身の周りの金属にいつのまにかできたサビ。落としにくいイメージがあるサビはつい放置しがちですよね。サビが広がってしまうとますます落としにくくなるので、なるべく早めに対処しましょう。
当記事では、
・重曹や酢・クエン酸を使ったステンレスのサビ落とし方法
・重曹では落としきれない頑固なサビにおすすめのアイテム
・サビの原因や予防方法
について解説します。
重曹でサビ落とし ステンレスにできた軽いサビは重曹で落とせる

日常生活で使う金属の多くはステンレス製です。本来ステンレスはさびにくい性質ですが、条件がそろうとサビが発生してしまうことも。
ステンレスにはサビを防ぐ酸化皮膜があります。ところが、この酸化皮膜に他の金属からのサビがついてしまうことがあるのです。こんな時は重曹でサビ落としをしてみましょう。
重曹には細かい粒子が含まれており、研磨効果があります。重曹をつけてこすることで、ステンレスの表面にできたサビを落とすことができますよ。
重曹でのサビ落とし方法を3つ紹介しますので、参考にしてみてください。
①重曹ペーストを作ってサビ落とし
②重曹パックでサビ落とし
③重曹を入れた水につけ置きしてサビ落とし
順番に解説します。
重曹でサビ落としをする方法① 重曹ペースト(さまざまなステンレス製品に)
重曹ペーストは、さまざまなステンレス製品のサビ落としに使えます。
【準備するもの】
・重曹(炭酸水素ナトリウム)
・水
・ボウル
・スポンジ
・(あると便利)メラミンスポンジ・歯ブラシ
・雑巾
【重曹ペーストでのサビ落とし方法】
1: ボウルに重曹と水を1:4の割合で入れ、混ぜ合わせて重曹ペーストを作ります。
(水を少しずつ混ぜて、固めのペーストを作るのがコツ!)
2: サビの上に重曹ペーストをのせます
3: 1時間以上置いた後、スポンジでこすります。(サビが落ちないときは、メラミンスポンジや歯ブラシを使うのも有効です)
5: こすり終えたら水拭きし、乾いた布で拭き上げれば完了です。
重曹ペーストでサビを落とすYouTube動画をご紹介します。動画よりもう少し水分が少な目の重曹ペーストを作るとよいでしょう。
重曹ペーストの固さはこのくらいが目安です。

サビ落としに便利なグッズ3選 ■重曹でのサビ落としにおすすめのアイテム
重曹でのサビ落としにおすすめのアイテムを3つご紹介します。
サビ落としにおすすめのアイテム1 重曹 900g ARES

重曹の粒子が研磨剤として汚れを落とします。掃除、汚れ落としはもちろん、洗剤や脱臭剤としても使えます。
サビ落としにおすすめのアイテム2 レック 激落ち ダブルポイポイ 汚れ落とし用 スポンジ カット済 40個入

水をつけて軽くこするだけで、汚れが簡単に落とせる使い捨てメラミンスポンジです。使いやすいサイズに初めからカットされています。
サビ落としにおすすめのアイテム3 SUNDRY ワイヤー ブラシ 3本組

3種類の材質のブラシです。頑固なサビ落としから、傷つきやすい面の掃除まで幅広く対応できます。
・真鍮(しんちゅう)ブラシ…(硬め)頑固な汚れやサビ取りに
・ステンレスブラシ…(やや硬め)水廻りの掃除やサビ取りに
・ナイロンブラシ…(やわらかめ)傷付きやすい面の掃除に
重曹でサビ落としをする方法② 重曹パック(ステンレスシンクの作業台などに)
重曹パックは、ステンレスシンクの作業台など水平面のサビ落としに向いています。
【準備するもの】
・重曹
・水
・キッチンペーパー
・メラミンスポンジ
・雑巾
・(あると便利)食器用中性洗剤
【重曹パックでのサビ落とし方法】
1: ステンレスシンク作業台に油汚れがある場合、食器用中性洗剤で洗っておきます。
2: ステンレスシンク作業台が水で濡れた状態で、サビの上に重曹をふりかけます。(サビが隠れるくらい)
3: 全体にキッチンペーパーをかぶせて、上から水をかけます。
4: 1時間以上置いた後、キッチンペーパーを取りのぞき、メラミンスポンジでこすります。
5: こすり終えたら水拭きし、乾いた布で拭き上げて完了です。
メラミンスポンジは研磨力がありサビを落としやすいですが、細かい傷が入ることもあります。傷をつけたくないときは、普通の台所用スポンジでこすってください。