子供がクレヨンで遊ぶことを覚えると、避けては通れないのが、家じゅうに増えるクレヨンの落書きではないでしょうか。
場所によって掃除の方法も変わるため、どのようにクレヨンの汚れを落としたら良いか分からないという人も多くいるでしょう。
こちらの記事では場所別に最適なクレヨン汚れの落とし方から、クレヨンを落とすときに注意するポイントを分かりやすく紹介しています。牛乳を使ったクレヨン汚れの落とし方も解説しているのでぜひチェックしてくださいね。
クレヨン汚れを落とす正しい方法とは? 【場所別】クレヨン汚れの落とし方
フローリングに付いたクレヨンを落とす3つの方法 ■【フローリング】についたクレヨンの落とし方
フローリングについたクレヨンの落とし方その1 中性洗剤
台所用中性洗剤を歯ブラシに付けてこすればフローリングに付いたクレヨンの汚れをキレイに落とすことができます。木目と同じ方向に歯ブラシを動かして汚れを落とすように意識すると良いですよ。
クレヨンの成分である蝋は固まると落ちにくいので、定規などでこそぎ落とすようにしておくと作業が楽になりますよ。定規でクレヨンを削る際には、フローリングを強くこすらないように注意しましょうね。強くこすり過ぎるとカンタンに傷が付いてしまいます。
フローリングについたクレヨンの落とし方その2 レモン果汁
レモンやオレンジなど柑橘系果実の皮にはリモネンという成分が含まれています。リモネンは精油成分で構成されているため、油分を含む汚れを溶かして落としますよ。
台所用洗剤で落ちないようなしつこい汚れには、レモン果汁を染み込ませた布をクレヨンに当ててこすりましょう。布でこすっても落ちない場合はレモンの皮などを直接当ててこするとカンタンに汚れを落とせます。
レモンは天然の溶剤として効果的ですが、フローリングのコーティングも溶かしてしまう可能性があるので注意しましょう。
フローリングについたクレヨンの落とし方その3 ベビーオイル
フローリングに付いたクレヨン汚れを落とす方法として、ベビーオイルを使うものがあります。やり方は汚れにベビーオイルを垂らして付近などでこするだけなのでカンタンですよ。
木目に詰まったクレヨンには掃除用の歯ブラシや、細かい部分には綿棒などを使ってオイルをしっかりと浸透させると落ちやすくなります。ベビーオイルはクレヨン自体についた他の色の汚れなどを落とすのにも活躍しますよ。
衣類・カーペットに付いたクレヨンを落とす3つの方法 ■【衣類・カーペット】についたクレヨンの落とし方
衣類・カーペットについたクレヨンの落とし方その1 クレンジングオイル
クレンジングオイルを活用することで、衣類に付いたクレヨンの汚れをカンタンに落とすことができます。クレンジングオイルは最近の落ちにくいメイクも落とせるため、クレヨンの汚れにも最適ですよ。
クレヨンの汚れは油汚れに分類されるためクレンジングオイルと併せてぬるま湯を使いましょう。ぬるま湯に一度浸けた衣類にクレンジングオイルを適量たらしてもみ洗いすると良いですよ。
カーペットの場合、クレンジングオイルと台所洗剤を同量で混ぜた溶液を染み込ませてから揉むようにして洗いましょう。すすぐのが難しい場合は捨てても良い布などにぬるま湯を含ませて、汚れ部分を叩き拭きすると良いですね。
衣類・カーペットについたクレヨンの落とし方その2 歯磨き粉
歯磨き粉には微細な研磨剤や漂白効果のある成分が含まれているため、クレヨン汚れに効果があります。クレヨンの汚れに歯磨き粉を十分に付けてから掃除用の歯ブラシで円を描くようにこすりましょう。
歯磨き粉だけで汚れが浮いてこない場合には少量の水をたらすと良いですよ。汚れを浮かせることを意識して歯ブラシでこすりましょうね。汚れが浮いてきたら、ぬるま湯ですすぐと良いでしょう。
カーペットの場合はすすぐのが難しいので、上述したように捨てても良い布にぬるま湯を含ませてから叩きつつ拭きしましょうね。
衣類・カーペットについたクレヨンの落とし方その3 無水エタノール
無水エタノールや消毒用エタノールは油汚れに効果があるため、台所の汚れ落としにも重宝します。すぐに揮発する特性を持っているので、びちょびちょになることなくクレヨンの汚れを落とせますよ。
カーペットなどのクレヨン汚れを落とす際には、殺菌性がある無水エタノールを使うことで消毒することもできます。普通は部分水洗いなどをすると湿気がこもりカビが生えやすくなりますが、無水エタノールを使うとそのような心配もありません。
無水エタノールでクレヨン汚れを落とす場合は、コットンなどに無水エタノールを染み込ませてポンポン叩くようにして汚れを浮かせましょう。汚れが浮かび上がったら不要な布などで拭き取ると良いですね。
壁に付いたクレヨンを落とす3つの方法 ■【壁】についたクレヨンの落とし方
壁についたクレヨンの落とし方その1 マジンウォッシュ
最近なにかと話題に上がるマジンウォッシュは壁に付いたクレヨン汚れにも効果的に働きます。石油製品を一切使用していないオーガニック洗剤のため、対象物を傷めずにクレヨンなどの油性汚れを落としてくれますよ。
手荒れも少ない洗剤として、人気があるので肌が弱いという人にもおすすめの洗剤です。天然由来の成分だけで作ってあるので、安心安全でさまざまな場所に使うこともできます。
壁についたクレヨン汚れを落とす場合は、雑巾にマジンウォッシュを含ませて拭き取ると良いでしょう。隙間に汚れが詰まってしまった場合は、掃除用歯ブラシなどでこそぎ落とすようにするとカンタンに汚れを落とせますよ。
壁についたクレヨンの落とし方その2 水の激落ちくん
一般的に使用されている塩化ビニール樹脂などを使用した壁紙の場合、水の激落ちくんでカンタンにクレヨン汚れを落とすことができます。また、ビニールクロスと呼ばれる壁紙は水を通さずに耐久性があるので濡れることを気にせずに掃除ができますよ。
水の激落ちくんは料理中の油汚れが壁紙に付いてしまった時にも大変有効で、クレヨン汚れにも効果的。水の激落ちくんをスプレーし、不要なタオルなどで拭き取るだけでカンタンに汚れを落とせて、除菌や消臭効果もあるので併せて壁紙全体を清潔を保てます。
クレヨン汚れは時間が経つと固まってしまい落ちにくくなるので、こまめに掃除すると良いですよね。
壁についたクレヨンの落とし方その3 メラニンスポンジ
メラニンスポンジは100均などでも買えるので、壁に付いたクレヨン汚れを落とすのにも重宝しますよ。
子供にとって壁は最高のキャンパスなのでどうしても落書きをしたくなるもの。広範囲にわたって描かれてしまった落書きは、少量の水を含ませたメラニンスポンジでカンタンにキレイにできますよ。
使用方法は壁紙をメラニンスポンジでこするときは力を入れずにこすります。また、メラニンスポンジはメラニン樹脂という材質でできているので、細かい網の目があり強くこすると壁紙を剥がしてしまう恐れがあります。壁紙がはがれやすい材質の場合にはメラニンスポンジを使わないように注意しましょう。
クレヨンと牛乳の関係性は? 牛乳でクレヨンの汚れが落ちる理由
牛乳には「カイゼン」というたんぱく質が含まれています。この「カイゼン」油分を包んで浮かせる働きがあり、クレヨン汚れも同じように浮かせてくれます。
クレヨン汚れは油分の塊とも言えるため、通常の洗濯用洗剤では落ちにくい場合も。もちろん場所によって牛乳が使える場合と使えない場合がありますので注意しましょう。
捨てても良い布に牛乳を含ませて、クレヨン汚れを広げないように包みましょう。牛乳が浸透すると汚れが浮いてきますので、汚れだけをさっと拭き取ると良いですね。
牛乳が付着したままだと悪臭の原因になるので、しっかりと水拭きと乾拭きをしましょう。絨毯やカーペットでは牛乳が残ってしまう可能性があるので注意しましょうね。
水だけでクレヨンを落とす方法 水で落とせるクレヨンとは?

小さい子供がいたら避けては通れないクレヨンの落書き。こちらの記事ではクレヨン汚れの落とし方を詳しく紹介しましたが、水で落ちるクレヨンを使えばどこでもカンタンに汚れを落とせます。
水性のため通常のクレヨンとは書き心地が多少異なりますが普通のクレヨンとして使えますよ。特に通常のクレヨンと比べて折れやすいということもなく、問題なくお絵描きができます。
色の種類や数は製品によって変わりますので、子供が気に入った水で落とせるクレヨンを選ぶと良いですね。
クレヨン汚れを落とすときに気を付けることって? クレヨン汚れを落とすときの注意点
クレヨンを落とすときに鉄則は「浮かせる」と「分解させる」です。つまり乾いた布巾などで力任せにこするのは逆効果になります。
こちらの記事で紹介したように、それぞれの場所に合った適切な方法で確実に汚れを落としましょうね。
子供の成長とともに落書きは減っていきます。クレヨンの落書きによる汚れも子供の成長の一環として、寛容に受け入れてあげることもまた大切です。こちらの記事で紹介した内容を参考にクレヨン汚れの落とし方をマスターしましょう!