「外壁の塗膜の色あせやカビ、コケなどの付着物が気になるのでそろそろ塗り替えの時期かな?」
「どんな症状が現れたら塗り替えが必要になるの?」
「塗り替えに最適な時期や季節はいつ?」……
などといった外壁を塗り替えるタイミングがわからないという方が多いのではないでしょうか?
そこで本記事では、外壁塗装に適切な時期やセルフチェックの方法などをご紹介していきます。
外壁塗装の耐用年数・周期
外壁塗装の塗り替え周期は、一般的に10年といわれています。
しかし外壁塗装で使用される塗料にはいくつかの種類があり、現在の住まいで使われている塗料の種類によって、耐用年数に5年~20年程度の違いが出ます。
すなわち外壁の塗り替え時期は、塗料の耐用年数でほぼ決まるといえるのです。
これを知らずにいると、悪質な業者に不安を煽られてまだ必要のない工事の契約を迫られたり、塗り替えが必要な時期を逃してしまって後で大規模な改修工事が必要になってしまったりすることがあります。
では代表的な塗料の種類ごとの耐用年数の目安はどれくらいなのでしょうか。
・アクリル系塗料 5~7年
現在は外壁塗装ではほとんど使われていません。
・ウレタン系塗料 7~10年
かつては外壁塗料の主流でしたが、現在は数が少なくなっています。
しかし現在塗り替え時期を迎えているものの中には、ウレタン系塗料が使用されている可能性があります。
・シリコン系塗料 10~15年
近年の主流で、現在最も多く使用されています。
・フッ素系塗料 15年~20年
公共施設などに多く使われていましたが、近年は住宅にも採用される事例が多くなってきています。
以上の様に現在はシリコン系塗料が主流になっていることが、一般的に10年ごとに塗り替えが必要とといわれている理由です。
外壁塗装はまだ必要ない?劣化セルフチェック
外壁塗装が必要かどうかを判断する上で、現在外壁面の塗膜にどの様な症状が表れているのかが重要になります。
塗膜は紫外線や風雨、排気ガスなどの影響で少しずつ劣化が進行し、表面が削れていきます。
どんなに高価な塗料を使用しても、20年、30年もつものはありません。
したがって10年を目安に、外壁のセルフチェックをお勧めします。
セルフチェックでのチェックポイントは以下の6項目です。
・変色や色あせ、艶落ちがないか
主に紫外線の影響による経年劣化で、塗膜の変色や色あせが発生します。
・汚れやカビ、コケ、藻の付着がないか
雨垂れや砂埃の付着の他に、外壁が汚れて塗膜の保護機能が低下すると、外壁面にカビやコケ、藻が繁殖する様になります。
・チョーキング(白亜化)の発生はないか
チョーキングとは紫外線の影響で塗料が劣化し、白い粉状になって表面に表れる症状で、塗膜の寿命が過ぎていることを示しています。
外壁面を手で擦って、指先に白い粉が付く様であればチョーキングが進行しています。
・塗膜の剥がれや膨れはないか
部分的に塗膜の剥がれや膨れが見られる様であれば、塗膜の防水性が無くなって雨水が侵入している可能性があります。
・外壁面にクラック(ひび割れ)がないか
外壁面に幅0.3mm以上のクラックがあると雨水が侵入する可能性が高いので、修繕が必要です。
・シーリングのひび割れや剥がれ、破断などがないか
外壁の目地やサッシ廻りのシーリングが劣化してひび割れや剥がれなどの症状が見られる場合には、雨漏りや構造躯体の腐食、シロアリ被害などの重大な被害につながる恐れがあります。
これらの症状が見られたら、外壁の塗り替え時期です。
上記のセルフチェックは、一般の方でも比較的簡単に行うことができるので、築10年または前回の塗り替えから10年が経過したら手遅れにならない様に定期的にチェックするようにしましょう。
外壁塗装の時期・季節
セルフチェックの結果、外壁塗装の塗り替え時期が到来していることがわかったので塗り替えを行おうとする場合には、一年を通じて塗り替えに適した時期や不向きな時期などがあるのでしょうか。
本章では季節ごとや月ごとのメリットとデメリットをご紹介します。
・1~2月
一般的に塗装工事を行う方が少ない時期なので、評判の高い業者にも依頼しやすく、価格交渉にも応じてもらいやすいのがメリットです。
一方、気温が低いため塗料の乾燥が遅くなって作業効率が悪くなったり、品質に悪影響を及ぼしたりする恐れがあります。
・3~5月
気温や湿度が安定して空気が乾燥しているため工期が短くなり、外壁塗装に適した季節といえます。
ただし塗装業者の繁忙期にあたるため、自分の希望のスケジュールに合わせてもらえなかったり、業者に十分な対応がしてもらえなかったりする恐れがあります。
・6~7月(梅雨の時期)
気温が高く日照時間が長くなるので、塗料が乾燥しやすくなるのがメリットですが、雨が多いので工期が遅れがちになります。
また雨に濡れて乾燥が不十分なまま塗り重ねてしまうと、塗膜の剥がれや膨れなどの欠陥につながるので、品質管理に注意が必要です。
・8月
気温が高く日照時間が長いので、塗料が乾燥しやすくなりますが、長期休暇と重なるので工事需要はそれほど多くありません。
また工事中は足場を掛けて建物をシートで覆ってしまうので窓を開けても風が入らず、昼間の室内ではエアコンの使用が必須になります。
さらに台風で工期が遅れたり、ごく稀に足場が倒れるなどの事故が発生したりすることがあります。
・9月
気候が安定しているので塗装に適していますが、台風の影響を受けやすいのがデメリットです。
・10~11月
気候や気温が安定しているため塗料が乾燥しやすく、塗装のベストシーズンになります。
塗装業者の繁忙期になるので、評判の良い業者に依頼する場合には早めに依頼しておく必要があります。
・12月
雨が少なくて空気が乾燥しているので、作業効率が高くなります。
しかし年内に完成希望の方がほとんどなので、年末近くになると突貫工事のため品質管理が甘くなりがちな傾向があります。
梅雨の外壁塗装は?ふさわしくない月はある?
外壁塗装では、塗料を塗り重ねる前に下塗りの塗料をきちんと乾燥させることが重要になります。
乾燥する前に塗装面に雨水が付いてしまうと、塗料が流れてしまったり、塗り重ねた塗料が剥がれてしまったりします。
したがって一般的には雨の日が多い梅雨の時期に外壁塗装を行うのは避けた方が良いと言われています。
しかし絶対に塗装してはいけない訳ではありません。
梅雨時は気温が高く日照時間も長くなるので、雨に十分注意して丁寧に施工すれば塗料も乾きやすいので、デメリットばかりではありません。
ただし品質管理がしっかりとした信頼できる業者に依頼することが不可欠になります。
通常の月よりもリスクが高くなるのは避けられないので、業者選定をきちんと行う様にしましょう。
また寒冷地での冬場の施工は避けた方が良いでしょう。
外壁塗装の時期の見極め方
実施する時期によって一年のうちでも月や季節により様々なメリットとデメリットがある外壁塗装ですが、一般的には春(3~5月)と秋(10~11月)が最も施工するのに適しているといえます。
しかし一方ではこれらの時期は需要が多く、塗装業者の繁忙期にあたるため、希望のスケジュール通りに依頼できないことが多くなります。
ではこれらの時期を避けて、夏や冬に工事を行う際にはどの様な点に注意すれば良いのでしょうか。
夏や冬に工事を行う最大のデメリットは、夏は雨や台風、冬は雪や日照時間、気温の関係で工期が遅れがちになってしまうことと、工事途中で塗料が濡れてしまったり乾燥に時間がかかったりして品質にも悪い影響を及ぼす可能性が高い点にあります。
外壁塗装では3回塗りが基本ですが、下塗りの塗料が完全に乾かないうちに塗料を塗り重ねると、塗膜の剥がれや膨れ、ひび割れなどの不具合の原因になってしまいます。
しかしこの様な品質管理をしっかりと行ってくれる信頼できる塗装業者に依頼すれば、夏や冬に工事を行うメリットを活かすことができます。
外壁塗装と気温の関係
前章で外壁塗装は信頼できる業者に依頼すれば、夏や冬に行うことができるとお伝えしましたが、ここで注意すべき点があります。
塗料は温度や湿度の影響を強く受け、外壁塗装に使用される塗料は気温5℃以上、相対湿度が85%未満でないと塗装作業を行うことができないものがほとんどです。
したがって、気温が5℃に満たない真冬日や、湿度が85%以上の場合には塗装工事は行えません。
また日本建築学会の建築工事標準仕様書では、やむをえず塗装を行う場合には、採暖や換気等の養生を行うこととされています。
しかし作業を行わなければ自分達の収入にならないため、一部の業者は不適切な条件下でも通常通り作業してしまうことがあります。
適正な条件下で作業を行わなかった場合には、塗料が本来持っている耐久性能が発揮できなくなってしまうので、注意が必要です。
外壁塗装の費用相場は?
一般的な延べ床面積30~40坪程度の住宅の場合には、外壁塗装の費用相場は60~100万円程度になります。
しかし外壁塗装の費用は、家の大きさや形状、使用する塗料の種類、建物の立地条件などによって見積額が変わります。
したがって適正な価格で工事を行うためには、建物の延べ床面積ごとの費用相場や、外壁塗装工事の費用の内訳、費用の計算方法、塗料の種類ごとの単価の目安などを知っておく必要があります。
この章では、それらについてご紹介します。
1.建物の延べ床面積(坪数)ごとの費用相場
外壁塗装費用は、一般的には家が大きくなるほど高額になります。
家の延べ床面積(各階の床面積の合計)ごとの費用の目安は次の様になります。
・20坪 約40~70万円
・30坪 約60~90万円
・40坪 約80~120万円
・50坪 約100~150万円
・60坪 約120~180万円
※シリコン系塗料で塗装を行う場合
2.外壁塗装の費用の内訳
外壁塗装の費用は、足場代、飛散防止ネット掛け、高圧洗浄費用、養生費、シーリング工事費用、塗装工事費用、廃棄物処分費、諸経費などから構成されます。
これらの項目は家が大きくなるほど数量が増えると共に、住宅密集地や狭小地、前面道路との高低差などの施工条件によっても作業効率が変わるため、価格が変動します。
3.費用の計算方法
外壁塗装工事の費用は家の大きさによって変わるとご説明しましたが、実際の塗装工事業者の見積書では家の外壁面積を出して金額を計算します。
したがって同じ延べ床面積の場合でも、窓の大きさや数、建物の形状などによって外壁の面積が異なるため、塗装費用が変わります。
4.塗料の種類ごとの単価の目安
外壁塗装工事では、塗料の単価(1㎡あたりの価格)に外壁面積を掛けて金額を計算しますが、塗料の種類によって単価が異なります。
尚、耐久性が高い塗料ほど単価が高くなり、相場は次の様になります。
・アクリル系塗料 1,400~1,600円/㎡
・ウレタン系塗料 1,800~2,200円/㎡
・シリコン系塗料 2,300~3,000円/㎡
・フッ素系塗料 3,500~4,500円/㎡
したがって最も安価なアクリル系塗料と最も高価なフッ素系塗料とでは、塗装工事費用が2倍以上異なります。
外壁塗装には補助金が出る?
外壁塗装には100万円近くのまとまった費用がかかるので、「補助金」や「助成金」があれば是非利用したいと思うものです。
現在、国で設けられた外壁塗装に関する補助金・助成金制度はありません。
しかし、多くの自治体で設けている「省エネ住宅改修補助金」などの制度では、外壁塗装も対象になります。
「遮熱塗料・断熱塗料」を使用して塗装することを条件に、工事費用の一部が支給されます。
また一般的な塗り替えであっても、市区町村によっては市区町村内の業者が施工するなどの一定の条件を満たせば助成の対象になる場合があります。
自分が居住している自治体に外壁塗装に関する補助金・助成金があるかどうかを確かめるためには、各自治体の窓口に直接問い合わせたり、インターネットで検索してみたりすると良いでしょう。
まとめ
外壁塗装の目的は、外壁の劣化を防いで建物を長持ちさせる、雨水の侵入を防ぐ、定期的に塗り替えを行うことでメンテナンスのトータル費用を抑えることなどがあります。
しかし適切な品質管理を行わなければ、塗料の性能を十分に発揮させることができません。
塗装工事を行う時期や季節によって注意すべき点が異なるので、時期に応じた品質管理を行うことが大切になります。
またそれ以上に、適切な塗り替えのタイミングを逃さないことが重要です。
ここでご紹介したセルフメンテナンスのチェックポイントや、塗料の種類ごとの塗り替え時期の目安を参考にして、最適な塗り替え時期を見極める様にして欲しいと思います。