電動ファンが付いたファン付き作業着・空調服が、夏の暑い時期を乗り越えるアイテムとして注目されています。
バッテリーにつないだファンによって空気を循環させるので、外気温が高くても体は涼しさを感じることができる仕組みです。
しかも近年は、現場仕事などでの使用にとどまらず街中で普段使いをしたり、キャンプや釣りといったアウトドアシーンにも活用されています。
とはいえ、選び方やどのデザインが自分に合っているかなど分からない部分も多いことでしょう。
そこで今回は、ファン付き作業着・空調服の選び方のポイントや、デザイン別のメリット・デメリットを解説したいと思います。
また、仕事でも使えて普段使いにもぴったりなおすすめのファン付き作業着・空調服も紹介します。実際に選ぶ際の参考にしてくださいね。
ファン付き作業着・空調服の選び方
ファン付き作業着・空調服は下記のポイントをチェックして選びましょう。
・デザイン(ベスト・半袖・長袖 )
・素材
・サイズ
・ファンの性能
ひとつずつ解説します。
ファン付き作業着・空調服の選び方【デザイン】 ■普段使いするなら断然ベストがおすすめ!
まずは、どんなシーンで使うのかを考えてデザインを選びましょう。
・仕事(作業)着:半袖や長袖
・普段着:ベスト
・登山:長袖
・キャンプ:ベストや長袖
・ゴルフ:ベスト
・釣り:半袖やベスト
・DIY:長袖
仕事で使う作業着の場合は、カジュアルすぎない半袖や長袖タイプを選ぶといいでしょう。街中などおしゃれ着として普段使いしたいなら、ベストタイプがぴったりです。
アウトドアなどには、気温や動きやすさなどの他に虫対策・日焼けなども考えながら選んでくださいね。
また、ファンが目立つのが気になる場合は、ファンの色と同系色のファン付き作業着・空調服を選ぶといいでしょう。
ファン付き作業着・空調服の選び方【素材】 ■タウンユースならポリエステル素材も使いやすい
素材の特徴もチェックして選んでみましょう。
・綿:吸湿性があり熱に強い素材
・ポリエステル:軽くてシワになりにくい素材
・混紡素材:綿とポリエステルをほどよく合わせた素材
主に、ファン付き作業着・空調服に使われている3つの素材の特徴です。
綿は、火を使う作業が多い仕事やキャンプシーンにもぴったり。ポリエステルは軽くてシワになりにくいので、普段使いしたい場合におすすめです。
2つの素材をほどよく合わせた混紡素材は、とびぬけて特化した性質はあまりありませんが使い勝手がいい素材です。火を頻繁に使うシーンなどには向いていませんが、作業着としても普段着としても使い心地が良く選びやすいでしょう。
ファン付き作業着・空調服の選び方【ファンの性能】 ■普段と同じかワンサイズ大きめを選ぼう
ファン付き作業着・空調服をかっこよく着こなすには、サイズ選びも重要。多くはファンによる膨らみを考えて、少しゆったり目にサイジングされている印象です。
できるだけ試着するのが望ましいですが、難しい場合はサイズ表記をよく見て購入しましょう。
また、おおよその目安として下記も参考にしてみてください。
・普段のサイズがぴったりの場合はワンサイズ大きめ
・普段のサイズがゆったりの場合は普段のサイズ
少しゆとりを持たすことで、ファンを回したときの窮屈さを感じにくくなるでしょう。
ファン付き作業着・空調服の選び方【ファンの性能】 ■ファンの性能はどんな風に使うかで選ぶ
最後はファンの性能です。ファンの性能でチェックしたいのが下記の項目。
・出力
・バッテリーの持ち(稼働時間)
・充電時間
・サイズ
・特徴
出力が大きいほど風力があります。風をしっかり感じたい場合は出力の高いモデルを選ぶのが良いでしょう。
そのうえで、可動時間が長いとよりいいですね。ですからバッテリーの持ち(稼働時間)も確認しておきましょう。バッテリーの容量に関しては、普段使いなら9V・暑い中での仕事なら12V以上あれば十分涼しさを感じます。
また、充電時間が短いタイプ、重さ・薄さといったサイズがコンパクトなタイプも、使い勝手がいいですよ。
さらに使う場面によって防水仕様や丸洗いできるタイプ、自動で風量が変わるタイプなどのオプションもチェックして選んでくださいね。
空調服を何着も着まわす場合は、互換性のあるファンを選ぶのもポイントです。
【ベスト】ファン付き作業着・空調服メリット・デメリット
ではここからはベストタイプのファン付き作業着・空調服のメリット・デメリットを紹介します。
また、アウトドアやスポーツ、タウンユースと普段使いにおすすめの商品もピックアップしたのでチェックしてください。
【ベスト】メリット・デメリット ■最大のメリットはおしゃれで涼しいところ
【メリット】
・おしゃれにきまる
・合わせ方で雰囲気を変えることができる
・ふくらみが分かりにくい
・動きやすい
・涼しい
まず、ベストタイプのいちばんのメリットは着ていておしゃれなところです。タウンユースにもアウトドアシーンにも、小技の効いた着こなしが可能。ベストに合わせる服によって、色んなアレンジも楽しめてファッションの幅が広がります。
前から見た場合、空気によるふくらみもほとんど分かりません。街中・釣り・キャンプ・ゴルフなど様々なシーンで違和感なく着ることができるでしょう。
それに加えて、首や脇部分から空気が抜けるため風のとおりがスムーズで涼しいんです。さらに動きやすさもピカイチ!ファンが稼働していても、腕がストレスなく動かせます。
【デメリット】
・仕事と兼用する場合は使えない現場もある
・腕にはほとんど風が当たらない
デメリットは、仕事着として兼用する場合に使えない現場もあるということ。会社で長袖や半袖の作業着を着用するようにとルールがある場合には、カジュアルなベストタイプは不向きです。
また、袖がないため腕に直接触れる風はごくわずか。直射日光などが当たる場所では、腕が暑いと感じるかもしれません。
とはいえベストタイプのファン付き作業着・空調服はデザイン性と快適性のバランスがいいタイプ。仕事での着用が認められているなら、プライベートでも仕事着でもベストタイプをおすすめします。
【ベスト】ファン付き作業着・空調服おすすめ商品4選 ■アパレルメーカーとのコラボ商品やスタイリッシュなデザインも
普段使いもできるとじわじわと人気が出ているベストタイプには、アパレルメーカーと空調服がコラボした商品もあります。
また、デザインもおしゃれなものが多いのが特徴です。
おすすめのファン付き作業着・空調服【ベスト】 おしゃれアパレルブランドとのコラボ
ファン付きウェアの空調服(TM)とジャーナルスタンダードがコラボしたおしゃれなアイテムです。
街着としても使えるようシンプルでシックなデザインでフォルムにもたつきがなくスマート。また、マットな質感の生地で大人な印象です。ファンは安心の空調服製で快適さも兼ね備えています。
おすすめのファン付き作業着・空調服【ベスト】 ふくらみを抑えたシルエットでスマートにスタイリング
独自のスマートチューブ構造で肌と裏地の空間に風を通して空気を循環します。チューブ内に空気が通るので、ファン稼働時でもふくらみは最小限に。
首や脇などクーリングポイントに効率的に風を送れたり、両脇の内側にあるファスナーで風量の調節ができます。
また、バッテリーは電動工具国内で最大手のマキタ製。連続稼働時間は強運転6.5~弱運転18時間と充分です。
また、1分間のターボ運転機能も付いていて、満足できる仕様です。