薬品を主原料としている除草剤は環境への悪影響だけではなく、野生生物や昆虫に有害な可能性があります。さらに、子供やペットが遊んでいる場所に使用すると危険な場合もあるため、注意しなければなりません。
化学薬品を使用した除草剤ではなく、家庭で使用している安全なものを利用し、天然成分で作った除草剤を活用する方法が有効です。
除草剤を手作り品で代用する際には、クエン酸や重曹や塩など安全なものを使って除草剤を作りましょう。自宅にあるもので除草剤を手作りする際のポイントについて紹介します。
除草剤は手作りできる?

一般的にホームセンターやインターネット通販で販売されている除草剤は、環境や安全性への配慮を排除して開発されており、使用方法を誤らなければスピーディーに分解されて無害になるため、安心して使用できます。
しかし、なかには薬品が茎から吸収され、植物が枯れる可能性があるもの、ペットや子供が口にすると命に関わるものもあるため、除草剤の成分や使用方法を十分に確認することが重要です。
庭や花壇に雑草が生えており除草剤を使用したいものの、安全性が高い除草剤を利用したいというケースも多いでしょう。小さな子供やペットがいると市販の薬剤を使用した除草剤を使いたくないというケースもあります。しかし、雑草を抜くのは非常に手間がかかるものです。
そのような場合、安全な材料を使用して除草剤を手作りしてみましょう。除草剤を手作りする場合、自宅にあるもので作れるケースも多く、天然成分で作れるので無害であり安心です。雑草が気になった場合には、手作りで安全かつ手軽に自宅にあるものですぐできる除草剤を試しましょう。
除草剤の代用で使えるもの
除草剤の代用で使えるものとして、最も簡単に使えるものはお湯です。日頃、庭や花壇で水やりをする際には使わないものですが、雑草を取り除くためにはお湯を使用する方法が効果的だといえます。
お湯を沸かし、雑草にかけるだけで除草剤の代用として使用可能です。熱で雑草が枯れるので、お湯を使用する場合には雑草の根元までお湯が染み込むようにたくさんのお湯をかけましょう。
除草剤を手作りして使う【クエン酸・酢】

お酢やクエン酸は掃除をする際に活用できるアイテムであり、台所では調味料として自宅にあるものです。そのため、非常に手軽に使用できることがメリットだといえるでしょう。クエン酸や酢を使って除草剤を手作りする場合には、台所用洗剤と混ぜることでより高い効果が期待できます。
クエン酸やお酢を使った除草剤を手作りする方法は、少量の水に少量のクエン酸もしくはお酢を入れて、台所用洗剤を少量入れて混ぜます。
■クエン酸や酢で作った除草剤を使う場所
雑草の根まで染み込むように、作った除草剤をかけましょう。クエン酸やお酢と水の割合で濃度に差が生じるため、雑草の量が多い場合にはクエン酸やお酢の割合を増やし、濃度をあげることがポイントです。
■クエン酸や酢で作った除草剤を使う際の注意点
クエン酸やお酢は独特のニオイが残るので、ニオイが苦手な人は他のもので代用しましょう。また、クエン酸やお酢は酸性であり、金属が錆びるケースがあります。クエン酸やお酢を除草剤として使用する場合は、周辺に金属がないかをチェックしてから使用しましょう。
除草剤を手作りして使う【重曹】

重曹は無害であり安全性が高いので、掃除だけではなく除草剤を手作りする際にも活用できます。重曹は殺菌効果が期待できるので、除草剤として高い効果が期待できるでしょう。重曹を使った除草剤の作り方は、重曹を水に溶かすだけです。
■重曹で作った除草剤を使う場所
重曹を使用した手作り除草剤は、殺菌効果があることがメリットです。自宅で掃除をする際に使用した重曹が余っている時に試してみるのも良いでしょう。
重曹は殺菌効果があるため、植物を腐らせる原因のカビ病やうどんこ病にも効果が期待できます。そのため、除草剤としてはもちろん、植物の病気を予防するために活用できることがメリットです。
■重曹で作った除草剤を使う際の注意点
重曹を使用した手作り除草剤は高い即効性はないため、一度雑草をハサミで傷つけた上で除草剤をかけましょう。つまり、あらかじめ雑草を少し刈っておかなければなりません。
重曹を使った除草剤を使う場合は除草剤を撒くだけではなく雑草を刈る必要があるため、若干手間がかかります。
除草剤を手作りして使う【塩】

無害かつ強力な除草効果を得たい場合には、塩を使った除草剤を手作りする方法が有効です。塩を使用した除草剤は効果が長いことが特徴であり、重曹やクエン酸、お酢を使った除草剤と比較しても高い効果が期待できます。
除草剤の作り方は塩を水に入れ、溶かすだけです。塩は土で分解されないため、半永久的に効果が続くことが魅力です。
■塩で作った除草剤を使う場所
塩の除草剤を使う時には、雑草を除去したい場所のみに限定することが重要です。広範囲に撒くのではなく、部分的に使用しましょう。
■塩の除草剤を使う際の注意点
塩の除草剤は、除草剤を撒く場所に注意しなければなりません。例えば、配管や住宅の基礎がある場所に塩を使った除草剤をまくとコンクリートが劣化する場合があるため、塩の除草剤をまく場合にはしっかり確認することが大切です。
また、塩の除草剤を使うと、雨が降ることによって周辺の土に混ぜるケースがあり、畑に流れるリスクがあるため注意しましょう。
周辺に塩の除草剤の効果が現れても問題がないところに使うことが重要です。塩は人間にとっては無害ですが、除草効果が高いため植物が枯れてしまうリスクを理解して活用しましょう。
除草剤を手作りする際のポイント

除草剤を自宅で手作りする場合 、クエン酸や重曹、塩を混ぜるだけではなく、台所用洗剤を少量加えるとさらに高い効果が期待できます。
除草剤を手作りする場合のメリットは、自分で作り方を変えられることです。雑草の種類や散歩する場所ごとに効果が高い塩の除草剤を使ったり、クエン酸を使った除草剤の濃度を変えてみたりと試すことが可能です。
混ぜる物と水の割合を変えることによって濃度を上げるといったことも可能なため、除草したい部分をよく観察して割合を調整してみましょう。
なお、手作りの除草剤は効果が現れるまで一定の時間がかかるケースがあるので、散布した後、一旦様子を見て再度散布するか、他の方法を試すかを検討しましょう。
まとめ
除草剤は雑草を除去するために非常に便利ですが、市販のものはさまざまな薬剤を使用しているので安全性について不安があるというケースも多いでしょう。
市販の薬剤を使った除草剤を使うのが不安な場合には、除草剤を手作りしてみるのもおすすめです。手作りした除草剤は自宅にあるもので簡単に手作りできるので、自宅にある水や重曹などを使って試してみましょう。
手作りした除草剤は、市販されているものと比較すると効果が現れるまでに時間がかかったり、効果が薄い可能性があります。しかし、ペットがいたり小さな子供がいたりする家庭では、安心して使用できることが魅力です。自宅にあるものを使って、安全性の高い除草剤を作ってみましょう。