の掃除をしただけでは取れません。
連続して2日続けて洗濯槽の掃除をすると、取れそうで取れなかったカビもダメ押しで取ることができます。
洗濯物から生乾きのニオイがするようになって気になったら、一ヶ月に一度は洗濯槽のクリーニングを心がけてください。
洗濯槽の掃除は【酸素系漂白剤】を入れるだけ
洗濯槽の掃除は、とても簡単です。
今日の洗濯物が全て終わったら、粉末の【酸素系漂白剤】を入れ、容量の限度いっぱいまでぬるま湯か水を入れます。
やはり水よりも、ぬるま湯のほうが落ちるのでオススメです。
そして何も入れないで普通に洗濯をするように回したら、一晩そのまま放置します。
次の日の朝、ごっそりカビが浮き出てくるので網や捨てても良いストッキングなどですくってください。
機種によっては酸素系漂白剤を入れる洗濯槽の掃除ができないものもありますので、説明書をチェックしてから行うようにしましょう。
酸素系漂白剤には粉末と液体がありますが、粉末のほうが洗浄力が強力です。
洗濯槽の掃除をする時には【粉末】の酸素系漂白剤を選びましょう。
■9 洗濯した後は、洗濯槽の乾燥を
洗濯が終わった後の洗濯機は、まだ熱もあり水に濡れていて雑菌が繁殖しやすい状態になっています。
洗濯槽の中の悪臭菌を増やさないために、洗濯が終わっても洗濯槽が乾燥するまでは、洗濯機のフタを開けておきましょう。
子どもやペットがいる家庭は、洗濯機の中で遊んでしまわないように注意してくださいね。
洗濯物の除菌や消臭ができる洗剤3選
■部屋干しトップ 液体洗剤
液体部屋干しトップ 820ml
洗濯物の生乾きの元となる、菌の繁殖を抑えることに優れている液体洗剤です。
この10年で、洗濯物を部屋干しする人の数は、花王の調査によれば三倍近く増えました。
部屋の中に洗濯物を干すと、生乾きのニオイが発生する確立もアップします。
そのため、生乾きのニオイを抑える洗剤の研究も進んだというわけです。
「液体部屋干しトップ」は、抗菌剤が配合されているので、悪臭菌の繁殖を防ぎます。
そして、生乾きのニオイは、乾いている時はそんなに臭わなくても、汗などで再度湿ることによってクサイ臭いが戻ってきてしまいます。
この「戻り生乾き臭」も「液体部屋干しトップ」は防いでくれるのです。
粉末タイプの「トップ部屋干し除菌EX」もあります。
■シャボン玉 酸素系漂白剤
シャボン玉 酸素系漂白剤 750g
Amazonで700件以上の口コミがあり、大人気の酸素系漂白剤が「シャボン玉 酸素系漂白剤」です。
シャボン玉せっけんと言えば、香料や界面活性剤を入れない石けんや洗剤を作っている会社として、定評のある会社です。
アレルギーを持っている方にも自然系洗剤として、多く愛用されています。
ぬるま湯に「シャボン玉酸素系漂白剤」を入れて、一晩置いておくだけで、気になる生乾きの臭いがしなくなります。
洗濯槽の裏の黒カビも取れますので、一ヶ月に一回は洗濯槽クリーニングを心掛けましょう。
洗濯槽クリーニングの他にも、酸素系漂白剤はさまざまな漂白や除菌、臭い取りに使うことができます。
塩素系漂白剤のように色が薄くなったりハゲたりしません。
洗濯槽の掃除には、汚れ具合にもよりますが一袋で2回分から3回分の量になります。
通常の洗濯の時に、洗剤と一緒に入れる時には大さじ1杯半程度、台所の布巾やまな板の消臭には水2リットルに対して大さじ1杯と少しの量になります。
■アリエール
アリエール イオンパワージェル サイエンスプラス詰め替え 超特大 1.26kg
アリエールは、100種類もの汚れを科学的に研究して生まれた洗剤です。
抗菌力もこれまでの50倍のパワーがあるので、洗濯物から嫌な臭いがしません。
それだけ強力なのに、すすぎ洗いは1回で良いので水道代も助かりますよね。
生乾きの臭いの原因の1つと考えられている洗濯槽のカビも、アリエールなら防カビ効果があるので心配ありません。
アリエールは、粉末タイプや液体タイプがあるので、好みに合わせて使用してください。
洗濯槽のカビや汚れを取る洗剤3選
■酸素系漂白剤 アレスヘルスケア過炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤)1kg
洗濯槽のクリーニングと言えば「酸素系漂白剤」です。
汚れがひどい洗濯槽なら2回分、通常のクリーニングであれば3回分の量になります。
ぬるま湯を入れ、酸素系漂白剤を入れて溶かすだけで、次の日の朝に黒カビが取れて、臭いもなくなります。
安くて効果があるので、毎月の洗濯槽のお掃除もこれなら負担になりませんね。
洗濯槽のクリーニングの他にも、いつものお洗濯に洗剤と一緒に入れればシャツの襟や袖の汚れが落ちますし、風呂釜のクリーニングにも使えます。
■塩素系漂白剤 カビキラー 洗たく槽クリーナー 洗たく槽カビキラー 塩素系液体タイプ
洗たく槽カビキラー 550g
酸素系漂白剤で洗濯槽をクリーニングする方法については、インターネットで検索すると多く出てきます。
しかし、塩素系漂白剤でのクリーニング方法はあまり目にしません。
漂白力は塩素系のほうが強いのですが、洗剤が残ってしまうと後から入れた洗濯物の色が薄くなってしまうという欠点があるからです。
塩素系漂白剤そのものを洗濯槽の掃除に使うのは、服の色がハゲるかもしれないので怖いという方でも、「カビキラー 洗たく槽クリーナー 洗たく槽カビキラー 塩素系液体タイプ」であればそのような心配はいりません。
ただし、製品の説明には「3時間のつけ置き」と書かれていますが、口コミによるとそれ以上長時間つけおいたほうが目に見える効果が出て来ます。
やはり酸素系漂白剤のように一晩つけ置いたほうが、臭いも取れるようです。
■洗濯機メーカーのクリーナー Panasonic 洗濯槽クリーナー(塩素系) N-W1
パナソニック ドラム式洗濯機用 洗濯槽クリーナー 洗浄液 N-W2
各洗濯機メーカーは、自社の洗濯機にあわせた洗濯槽クリーナーを販売しています。
粉末の酸素系漂白剤よりもかなり割高にはなってしまいますが、他の洗剤では落ちなかった黒カビでも、専用洗剤だとスッキリ落ちるという口コミもAmazonで多く目にします。
洗濯槽だけでなく、風呂水給水ホースのクリーニングにも使用できます。
PanasonicのこちらのN-W1なので洗濯機用のクリーナーですが、洗濯乾燥機用のクリーナーにはN-W2を使用してください。
Panasonicと書かれていますが、他のメーカーの洗濯機にも使用できますし、ステンレスの洗濯槽にも使うことができます。
まとめ
NHKテレビで生乾きの臭いについて特集をしたこともあって、「モラクセラ真正細菌」や【4メチル3ヘキセン酸】の名前も知られるようになりました。
生乾きの臭いの原因は1つではない場合が多いので、洗濯槽の掃除を毎月行ったり、洗濯物の一回の量を適量に減らしたりと、気になることは1つずつ片付けていきましょう。
普段から、除菌や殺菌を心がけていけば生乾き臭もしなくなりますよ。
悪臭菌を除菌する時には、有毒ガスが出るので塩素系漂白剤と酸素系漂白剤を一緒にミックスして使用しないようにしましょう。
強い洗剤を混ぜれば強力に除菌できると考えがちですが、薬品は使用方法がそれぞれあるので注意が必要です。
洗剤を使う時には、注意書きをよく呼んでから使うことを忘れないでくださいね。