保護メガネを使っているとレンズが曇ってしまって困るという人も多くいるのではないでしょうか。実は保護メガネのレンズは対策次第で曇りにくくすることが可能です。
今回紹介する内容は、
・保護メガネが曇る原因
・保護メガネの曇り対策
・マスクを付けても保護メガネが曇らないためには
・曇りにくい保護メガネのおすすめ3選
・曇らない保護メガネに関するよくある質問
以上となります。この記事を参考に保護メガネの曇り対策を実施しましょう。
保護メガネが曇る原因
保護メガネが曇る原因その1:温度差 ■メガネ表面と外気の温度差でメガネは曇る
冬の窓ガラスでは室内の暖かい空気が冷たい窓ガラスの表面で冷やされて結露になります。窓ガラスは冬場にのみ曇りやすいですが、保護メガネは夏場でも曇るので注意が必要です。
例えば車や事務所内の冷房が効いていて保護メガネ自体が冷やされ、そのままの状態で夏の外気にさらされると冬の窓ガラスと同じ原理で結露が発生します。
季節に関係なくちょっとしたことで寒暖の差が生まれるので注意しましょう。
保護メガネが曇る原因その2:表面の汚れ ■皮脂や油汚れが保護メガネを曇らせる
保護メガネの表面が皮脂や油で汚れていると細かなホコリなどが付着しやすくなります。それらの汚れは微粒子の水滴がくっつくのを手助けしてしまうので注意しましょう。
保護メガネは着脱する回数が多かったり、作業をする場所では粉塵が舞っていたりと汚れやすい環境で使用することが多いですよね。汚れてしまった保護メガネは定期的にきれいにする必要があります。
保護メガネが曇る原因その3:マスク ■保護メガネはマスク着用でも曇りやすい
マスクを付ける機会も多くなり、保護メガネが曇りやすいと感じる人も多くいるのではないでしょうか。一般的なマスクを付けていると吐いた息が保護メガネと顔の間に入り、結露を発生させます。
現場作業などに使用する粉塵予防のマスクなどは空気が隙間から漏れにくいので結露の発生を防ぐことができるでしょう。
保護メガネの曇り対策
保護メガネの曇り対策その1:曇り止めスプレー ■曇り止めスプレーで保護メガネが曇りにくくなる
保護メガネの曇り止め対策で一般的なのはスプレータイプの曇り止め剤です。手軽にスプレーしてさっと拭き取るだけで曇り止め効果が持続します。
一度スプレーすれば長時間しっかりと曇り止め効果を発揮してくれるでしょう。
保護メガネの曇り対策アイテムその1:YAMAMOTO くもり止め液 曇り止め効果8時間の長時間持続

一度スプレーすれば最大8時間効果が持続する便利な曇り止めスプレーです。一本で6ヶ月も使えるのでコスパが良くおすすめです。
汚れが気になるときはレンズクリーナーとしても使えます。スプレーを吹きかけた後、ティッシュや柔らかい布で優しくのばすように拭きましょう。
保護メガネの曇り対策アイテムその2:パール くもり止め 日本製の曇り止めスプレーで安心コーティング

エアゾール缶のため必ずよく振ってから使用しましょう。勢いよく噴射する場合もあるのでレンズから最低2センチは離して使用する必要があります。
レンズの両面に吹きかけてから柔らかい布で優しく全体に伸ばしましょう。極細繊維のメガネクロスなどで拭くとコーティング剤も剥がれてしまうので柔らかい布を使うと良いですね。
保護メガネの曇り対策その2:曇り止めクロス ■拭くだけカンタン曇り止め
メガネ用曇り止めクロスは拭くだけで曇り止め加工ができる便利な対策アイテムです。繰り返し使える製品がほとんどなのもコスパが良いですよね。
レンズの汚れを落とすためのクリーナーとしても活躍するため、保護メガネと一緒に携帯しておくと良いでしょう。
保護メガネの曇り対策アイテムその3:くもり止めクロス 約600回繰り返し使える曇り止めクロス

一日一回拭くだけで曇り止め効果を付与できる便利なアイテムです。超極細繊維マイクロファイバーのため保護メガネの表面を傷つけることなく使用できます。
クロスに含まれる成分でレンズ表面に親水性皮膜を作ることができ、その効果で曇りにくいレンズにすることが可能です。こちらのクロスは濡れてしまうとその効果がなくなってしまうので水に濡れないよう注意しましょう。