機械のメンテナンスや工場のお仕事をされている方、趣味で自転車やバイクの整備をされる方にとって、機械油の汚れはつきものですね。
当記事では、服・手・コンクリートについた機械油の汚れの落とし方を、汚れの難易度別に解説します。おすすめの洗剤や、汚れ防止アイテムもご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
機械油の汚れはガンコ 服についた機械油の汚れを落とすコツ

服についた機械油の汚れは、とてもガンコ。ふつうの洗濯ではなかなか落としにくいですよね。他の洗濯物と一緒に洗ってしまうと、汚れが移ってしまうことも。
機械油がついた服は、単独での手洗い(予備洗い)+洗濯機洗いがおすすめです。
【機械油がついた服の汚れを落とすコツ】
①水ではなくお湯で洗う
②界面活性剤入りの洗剤や石鹸を使う
③しっかりこすり洗い、もみ洗いをして汚れを押し出す
④オキシクリーンや重曹は効かない?予備洗いにはOK
詳しくみていきましょう。
機械油の汚れを落とすポイント① ■水ではなくお湯で洗う
油汚れは、水よりもお湯の方が落としやすいです。手洗いする場合は40℃~60℃で洗うと効果的ですよ。洗濯機を使う場合は、耐熱温度が50℃までのものが多いので、40℃~50℃までにとどめておきましょう。
機械油の汚れを落とすポイント② ■界面活性剤入りの洗剤や石鹸を使う
界面活性剤は、機械油の汚れを洗濯物から引き離す力があります。機械油の汚れ落としには、界面活性剤入りの洗濯洗剤のほかに、食器用洗剤やクレンジングオイルも使えますよ。
機械油の汚れを落とすポイント③ ■しっかりこすり洗い、もみ洗いをして汚れを押し出す
機械油の汚れは、つけ置き洗いだけではキレイになりません。強くもみ洗いしたり、歯ブラシなどでこすることで、汚れをより落としやすくなります。
機械油の汚れを落とすポイント④ ■オキシクリーンや重曹は効かない?予備洗いにはOK
通常オキシ漬けといわれる酸素系漂白剤でのつけ置き洗いや、重曹での洗濯は、ガンコな機械油の汚れには効果が十分ではありません。
ただし、服には機械油だけでなく、その他の油や皮脂汚れ、また食べ物や飲み物の汚れがついていることもありますよね。全体的な汚れの予備洗いとして使うのは効果がありますよ。
服についた機械油の汚れの落とし方1 〈服の汚れ〉軽い汚れは【お湯+洗剤+こすり洗い】で落とす
【準備するもの】
・40℃~60℃のお湯
・洗面器
・古いハブラシ
・界面活性剤入りの洗剤など
【洗い方】
①洗面器にお湯を入れ、洗剤を溶かす。
②1~2時間置いて、しっかりもみ洗いする。
③汚れが落ちにくい部分は歯ブラシでこする。
④汚れが落ちたらすすいで、洗濯機で本洗いをする
その他、固形石鹸やクレンジングオイルで機械油の汚れを落とす方法や、デリケート素材への対処法、出先で汚れたときの応急処置についてはこちらの記事をご参照ください。
服についた自転車の油汚れを落とすには?応急処置や時間が経った汚れの対処法も | タスクル
作業服の油汚れの落とし方は、こちらの記事が参考になります。
作業服の油汚れの落とし方は?石鹸・洗剤の使い方を解説 | タスクル
服についた機械油の汚れの落とし方2 〈服の汚れ〉ガンコな汚れは【専用洗剤 or ベンジン】で落とす
しっかり手洗いしても、ガンコでなかなか落ちない機械油の汚れもありますよね。そんなときは、専用洗剤を使ったり、ベンジンでしみ抜きに挑戦する方法もありますよ。
おすすめの専用洗剤とベンジンをご紹介します。
服についた機械油を落とす おすすめの専用洗剤1 ■オイル・グリス・機械油汚れに【作業服スッキリ 500g】

長い研究と実験、そして自動車部品工場での試用を経て商品化された、機械油の汚れに強い洗剤です。
【使用方法】
①バケツに42℃程度のお湯と洗剤15gを入れてよく溶かす。(手の保護のためゴム手袋をしてください)
②汚れた服を入れて軽くもみ洗い後、30分以上つけ置きする。
③つけ置き後、再度もみ洗いしてすすぐ。
④ガンコな汚れの場合は①~③を数回くりかえす。
⑤洗濯機で洗う。
「作業服スッキリ」の使用方法はこちらのYouTubeも参考になります。
服についた機械油を落とす おすすめの専用洗剤2 ■機械油・オイル・食べ物汚れに【花王プロフェッショナル 液体ビック】

作業中に服についた機械油などのガンコな汚れを、しっかり落とします。蛍光増白剤は入っていないので、きなりや淡い色の服も洗えます。
【使用方法】
①汚れた部分に洗剤を塗布し、時間を置かずそのまま洗濯機に入れる。
②洗剤30g/水30Lを洗濯機に入れて、洗う。