まだ痛んでいないし…お気に入りだったから…と捨て時に悩んでいる服はありませんか?食品のように明確な消費期限のない衣類は、寿命を見極めるのが難しいもの。
ですが、一生着れる服はありません。処分をせずに置いておくとクローゼットがいっぱいになり管理が行き届かなくなってしまうこともあります。
そこで寿命を見極める3つのポイントを解説します。寿命のポイントとお持ちの服の状態を照らし合わしながら、この機会に思い切って断捨離してみましょう。
さらに、寿命を迎えた服の活用方法や環境に配慮した処分方法も紹介するので参考にしてくださいね。
服の寿命は素材・状態・流行りの3つで見極める
一般的な服の寿命は平均2~4年と言われています。ですが、すべての服がこの年数に当てはまるわけではありません。
何回着たら・何年着たらという寿命の明確な基準はなく、短い寿命の服もあれば長持ちする服もありさまざまです。また、購入時期を思い出せず捨て時を迷っている服もあるのではないでしょうか。
そこでポイントになるのが、素材・状態・流行りの3つの項目。この項目について、1つずつ解説しますね。
ぜひ、今クローゼットにある洋服を手に取り、時には着てみて照らし合わせながら、寿命チェックをしてみてください。
服の寿命の見極め方その1【素材】
衣類の平均的な寿命は2~4年ですが、中には長く持つ服や長持ちしにくい素材があります。代表的な素材が下記の3つ。
・麻(リネン):3~10年
・毛(ウール):3~5年
・ポリウレタン:製造から2~3年
麻は水分に触れると強度が増します。丈夫な素材なので長いと10年もの間持つ場合もあります。ウールは、3~5年の寿命と言われています。お手入れが必要ですが、こちらも丈夫で長持ちする素材です。
対して、ポリウレタンは2年から3年と平均寿命と比べて短くなっています。それは、ポリウレタン生地を作るときに結合させた成分が、紫外線や熱など外からの影響を受けて分解してしまうからです。
そのため、着用していなくても製造から2~3年経つと、ひび割れしてきたり表面にべたつきが出ることも。服の寿命を考えるときは、使われている素材にも注目してみてください。
服の寿命の見極め方その2【状態】
服の寿命は、その服の状態によって見極めることができます。
・破れている
・虫食いがある
・取り切れない毛玉がある
・ベタベタしている(化学繊維など)
・取れないシミがある
・黄ばみが出てきた
・色あせている
・ひっかけやほつれがある
・袖や襟繰りが伸びている
・取れない匂いがある
「言うまでもない項目ばかり」と思われるかもしれませんね。
確かに実感として分かる劣化なので、捨て時の目安として分かりやすいものが多いです。とはいえ、毛玉や色あせは室内だと意外と劣化に気づきにくい場合もあります。
そんなときは、外に出てチェックしてみてくださいね。
服の寿命の見極め方その3【流行り】
服の寿命の見極め方3つ目は、流行りです。ここで言う流行りは、世間でのトレンドはもちろんですが、自分自身の中の流行りが過ぎた服を指します。
・世間の流行りから外れた服
・自分に似合わなくなった服
・体系に合わなくなった服
・その服を見ても心が弾まなくなった服
世間の流行りから外れた服は、新鮮味が薄れてきてしまいます。ベーシックな服でも、数年経つと微妙にディティールが変化するため、何だかしっくりこないといった現象が起きてしまうのです。
ブランドの服など手放しにくいものもあるかもしれませんが、この服を選んでも「心が弾まなくなった」「気分が上がらなくなった」と感じたら、寿命を迎えたサイン。
また、年齢が上がって似合わなくなってきたり、体系が変わってきれいに着られなくなったときも、服を手放すタイミングですよ。
服の寿命を延ばす方法 選び方・着方・洗濯・お手入れ・収納の5つで服の寿命は延びる
服の寿命を解説しましたが、見た目の劣化による寿命については延ばすことができます。
そこでポイントとなるのが、選び方・着用の仕方・洗濯方法・お手入れ方法・収納方法。購入してすぐにダメになったり、平均寿命よりも早く傷んでしまった!といったことにならないようチェックしてみてください。
では、それぞれ解説しますね。
服の寿命を延ばす方法①選び方 ■耐久性のある素材を選ぶ
服の寿命を延ばしたいなら、長持ちする素材を使った服を選ぶといいでしょう。
例えば、天然素材のリネン。水に触れると強度が増す素材なので、日々の洗濯による傷みが抑えられます。デニム素材も、作業着というルーツも持つほど丈夫です。
このように耐久性のある衣類を選ぶことで、服の長持ちにつながりますよ。今注目のサスティナブル(持続可能)な暮らしにも近づけますよね。
服の寿命を延ばす方法②着用の仕方 ■服の摩擦と休息がポイント
着用方法に気を付けると服の寿命を延ばすことができます。
・摩擦を軽減する
・ポケットに手を入れるときは下に力を入れすぎない
・壁にもたれない
・服を休ませる
服を着ている最中は、できるだけ摩擦や伸びに気を付けましょう。
例えば、カバンによる摩擦が起きないようショルダーバッグを控えてみたり、待ち合わせのときに壁などにもたれかからないようにするだけでも対策になりますよ。
ポケットに手をいれるときは下に向かって力をかけすぎないことも大切です。
また、服は続けて着ると傷みが早くなってしまう傾向が。ですから、着用後、1~2日は休ませるようにしましょう。
あまり服を持たない人も、ローテーションできるくらいの枚数は用意しておくといいですね。
服の寿命を延ばす方法③洗濯方法 ■大切なのは服に負担をかけないこと
服の寿命には洗う・干すといった洗濯方法が大きく関わってきます。
・洗濯表紙を確認する
・服を洗濯する基準を見直す
・洗濯機に合った量で洗う
・冷たい水で洗う
・乾燥機は使わない
・素材に合わせた洗濯方法にする
・汚れに合わせた洗濯方法にする
・首回りが伸びないように干す
・重さのある服は平置きで乾かす
服の寿命を延ばすには、上記の点に注目してみてください。
少し着ただけで洗濯していた服を、2回着てからにしょう!など自分で基準を作ってみるのもいいでしょう。洗濯の回数を減らすことで、劣化は確実に遅くなります。
さらに洗濯機に押し込み過ぎないのも大切なポイント。衣類同士が絡まってシワになっていると負担がかかり劣化を速めてしまいます。
また、冷たい水で洗うことで劣化しにくいとも言われています。乾燥機にかけることも、色あせや縮みの原因になる可能性があるため、特におしゃれ着やお気に入りの服はできるだけ乾燥機なしで仕上げましょう。
デリケートな衣類ならネットに入れたり押し洗いがおすすめ。裏返しにしてから洗うと毛玉予防にもなります。食べこぼしが付いてしまったときは中性洗剤で予洗いしておくと跡が残りづらいですよ。
そして、干すときは服が伸びてしまわないように工夫しましょう。便利なアイテムもあるので、紹介しますね。
便利な洗濯グッズ 襟を伸ばさないハンガー
U字型のハンガー。襟ぐりから肩に向かってU字のへこみを差し込みます。その後、もう片方の
肩部分に入れるとハンガー付け完了。
首元が詰まっていても、あっという間に伸びることなくハンガーを付けることができる便利グッズです。
便利な洗濯グッズ 洗うと平干しがこれひとつで完結できる
おしゃれ着やお気に入りの服を型崩れせず洗濯・平干しが完結する洗濯ネットです。
使い方は、簡単。まず広げたネットに洗濯物を入れてくるくると巻きます。洗濯機で洗ったら広げて、手持ちのハンガーやピンチでそのまま干すだけです。
これでニットなどの重さのある服も型崩れを防げます。