大切に育てている花や植物、野菜などを食害してしまうナメクジ。梅雨のジメジメした時期はとくにナメクジが発生しやすく、お困りの方も多いのではないでしょうか。
無農薬栽培をしていたり、小さいお子さんやペットがいたりして、薬剤をできるだけ使いたくない場面もありますよね。そこで今回は自然界にいる「ナメクジの天敵」について調査しました。
アブラムシの退治に天敵のテントウムシを利用するように、ナメクジの退治に天敵の生き物を利用することはできるのか?は気になるところですね。ナメクジには多くの天敵がいて、代表的な天敵は以下の8種類です。
- カエル
- 鳥
- コウガイビル
- マイマイカブリ
- ゴミムシ
- カマキリ
- ヤチバエ・クロバエ
- ハリネズミ
しかしながら、現実的には天敵がもたらす他の被害や、ナメクジ自身の繫殖力の強さもあり、天敵まかせでの退治は十分とはいえないでしょう。
ナメクジを食べる動物以外にナメクジが嫌がる臭いや「銅」を使った駆除方法は以下の記事で徹底特集しています。今すぐナメクジを駆除したい方やおすすめの駆除方法が知りたいという方は参考にしてください。
【ナメクジを駆除】塩や熱湯以外の効果的な駆除方法6つ!おすすめ駆除剤15選も | タスクル
https://taskle.jp/media/articles/405「ナメクジをもう二度と見たくない!」という人向けに、効果的なナメクジの駆除方法6つを紹介します。ベランダや壁に大量発生するナメクジは嫌いな人にとってはゾッとする光景です。ガーデニングや家庭菜園を楽しんでいる方にとってもナメクジは招かれざる客といえますよね。本記事を読んで効果的な駆除方法を知っておけば、ナメクジの姿を見たりお庭の植物が被害にあったりしないですむように対策できます!ナメクジを見ないですむ快適な生活を送りましょう。
ナメクジの代表的な天敵8つ ナメクジの天敵①カエル
カエルは、自分よりも小さくて動くものなら何でも食べると言われるくらい食欲旺盛な生き物で、ナメクジにとっては天敵です。
ナメクジの代表的な天敵8つ ナメクジの天敵②鳥
鳥は、自然界でナメクジの最大の天敵とも言われています。ニワトリ、アヒル、コマドリ、カケスなどが、ナメクジを捕食します。
農場で、害虫駆除係として活躍するアヒルもいます。また、ナメクジ駆除のために、自宅の庭でアヒルやニワトリを放し飼いにする方もいるようです。ただし、鳥は植物も食べてしまうことがあるため、注意しましょう。
ナメクジの代表的な天敵8つ ナメクジの天敵③コウガイビル
コウガイビルはプラナリアの仲間です。見た目は黒っぽいヒルのようで不快に感じる方も多くいます。(ヒルに似ていますがヒルではありません)
しかしながら、食害するナメクジやカタツムリを食べてくれるので益虫として扱われています。見つけても、間違って駆除しないように注意しましょう。
【閲覧注意!】コウガイビルとナメクジの画像を見たい方は、こちらをご覧ください。
(1) IKUTA KyosukeさんはTwitterを使っています: 「【閲覧注意】コウガイビルがナメクジを食べるところ,初めてじっくり観察しました https://t.co/vjYHVfzDCm」 / Twitter
ナメクジの代表的な天敵8つ ナメクジの天敵④マイマイカブリ
マイマイカブリはオサムシ科の仲間です。その名前からもマイマイ(カタツムリ)やナメクジを食べることで有名な昆虫です。
【閲覧注意!】マイマイカブリとナメクジの画像を見たい方は、こちらをご覧ください。
BOBさんはTwitterを使っています: 「ナメクジ食べるマイマイカブリ 3戦連続マイマイ捕獲https://t.co/e7hSeRFcOw」 / Twitter
ナメクジの代表的な天敵8つ ナメクジの天敵⑤ゴミムシ
ゴミムシもオサムシ科の仲間で、ナメクジの天敵です。
海外では、ゴミムシの幼虫を益虫として販売しているところもありますが、日本では自然界のゴミムシに期待するしかないようです。ゴミムシはナメクジと似たような環境で生息できます。
ナメクジの代表的な天敵8つ ナメクジの天敵⑥カマキリ
カマキリはナメクジが大好物です。ナメクジ退治の強い味方なので、庭でカマキリを見かけたら、捕まえずにそっとしておいてあげましょう。
【閲覧注意!】カマキリとナメクジの画像を見たい方は、こちらをご覧ください。
石川さんはTwitterを使っています: 「最近庭に住み着いたカマキリがナメクジ食ってた https://t.co/j6rm6SxMWN」 / Twitter
ナメクジの代表的な天敵8つ ナメクジの天敵⑦ヤチバエ・クロバエ
ヤチバエやクロバエはハエの仲間です。ナメクジを食べることはないのですが、ナメクジに寄生して卵を産み、最終的にナメクジの命を奪います。
ナメクジの代表的な天敵8つ ナメクジの天敵⑧ハリネズミ
イギリスには野生のハリネズミがたくさん生息し、ナメクジなどの害虫を食べてくれる益獣として重宝されています。
日本で野生のハリネズミを見かけることはあまりありませんが、ペットとして飼う方もいますね。ただ、ナメクジ退治のためにハリネズミを飼うというは、あまり現実的ではないかもしれません。
ナメクジの代表的な天敵8つ ナメクジの天敵(番外編)三すくみの話
昔からの言い伝えで「三すくみ」という言葉がありますね。「蛇はカエルの天敵」「カエルはナメクジの天敵」「ナメクジは蛇の天敵」と、三者がジャンケンのような関係性を持っていて、身動きがとれなくなる状態を指します。
ここで疑問になるのが、ナメクジは蛇よりも弱そうなのに、なぜ蛇の天敵になるのか?ということ。これには、3つほど説があります。
1: 「三すくみ」の語源が中国の古典からきており、日本に伝わるときにナメクジとムカデを間違えたという説
2: 蛇が恐れるほどの巨大なヤマナメクジのことを指していたという説
3: ナメクジの体液が蛇を溶かすという説
どれも、興味深いですね!金沢の兼六園には、日本武尊像(やまとたけるのぞう)の石積みの中に、三すくみの生き物がいると言われていますよ。明治に建てられて100年以上、倒れたことがないそうです。
ナメクジは天敵を利用して撃退できる? 天敵のみでのナメクジ対策はむずかしい
ナメクジの代表的な天敵を8つご紹介しました。ナメクジの天敵はたくさんいますが、その天敵が植物を食べてしまったり、他の被害がでる可能性もあります。
鳥やハリネズミを飼うのも、住宅事情やライフスタイルによりむずかしいケースも多いのではないでしょうか。後ほど解説しますが、ナメクジは繁殖力が強いため、ナメクジの天敵まかせでは対策が不十分といえます。
ナメクジ退治は天敵だけに頼らず、発生状況によっては駆除剤などの使用を検討しましょう。
「ナメクジの駆除方法やおすすめの駆除剤」については、こちらの記事をご覧ください。
【ナメクジを駆除】塩や熱湯以外の効果的な駆除方法6つ!おすすめ駆除剤15選も | タスクル
次に、ナメクジがもたらす被害を解説します。
ナメクジがもたらす被害は? ナメクジによる3つの被害
ナメクジによる被害は主に3つあります。
1つ目は、植物への被害(食害)
2つ目は、人間への寄生虫の被害
3つ目は、見た目の不快感
です。順番にみていきましょう。
ナメクジによる被害 その1 ■植物への被害(食害)
ナメクジは雑食ですが、植物を好んで食べます。やわらかい葉や芽、茎、つぼみ、花びらなどはナメクジの大好物です。
ナメクジの食害で花や葉が穴だらけになってしまったり、生長途中の植物の生育不良を引き起こすこともあります。
ナメクジはヤスリのような歯を持ち、食害された植物には削ったような穴が開きます。家庭で大事に育てている観葉植物や家庭菜園への食害は、避けたいですよね。
ナメクジの食害が多いのは、次のとおりです。
・アブラナ科(キャベツ・ブロッコリーなど)
・葉物野菜(小松菜・水菜・ハクサイ・レタスなど)
・バラ科(イチゴなど)
・ナス科
・シソ科
・キク科
・柑橘類
・多肉植物(サボテンなど)
ハクサイなどの葉物野菜は葉と葉の間に適度な湿気があり、ナメクジが好む住処にもなります。
ナメクジによる被害 その2 ■人間への寄生虫被害(広東住血線虫症)
ナメクジには、寄生虫(広東住血線虫)が寄生していることがあります。人が感染すると、激しい頭痛、発熱、知覚異常などの症状が出ます。また、まれに失明や知的障害といった後遺症を残すことや死亡例もあるため注意しましょう。
【広東住血線虫の予防方法】
・ナメクジに手が触れた場合はよく手を洗うこと
・ナメクジを口には絶対に入れないこと
・野菜や果物を生食する場合はよく洗うこと
〈参考〉
広東住血線虫|愛知県衛生研究所
ナメクジによる被害 その3 ■見た目の不快感(不快害虫)
ナメクジは、ヌメヌメとしていて粘液を出しながら歩行する姿から、不快感を持つ方も多く、不快害虫として扱われています。
ナメクジによる3つの被害を解説しました。ナメクジは、植物へも、人間に対しても害があるので、なるべく人が住む環境に寄せつけない工夫が必要ですね。次にナメクジ予防のヒントとなる、生態についてみていきましょう。
ナメクジの生態は? ナメクジの生態を知って、予防に活かそう
この章ではナメクジの生態を解説します。
ナメクジの生態 その1 ■ナメクジは暗くジメジメした環境を好む
ナメクジの体は90%以上が水分でできており、体を覆う膜がとても薄い生き物です。そのため日照りや乾燥は大敵で、ジメジメした日や夜間に活動しています。
昼間は土の中や、植木鉢の底、石の下など湿ったところに隠れていますよ。乾燥する冬や暑い夏は、冬眠・夏眠することもあります。
ナメクジの生態 その2 ■繁殖は春~秋、とくに梅雨は大量発生しやすい
繁殖シーズンは春~秋にかけて。その中でもとくに、梅雨の時期はナメクジの大好きな湿気がたっぷりあるので、よく動き回ります。食害が増えるのもこの時期です。
ナメクジの生態 その3 ■繁殖力が強く、放置するとどんどん増える
ナメクジはオスとメスの区別がなく、どちらにもなれます。2匹の交配でお互いに産卵が可能で、さらに単体でも産卵できるため、1匹だけで繁殖することも可能です。
1回あたり数十個の卵を産み、春に生まれたナメクジは梅雨~秋にかけて産卵します。寿命は意外と長く2~3年生きるので、放置するとどんどんナメクジが増えていきます。
ナメクジの生態 その4 ■バルコニーは天敵不在でナメクジが増えやすい
自然界や広い庭と違い、バルコニーにはナメクジの天敵となる生き物がいないので、ナメクジが繁殖しやすくなっています。バルコニーの植物にナメクジが発生したときは、自然に減ることはないので対策が必要です。
次に、ナメクジの予防方法をみていきましょう。
ナメクジの予防方法は? ナメクジが好まない環境をつくって予防しよう
ナメクジは繁殖力が強く、放置するとどんどん増えて植物の食害が増えます。ナメクジの発生を予防するには、暗くジメジメとした場所をつくらないことです。
【ナメクジ予防のポイント】
・湿り気をなくす
・日当たりをよくする
・風通しをよくする
乾燥した環境では、ナメクジは生存できません。したがって、この3つのポイントを意識するとナメクジを寄せつけにくくなります。
次は、効果的なナメクジ予防方法を紹介するので、参考にしてみてくださいね。
ナメクジの予防方法 その1 ■植木鉢やプランターは、台の上に置く
植木鉢やプランターは台の上に置き、風通しをよくしましょう。
ナメクジ予防におすすめのアイテム ■風通しをよくするプランターラック
おすすめのプランターラックをご紹介します。
おすすめのプランターラック プランターラック 3段 (幅94-170cm)YPR-903 山善 YAMAZEN ガーデンマスター 【送料無料】
幅調整が可能な薄型のプランターラックです。プランターの高さに合わせて、棚板の高さを3段階に調節できます。
・幅89~165 cm × 奥行13cm
ナメクジの予防方法 その2 ■土の湿気をとりのぞく
ときどき庭の土を掘り返して、乾燥させましょう。また、植物の水やりは朝に済ませましょう。ナメクジが活動する夜までに乾くようにしておきます。
ナメクジの予防方法 その3 ■雑草をぬく・植物同士は間隔を空ける
雑草はナメクジの好きな湿気を含むので、抜いたり刈り取ったりしておきましょう。また、植物を植えるときは一定の間隔を空けましょう。空気の通り道を確保して、湿気がたまらないようにするためです。
ナメクジの予防方法 その4 ■コーヒーかすをまく
ナメクジはカフェインが苦手です。コーヒーを入れた後のコーヒーかすを植木鉢にまいておくと、ナメクジの発生が抑えられます。コーヒーを薄めたものをスプレーするのも効果的です。
ナメクジの予防方法 その5 ■木酢液や竹酢液をまく
木酢液や竹酢液は、木炭や竹炭ができる過程で煙から抽出した天然成分の液です。さまざまな用途がありますが、害虫忌避剤としても優秀です。
ナメクジ予防におすすめの忌避剤 2選 ■ナメクジ予防におすすめの木酢液・竹酢液
ナメクジ予防におすすめの木酢液と竹酢液をご紹介します。
ナメクジ予防におすすめの木酢液 熟成 木酢液 1.5L[大西林業]
木炭をつくるときに出た煙から抽出した樹木由来の天然エキスです。煙(スモーク)のような匂いがあります。
害虫忌避には、10倍程度に薄めてナメクジの発生元や通り道にまきましょう。植物に直接まくときは、200~1000倍に希釈してください。
ナメクジ予防におすすめの竹酢液 竹酢液1.5L原液 ~愛されて30年 安心と信頼の逸品~
竹炭窯からでる煙を冷却し、液体にした純度の高い竹酢液です。害虫の忌避効果があります。
ナメクジ避けには、2~10倍に希釈して、通り道にスプレーなどで散布します。植物の葉や茎にかけるときは、初めは500~700倍の希釈から始めて、問題なければ少しずつ濃くしていってください。
ナメクジの予防方法 その6 ■土に石灰をまく
ナメクジは酸性を好むので、アルカリ性の石灰を土にまくと、寄せつけにくくなります。
野菜づくりをするときはPh6.0~6.5の弱酸性が適しているので、土の酸性度の調節のためにも石灰は重宝します。
ナメクジ予防におすすめのアイテム ■ナメクジ予防におすすめの有機石灰
ナメクジ予防におすすめの有機石灰をご紹介します。
ナメクジ予防におすすめの石灰 天然石灰(魚貝類石灰)3kg
約2000万年前の魚貝類の化石を原料としています。酸性土壌を中和し、植物が育ちやすい環境を作ります。石灰をまいた後に、すぐに種蒔きや植え付けができます。
「ナメクジの駆除方法やおすすめの駆除剤」については、こちらの記事をご覧ください。
【ナメクジを駆除】塩や熱湯以外の効果的な駆除方法6つ!おすすめ駆除剤15選も | タスクル