蒸し暑い季節になると注意しなければならないのが「熱中症」。人間だけでなく猫も熱中症にかかることがあり、最悪のケースでは死亡する危険性もあるんです。
今回は、猫の熱中症対策について特集!以下の内容を見ていきます。
【本記事の内容】
・猫の熱中症対策のポイント&注意点
・猫の熱中症対策おすすめグッズ
・猫が熱中症にかかったときの症状
・猫が熱中症にかかったときの応急処置
猫の熱中症対策に役立つ具体的なおすすめ商品から、熱中症にかかってしまった場合の対応までチェックできるので、記事を読めばしっかりと愛猫の熱中症に備えることができますよ。ぜひ参考にしてくださいね。
猫の熱中症|予防対策4つのポイント

愛猫の熱中症を予防するには、気温や湿度、体感温度が高くなりすぎないよう飼い主がきちんと気を配り対策してあげることが重要です。ちょっとした心がけや工夫で、熱中症のリスクはグッと軽減し、トラブル回避につながります。
今すぐ実践したい猫の熱中症対策のポイントを見ていきましょう。
猫の熱中症対策のポイント1:室温調整 ■室温は28℃前後が適温!エアコンも活用する
熱中症とは、暑さによって体温調節機能がうまく働かなくなる状態を指します。猫は汗をかくのが肉球と鼻だけなので、人間にくらべ体温調節が苦手です。室温管理には十分気を配りましょう。
一般的に、気温が30℃を超えると熱中症の危険度が高まると言われています。猫にとっての適温は27~28℃ほど。夏場はエアコンも積極的に活用し、室温が上がりすぎないように気をつけましょう。
猫の熱中症対策のポイント2:湿度調整 ■初夏や残暑も注意!湿度にも気を配る
湿度が高いと熱の発散効率が下がり、体内に熱がこもりやすくなります。晴れて暑さが厳しい日はもちろんのこと、梅雨の時期など気温は適正範囲内でもジメジメするという日は熱中症対策を怠らないようにしましょう。
猫にとって適正な湿度は50~60%ほどです。冷房が必要ない気温でも、湿度が気になる日はエアコンの除湿機能などを上手に活用するといいですね。
猫の熱中症対策のポイント3:体温調整 ■ブラッシングや冷却グッズで熱がこもるのを防ぐ
体のなかに熱がこもると、体温が上昇して熱中症の危険度が高まります。室温・湿度調整と合わせて体内に熱がこもらない工夫もしておきましょう。
ブラッシングで冬毛を取り除くと、熱が逃げやすくなり熱中症のリスクを軽減できます。また、保冷剤やアルミプレートなど猫用のひんやりグッズで暑さ対策できるようにしてあげるのも効果的です。
猫の熱中症対策のポイント4:水分補給 ■こまめな水分補給が可能な環境を作る
人間の熱中症対策でも十分な水分補給が重視されていますが、これは猫も同様です。できれば新鮮な水を飲める水飲み場を数カ所用意し、こまめに水分補給できるようにしておくといいですよ。
猫の熱中症|予防対策の注意点

愛猫の健康と命を守るために欠かせない熱中症対策。しかし、よく知らずに行うとあまり効果が出なかったり逆効果になってしまったりすることもあります。猫の熱中症対策の注意点を見ていきましょう。
■冷房で熱中症対策するときも部屋は締め切らない
猫を留守番させる際、冷房を効かせているからとひとつの部屋に閉じ込めてしまうのはNG。落雷による停電やエアコンの故障で冷房が効かなくなってしまった場合、締め切った部屋の室温はあっという間に上昇し熱中症の原因になります。
万が一の際も涼しい場所を求めて猫が移動できるよう、ドアは開けておきましょう。冷房による冷えすぎ対策にもなります。
■扇風機だけでは熱中症対策にならない
猫は体が毛で覆われており、また人間と違い全身で汗をかくわけではないため、扇風機の風だけでは体を冷やす効果はあまり期待できません。扇風機は風を直接当てるのではなく、エアコンと併用し部屋の空気を循環させる目的で使いましょう。
エアコンの冷房を使うと、冷たい空気は足元に、暖かい空気は上の方にたまります。扇風機を天井に向けて風を送れるように設置すると、猫が好む部屋の高い場所もしっかり冷えて熱中症予防に役立つうえ、電気代の節約にもつながりますよ。
■冬のこたつやひなたぼっこで熱中症になることも
熱中症の危険は思いがけないところにも潜んでいます。たとえば、猫は窓辺でひなたぼっこするのが大好きな動物ですが、暑い場所に長時間いることで熱中症になってしまうことがあります。
また、熱中症は夏場にかかるイメージが強いものの、冬場でも油断はできません。窓を閉め切った車内は日が差すと冬でも高温になり、熱中症を引き起こすケースも。猫が好きなこたつも、長時間入っていると熱中症の危険があります。
とくに、体温調節機能が衰え活動量が減った老猫や、体温調節が未熟な子猫の場合は要注意。隠れたリスクにも注意を払い予防対策を徹底しましょう。
猫の熱中症対策グッズおすすめ10選
ここからは猫の熱中症対策におすすめのグッズを紹介していきます。100均で買える商品や家にあるものを使った対策アイデアなど、低コストで導入できるグッズも登場するので必見!ぜひ複数組み合わせて熱中症対策に使ってみてくださいね。