部屋がジメジメしていると、せっかっくのおうち時間も楽しむことができませんよね。
「クローゼットから扇風機を引っ張りだしてきた。」という方も多いのではないでしょうか?
扇風機を使って部屋を快適にできる使い方も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
まずは部屋の湿度が上がる原因を知り、エアコンを使わなくても部屋の湿度を下げる方法をみていきましょう!
なぜ?部屋の湿度が上がる原因4つ
部屋の湿度を下げるには?湿度が上がる原因|その1 ■①住宅の立地
お住まいの近くに川があると部屋の湿度は上がります。なぜなら、川から吹く風に含まれた水分が部屋の中に入ってきてしまうから。
湿気対策の建築資材を使っている住宅なら、ある程度湿気も防ぐことができるでしょう。
しかし湿気対策が行われていない住宅の場合、川の近くだと湿度は上がりやすくなってしまいます。
部屋の湿度を下げるには?湿度が上がる原因|その2 ■②部屋干ししている
部屋干しすると洗濯物に含まれた水分が湿気となって部屋に充満するため、部屋の湿度が上がります。
とはいえ、花粉や雨続きで外に洗濯物が干せないときはどうしても部屋干しになるもの。
今回紹介する適切な換気方法などで部屋の湿度を下げる対策を行えば、部屋干しも早く乾かすことができるでしょう。

洗濯物を早く乾かす方法14選!室内干しでも平気!エアコン・ドライヤーの効果的な使い方 | タスクル
https://taskle.jp/media/articles/237室内干しが続き部屋が洗濯物だらけの方は必見!本記事では洗濯物を早く乾かす方法14選を紹介。あなたがまだ知らない「こんなやり方があったんだ!」という方法がきっと見つかるでしょう。記事内では今すぐ洗濯物を乾かしたい時に使える裏技4選や、デッドスペースを物干し場に変えることができる便利グッズも紹介。本記事を読んで部屋干しのコツをマスターすれば「洗濯物を外に干せなくて嫌な臭いがする」「干す場所が無い!」という困った状況も解消できるでしょう。
室内干しの洗濯物を早く乾かす方法をまとめた記事はこちら。「こんな方法知らなかった」という洗濯物を早く乾かすコツが見つかりますよ。
部屋の湿度を下げるには?湿度が上がる原因|その3 ■③観葉植物を置いている
観葉植物は素敵なインテリアに欠かせませんが、部屋の湿度を増幅させます。
植物には蒸散という働きがあり、根から吸い上げた水分は不純物とともに植物の葉から放出。
また鉢の受け皿にたまった水や、観葉植物の土も水分を含んでおり部屋の湿度を上げる一因となります。
観葉植物の蒸散は乾燥した時期には嬉しい作用です。しかし湿気が多い時期の観葉植物は部屋の湿度を下げる妨げになってしまいます。
部屋の湿度を下げるには?湿度が上がる原因|その4 ■④日常生活で出る湿気
私たちの普段の生活の中にも、実は部屋の湿度を上げる行動が沢山あります。
例えば寝ているときに体温調節などで出る汗は、健康な大人でコップ約1杯分。部屋が暑いときはもっと多くの汗をかくでしょう。
毎日換気をして部屋や寝具の空気を入れ替えれば湿気も飛びますが、あまり換気をしていない場合部屋の湿度が上がる原因になってしまいます。
ほかにも料理中に出る湯気やお風呂のあと浴室の扉を開けっぱなしにしているなども部屋の湿度が上がる原因。
普段の生活の中にも部屋の湿度を上げる原因がひそんでいるのです。
部屋の湿度の下げ過ぎはNG!
フローリングがベタベタするほどの部屋の湿度はとても不快ですが、湿度は下げ過ぎれば良いわけではありません。
部屋の湿度を過度に下げると皮膚や粘膜の乾燥を感じます。喉の痛みを引き起こす原因にもなることもあるでしょう。
私たちが部屋を快適と感じる湿度や、湿度が上がりすぎたり下がりすぎたりした場合のデメリットは以下のとおりです。
快適な湿度:40~60%
湿度60%以上:湿気を感じ、虫やカビが繁殖しやすい
湿度40%以下:乾燥を感じウイルスの活動が活発になる
湿度計を1つ持っておきこまめに部屋の湿度を確認するとお部屋の快適を保ちやすいですよ。
エアコン以外で部屋の湿度を下げる方法6選
部屋の湿度を下げる方法|その1 ■①窓を開けて換気する
雨の日に窓を開けると外の湿気が入ってくると思うかもしれませんが、部屋の湿度を下げるには空気の入れ替えが必要です。
お部屋の対角線上に窓があるなら、両方の窓や部屋のドアも開けて空気の流れを作りましょう。
窓を開けても風の入りが悪い場合もありますよね。そんなときは少しでも風が入ってくる方の窓を少し開け、風が出ていく方の窓を大きく開けてみましょう。
実は風は小さいすき間から勢いよく吹き込み、大きなところから出ていきやすい性質を持っています。
そのため風が入ってくる窓と出ていく窓の開け方を変えると、効率よく換気をすることができますよ。
部屋の湿度を下げる方法|その2 ■②サーキュレーターや扇風機を使う
窓を開けサーキュレーターや扇風機を使えば、もっと効率よく部屋の湿気を外に追い出すことができます。
扇風機やサーキュレーターで換気をするときは窓の方へ向けるのが正解です。このときドアは開けておきましょう。
扇風機やサーキュレーターを窓の方へ向けて運転させることで、部屋の中にたまった湿気が空気とともに外に流れ出て効率よく湿度を下げることができるようになります。
部屋の湿度を下げる方法|その3 ■③凍らせた水の入ったペットボトルで除湿
ペットボトルに水を入れ凍らせて部屋に置けば、結露を起こして部屋の湿度を下げることができます。
【結露とは】
空気には温度に応じた水分が含まれていますが、空気の温度が高いほど蓄えられる水分の量は多くなります。
温かい空気が冷やされたとき、蓄えていた水分は余ってしまい水となって物体に付着。この現象のことを結露といいます。
明らかに温度の低い凍ったペットボトルを置くと、部屋の空気が蓄えていた水分はペットボトルに付着。結果として部屋の湿度を下げることができます。
ただしこの方法で冷やされる空気はペットボトルの近くだけです。そのため凍らせたペットボトルは自分が座っている近くなどに置くと、部屋の湿度が下がるのを実感できるでしょう。
またペットボトルを置いている場所が濡れるのを防ぐため、ペットボトルの下には洗面器や受け皿を置くようにしてください。