足袋は和装に欠かせないものですが、洗い方に悩むアイテムのひとつでもあります。洗濯機で洗っても大丈夫なのかや、汚れを上手に落とす方法も気になりますよね。今回は、足袋の洗い方について特集!以下の内容を見ていきます。
【本記事の内容】
・足袋の洗い方(手洗い)
・足袋の洗い方(洗濯機)
・足袋の白さを保つ工夫&おすすめグッズ
・型崩れやシワを防ぐ足袋の上手な干し方
・地下足袋の場合の洗い方
実際にみんなが足袋をどうやって洗っているのかの口コミやおすすめグッズもチェックできるので、参考になる情報がきっと見つかりますよ。また、地下足袋の場合の洗い方も解説します。ぜひ足袋のお洗濯に役立ててみてくださいね。
足袋は洗濯機で洗っても大丈夫? 足袋は洗濯機でも洗えるが基本は手洗い!
足袋は洗濯機でも洗濯できますが、縮みや型崩れの原因になったり、「こはぜ」と呼ばれる金属部分が壊れてしまったりすることがあります。手間はかかりますが、足袋を長持ちさせたい場合は手洗いするのが基本です。
また、白足袋などは汚れが目立ちやすく、洗濯機だけではなかなかキレイになりません。多少の傷みや縮みは覚悟の上で洗濯機を使う場合でも、白さを保つには部分洗いなどのひと手間は必要になります。
■足袋の洗い方|手洗いの手順
【用意するもの】
・洗濯用洗剤(おしゃれ着用中性洗剤)
・洗濯用固形石けん
・ブラシ(歯ブラシ、靴用ブラシなど)
・タオル
【手順】
1)洗剤を少量溶かしたぬるま湯に30分ほど浸す
↓
2)汚れがひどい部分に固形石けんを直接こすりつける
↓
3)全体をブラシでこすり洗いする
↓
4)水でしっかりとすすぐ
↓
5)タオルで脱水する
【ポイント&注意点】
・放置すると汚れが落ちにくくなるため、できるだけその日のうちに洗う
・洗剤が残ると黄ばみの原因になるためすすぎは念入りに行う
■足袋の洗い方|洗濯機で洗う手順
足袋は手洗いするのが一番ですが、毎回のこととなるとちょっと面倒。縮むなどのリスクはあるものの、足袋の洗濯に洗濯機を活用している方もたくさんいます。足袋を洗濯機で洗う基本の手順は以下です。
【手順】
1)固形石けんなどで汚れがひどい部分をあらかじめ予洗いしておく
↓
2)足袋を洗濯ネットに入れる
↓
3)洗濯機に洗濯用洗剤(おしゃれ着用中性洗剤がおすすめ)を投入し、手洗いコースで洗濯する
↓
4)脱水まで終わったら形を整えて陰干しする
【ポイント】
・足袋が縮む原因になるため、乾燥機は使用しない
洗い方から防汚まで!足袋のキレイを保つ工夫 足袋の白さを保つみんなの工夫&おすすめグッズ
足袋の洗い方や防汚など、足袋の白さをキープし長持ちさせるみんなの工夫を見ていきます。ぜひ気になるアイデアを試してみてくださいね!
足袋のキレイを保つアイデア|洗い方1 ■ウタマロ石けんでこすり洗いしてから洗濯機へ
ウタマロ石けんは、汚れ落ちが良いと評判の洗濯用石けん。足袋の洗濯にも活用する方が多いアイテムです。
あらかじめ汚れが気になる部分にウタマロ石けんをすり込み、タワシやブラシなどでこすってから洗濯すれば洗濯機でも十分キレイになりますよ。
足袋洗いに便利なアイテム①ウタマロ石鹸 ガンコな汚れもよく落ちる!部分洗いの定番人気

東邦
ウタマロ石けん
ガンコな汚れがかんたんキレイに落ちると人気の部分洗い用洗濯石けん。通常のお洗濯で徐々に失われていく衣類の白さを取り戻すために蛍光増白剤が配合されているのも特徴で、白足袋のお洗濯にはぴったりのアイテムです。
価格もひとつ100円ほどと手ごろ。足袋以外にも靴下の汚れ落としやエリ、ソデの汚れ落としにも役立つため、買って損はないでしょう。
足袋のキレイを保つアイデア|洗い方2 ■ブルースティックでこすり洗いしてから洗濯機へ
足袋の手洗いや洗濯機に入れる前の予洗い用石けんとして、ブルースティックも人気があります。
汚れ落ちが良いだけでなく、バータイプで持ちやすいのが魅力。また、外装が手でカットできるようになっているため、少しずつむいて使えば手を汚さずに洗濯できますよ。
足袋洗いに便利なアイテム②ブルースティック 握れるスティックタイプで使いやすさも抜群!

矯正協会
ブルースティック(横須賀)
「刑務所作業製品」と呼ばれる更生施設で生まれた部分洗い用石けん。すぐれた汚れ落ち効果でロングセラーになっている商品です。
スティックタイプで握りやすく、足袋の汚れが気になる部分をピンポイントでこすることができます。