お天気のいい日に洗車をすると気持ちが良いですよね。ですが頻繁に車を洗うという人はそう多くないと思います。
そのため、いざ洗おうと準備をし始めてから洗剤がないことに気づくというパターンもあります。
わざわざホームセンターに行くのも手間だというときは、家にあるもので洗車洗剤の代用になればうれしいですよね。
そこで今回は、洗車時に洗剤の代わりに使えるアイテムを車編とバイク・自転車編に分けて紹介!
使い方に注意が必要なものもあるので、使ってみるのは個人の判断にお任せとなりますが、カーシャンプーなどを購入するよりコスパが良く節約につながるアイテムもあります。
使い方や注意点も紹介しているので、ぜひチェックしてみてくださいね。
【車編】車の洗車に代用できるアイテム3つ
車の洗車に代用できるアイテムは食器洗い洗剤・食用酢・高圧洗浄機の3つ。それぞれ使える場所が違います。
- 食器洗い洗剤
- 食用酢
- 高圧洗浄機
まず食器洗い用の洗剤は、車のボディに対して代用できまます。カーシャンプーと同じく界面活性剤入りの洗剤であることが理由です。また、中性~弱アルカリ性の洗剤を選ぶことで、排気ガスや虫の死骸など油性の汚れを落としやすいですよ。
次に食用酢ですが、こちらは車の窓に付く水垢やうろこ状の汚れに効果的です。アルカリ性の水垢を酸性のお酢が中和させるためきれいになります。
食器用洗剤もお酢も、スーパーなどで数百円台で売っていますし、家にある身近な物なので困ったときに使いやすいアイテムです。
そして3つ目のアイテムは、高圧洗浄機。水圧で汚れを落としていくアイテムです。水を使って洗車するので車全体に使えますが、特に足回り(タイヤ周り)の汚れを落としたいときに便利です。価格帯は、約1万円~となっていますよ。
高圧洗浄機は、洗車に使う以外にもタイル掃除などでも活躍するアイテムです。
車の洗車に食器洗い洗剤を使う手順 ■薄めた食器洗い洗剤でやさしく洗う
車の洗車に食器洗い洗剤を使う手順を解説します。
- バケツに入れた水に数滴の洗剤を入れる
- バケツの水をスポンジに含ませる
- 上から優しく洗っていく
手順は難しくありません。カーシャンプーの代わりに食器洗い洗剤を使うイメージです。
食器洗い洗剤を代用するメリットは、何と言ってもその手軽さ。ほとんどの人が台所を探せば、持っているであろうアイテムなので困ったときにぴったりですね。
ですが、注意しておく点やリスクもあるのです。ここからは注意点とリスクについてお伝えします。
車の洗車に食器洗い洗剤を使う際の注意点やリスク ■ゴムが傷んだりコーティングやワックスが剥がれるリスクあり
車の洗車に食器洗い洗剤を使う際の注意点は、2つあります。
- 薄めて使う
- タイヤに使わない
まず1つ目は、洗剤の濃度。食器洗い洗剤は、原液では界面活性剤の濃度が高いため、薄めず使ってしまうとワックスやコーティングをはがしてしまうリスクがあります。
また、濃度が濃いと泡切れが悪くなり洗剤が残るため、錆び・水垢・シミなどの原因となってしまうでしょう。
2つ目は、タイヤには使わないこと。タイヤに使ってしまうと界面活性剤によりゴムが傷んでしまいます。
こういったリスクもあるため、食器洗い洗剤を洗車洗剤の代わりとして使うときは、あくまでも代用品として続けての使用はせず自己責任で使ってくださいね。
車の洗車に食用酢を使う手順 ■15分程放置するのがポイント
車の洗車に食用のお酢を使う手順です。
- スプレーボトルに酢を入れる
- フロントガラスにキッチンペーパなどを当てる
- ペーパーの上から酢を吹き付ける
- 15分程度時間を置く
- ペーパーをはがしタオルでしっかり拭きとる
- 水で洗い流す
しっかりキッチンペーパーが湿るくらいお酢を吹きかけましょう。少し時間を置くことで、水垢などアルカリ性の汚れが中和されていきますよ。
食用酢は、身近にあってコスパが良いということがメリット。
食用酢を切らしている場合は、20倍程度に希釈したクエン酸水などでも窓の洗車が可能です。
ですが、こちらも使用には注意点やリスクがあります。続いて紹介するのでチェックしてくださいね。
車の洗車に食用酢を使う際の注意点やリスク ■窓以外には使わない
車の窓を洗う際に食用酢を使う場合の注意点は、2つあります。
- 使うのは窓のみ
- 匂いがきつい
窓以外の洗車に使ってしまうと、酸により素材を傷めてしまうリスクがあります。また酢のツンとした匂いで気分が悪くなってしまうことがあるかもしれません。
こちらも、食器洗い洗剤を使う場合と同様に常用せず代用品として自己責任で使うようにしてくださいね。
車の洗車に高圧洗浄機を使う手順 ■軽い汚れなら高圧洗浄機のみでも落とせる
車の洗車には、高圧洗浄機を使うこともできます。手順を紹介しますね。