調味料は未開封なら賞味期限が長いものも多いですが、開封後は早めに使い切らないと傷みが早くなります。
「お得だと思って大きいサイズを買ったけど、使い切れなかった」
「珍しい調味料を買ってみたけど、いちど使ってそれっきり…」
こんな経験のある方も、意外と多いのではないでしょうか。
調味料を捨てるときに、液体のものなら排水口に流してもいいの?と思われるかもしれませんが、実はNGです。適切な処理をして「燃えるゴミ」として出すようにしましょう。
当記事では、種類別の調味料の捨て方、汚れた容器の処理方法、調味料の再利用方法について解説します。処理におすすめのアイテムも紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
調味料の正しい捨て方は? 余った調味料は原則「燃えるゴミ」として捨てる
キッチンや冷蔵庫に置いていた調味料が、気づいたら賞味期限切れ!ということはよくありますね。調味料には液体や粉状のものなど、さまざまな種類がありますが、基本的には「燃えるゴミ」として捨てるのが正解です。
排水口やトイレに流すのはNG。その理由としては2点あります。
・汚れやニオイ、詰まりの原因になること
・川や海を汚す原因になること
例えば、マヨネーズ大さじ1杯を排水口に流すと、魚が住める水質にするにはバスタブ13杯もの水が必要になるんです。(300リットルのバスタブで試算)
〈参考〉
生活排水読本(環境省作成PDFファイル)
ほんの少量の調味料でも、水をこんなに汚してしまうんですね。水回りのトラブルを防ぐためにも、環境を守るためにも、調味料を正しい方法で処分して、快適な生活を送りましょう。
「液体の調味料も多いけど、どうやって燃えるゴミとして捨てるの?」こんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。次の章では、調味料を捨てるときに準備するものと手順を順番に解説します。
調味料の正しい捨て方【準備編】 調味料を捨てるときに準備するもの
調味料を捨てるときに準備するものは、大きくわけて2種類あります。
①水分・油分を吸いとるもの(新聞紙など)
②水分・油分が漏れないように密封するもの(牛乳パックなど)
新聞紙がない場合は、いらない古い布やキッチンペーパーでも大丈夫です。また、牛乳パックがない場合もビニール袋などで代用できます。他にも代用できるものがあるので、いくつか例を挙げます。
①水分・油分を吸いとるもの(例)
・新聞紙などの古紙
・古い布
・キッチンペーパー
・生理用ナプキン・ペット用シーツ・紙オムツ・トイレットペーパーなどでもOK
②水分・油分が漏れないように密封するもの(例)
・牛乳パック
・ガムテープ
・ポリ袋(食パン・お菓子の袋を再利用するのもエコで良いですね!)
調味料の処分におすすめのアイテム3選 ■調味料を捨てるときのおすすめアイテム
調味料を捨てるときのおすすめアイテムをご紹介します。
調味料を捨てるときのおすすめのアイテム その1 ECOペーパータオル(200枚*5パック)
再生紙100%のエコなペーパータオルです。ソフトタイプで吸水性・吸油性に優れています。
調味料を捨てるときのおすすめのアイテム その2 ワタナベ工業 食品用ポリ袋 冷蔵 冷凍から湯せんまで 80枚入り
キッチンでの幅広い用途に使えるポリ袋です。ポリエチレン製なので燃やしても、塩化水素等の有害なガスは発生しません。
調味料を捨てるときのおすすめのアイテム その3 ニチバン クラフトテープ 313-50 1巻
作業性に優れてたクラフトテープです。ゴミ袋の口止めに使うと便利です。
調味料の正しい捨て方 5パターン 調味料の正しい捨て方①液体調味料(醤油・みりん・料理酒・酢など)
液体調味料に含まれるものは、醤油・みりん・料理酒・酢・たれ類・白だし・めんつゆなどです。排水口に流すと水質汚染の原因になるため「燃えるゴミ」として捨てましょう。
【液体調味料の捨て方】
1: 牛乳パック(なければビニール袋など)に新聞紙やキッチンペーパーを詰めます。
2: 液体調味料を染み込ませるように流しこみます。
3: 水分が漏れないようにガムテープなどでしっかりと封をして「燃えるゴミ」へ。
調味料の正しい捨て方 5パターン 調味料の正しい捨て方②ドロッとした調味料(ケチャップ・ソース・マヨネーズなど)
ケチャップ・ソース・マヨネーズなど、ドロッとしたとろみのある調味料も「燃えるゴミ」として捨てます。
【ドロッとした調味料の捨て方】
1: 新聞紙やキッチンペーパーの上に、ドロッとした調味料を出します。
2: そのまま包んでビニール袋に入れて、漏れないように結ぶか、ガムテープでとめて「燃えるゴミ」へ。
調味料の正しい捨て方 5パターン 調味料の正しい捨て方③粉類(砂糖・塩・片栗粉・小麦粉など)
砂糖・塩などの粉類の調味料や、片栗粉・小麦粉などの食材は、袋ごと「燃えるゴミ」」に出せます。容器に入っている場合は、中身を新聞紙などに出して、包んでから捨てましょう。
片栗粉や小麦粉は排水口に流すと、水分を含んで粘り気が出てしまうため、排水管が詰まる原因になります。くれぐれも排水口には流さないようにしましょう。
調味料の正しい捨て方 5パターン 調味料の正しい捨て方④油類(サラダ油・ごま油・オリーブ油など)
調理油は、捨て方にやや工夫が必要です。排水口にながすと水質汚染の原因になり、熱いまま捨てると発火の恐れもあるため、しっかり処理しましょう。
【調理油の捨て方】
1: 油が熱い場合は、冷まします。
2: 牛乳パック(なければビニール袋など)にキッチンペーパーやトイレットペーパーを詰めます。
3: 調味油を染み込ませるように流しこみます。夏場は気温が高いので自然発火を防ぐため、少し水も染み込ませておきましょう。
4: 油分が漏れないようにガムテープなどでしっかりと封をして「燃えるゴミ」へ。
市販されている油処理用品(油吸収パット・油凝固剤・油処理袋など)を利用するのもおすすめです。多少コストがかかりますが、安全性と手軽さを兼ね備えています。
また、自治体やスーパーで調理油のリサイクル回収を行っているところもあります。回収された油は飼料・塗料・バイオディーゼル燃料などにリサイクルされます。
「食用油 回収 〇〇市」などで検索すると、お住まいの地域の情報がわかるので、興味のある方は調べてみてくださいね。
調味料(調理油)を捨てるときのおすすめアイテム3選 ■調理油を捨てるときのおすすめアイテム
調理油を捨てるときのおすすめアイテムをご紹介します。
調味料(調理油)を捨てるときのおすすめのアイテム その1 廃油処理 吸いとるんです 冷めた油用
1個で約130mlの油を処理できる油吸収パットです。燃えるゴミとして処理できます。
調味料を捨てるときのおすすめのアイテム その2 固めるテンプル(18g(600g分)*10包入)
一包で600mLの油を固めて、簡単に油を捨てられます。
【使用方法】
1: 調理後、油が熱いうちにテンプルをいれます。
2: 粒がなくなり、溶けるまでよくかきまぜます。
3: 1時間ほど冷まします。
4.固まったらフライ返しなどではがし、ポリ袋などに入れて「燃えるゴミ」として捨てます。
調味料を捨てるときのおすすめのアイテム その3 廃油捨J(6コ入)
袋の中に冷めた油を入れ、専用シールで口を閉じたら、そのまま「燃えるゴミ」として捨てられます。1袋で600mlの油を処理できます。
調味料の正しい捨て方 5パターン 調味料の正しい捨て方⑤調味料の容器の捨て方
「調味料の容器は何ゴミ?」「調味料がベットリついた容器は、どうやって捨てたらいいの?」と悩む方も多いのではないでしょうか。
プラスチックボトル、ペットボトル、チューブ、瓶、紙パック、ビニールパウチなど、調味料はいろんな容器に入っていますね。
基本的には、容器はリサイクル表記にしたがって分別します。分別方法はお住まいの地域ごとに異なるので、各自治体のルールをご確認ください。
例えば、マヨネーズのプラスチックボトルの捨て方については、地域によってこのような違いがあります。
【パターン1】
・マヨネーズボトルは洗ってから「資源ゴミ」として出す地域
【パターン2】
・マヨネーズなど中身を洗うのがむずかしい容器は、使い切った後洗わずに「資源ゴミ」として出す地域
【パターン3】
・通常プラスチックは分別するが、マヨネーズなど中身を洗うのがむずかしい容器は「燃えるゴミ」として出す地域
【パターン4】
・もともとプラスチックの分別が不要で、中身が入ったままのマヨネーズをボトルごと「「燃えるゴミ」として捨ててもOKの地域
本当に地域によってさまざまですね。各自治体のゴミの分別について調べたいときは「〇〇市 ごみの分別」などで検索すると確認できますよ。
また、調味料の容器を洗うときに大量の水を使うと、水がもったいないですし、水質汚染の原因にもなります。次は、調味料の容器のおすすめの洗い方をご紹介します。
調味料の容器の洗い方 ■調味料の容器は「ふき取り+少量の水で洗う」
【調味料の容器の洗い方】
1: マヨネーズボトルなど洗いにくい容器は、半分に切ります。
2: 容器に付着している調味料を、新聞紙やキッチンペパーでできるだけふき取ります。
3: 少量の水で洗い、汚水は新聞紙などに染み込ませて燃えるゴミに出します。ボトルは、自治体のルールにしたがって分別してください。
次は、調味料を捨てるのがもったいないという方へ、再利用の方法をご紹介します。
調味料は捨てずに再利用できる? 【調味料の再利用】塩・酢は掃除にも使える
調味料を捨てるのは、もったいない気持ちもありますよね。すべての調味料が再利用できるわけではないですが、塩や酢は掃除などに再利用できますので、参考にしてみてください。
調味料の再利用方法 その1 ■余った塩を掃除に使う
吸着作用や研磨作用がある塩を、下記のように掃除に使うことができます。
【カーペットの掃除に】
カーペットに塩をまき、しばらく置いてから掃除機をかけると汚れを吸いとってくれます。
【ヌメリや茶渋とりに】
排水口に塩をまいてヌメリを取ったり、カップの茶渋とりにも使えます。
調味料の再利用方法 その2 ■余った酢を掃除や除菌に使う
酢の酸性の性質を利用して、下記のように掃除や除菌に使うことができます。
【ステンレスのくもりに】
ステンレスシンクがくもっているときは、水道水のカルキ(アルカリ性)が原因です。スポンジに酢と少量の塩をふりかけてシンクをこすると、キレイになります。
【アルミ鍋の焦げ落としに】
アルミ製の鍋が焦げたときは、焦げの部分のキッチンペーパーをのせて、酢をしみこませます。30分後に同じキッチンペーパーでこすると、焦げが取れやすくなります。
【生ごみの防臭に】
生ゴミのニオイを軽減する効果もあります。酢をスプレーボトルに入れて、ゴミ箱の生ゴミの上から4~5回スプレーすると、ニオイのもととなる雑菌が増えにくくなります。
賞味期限内の調味料を捨てない方法 未開封で賞味期限内の調味料は、寄付という方法も
「未開封で、賞味期限にまだ余裕のある調味料が余っている…」そんなときは、寄付という手段もありますよ。フードバンクを通して、福祉施設や個人の方など食料品を必要とする方へ届けることができます。
個人で食料品を寄付する場合は、次の2つの方法が一般的です。
【食料品を寄付する方法】
①フードドライブを利用する
近くのスーパーや生協、教育施設、イベント会場でフードバンク団体が「フードドライブ」を行っているときは、そちらを利用してみましょう。
フードドライブとは、各個人が未使用の食料品を持ち寄り、まとめてフードバンク団体や地域の福祉施設などに寄贈する活動です。フードバンクの団体は各地域にあります。お近くのフードバンクを探すときは、「〇〇市 フードバンク」等で検索してみてください。
②食料品を宅配便で送る(送料は自己負担)
フードドライブが利用できないときは、宅配による寄付を受け付けているフードバンク団体もありますよ。ただし、送料は自己負担となります。
〈宅配による食料品の寄付を受け付けているフードバンク団体の例〉
食品の寄贈をご検討の個人の方へ | セカンドハーベスト・ジャパン(日本初のフードバンク)