ネイルを落すために購入した除光液。使い切れずしまい込まれてはいませんか?開封した除光液は使用期限が約2年と言われているのです。
使いきれずに余った古い除光液は「いざ使おうとしたらネイルを落すことができなくなってしまっていた」「劣化していた」といった声も聞かれます。
そうなると、使えない除光液は処分することになります。ですが、除光液の捨て方は広く知られていないこともあり、どのように捨てればいいのか悩んでしまうこともあるでしょう。
そこで今回は「除光液の正しい捨て方・やってはいけない捨て方」「除光液のタイプ別の処分方法」「容器の処分方法」について解説します。
また、 余った除光液を有効活用する5つの方法も紹介するのでぜひチェックしてみてください。
やってはいけない除光液の捨て方2つ
除光液の捨て方で、やってはいけない捨て方は2つあります。
・そのままゴミ箱に捨てる
・排水溝に流す
除光液には、アセトンという成分が含まれています。アセトンには引火性や有毒性があるため、知らずに上記のような誤った捨て方をしてしまうと、危険な場合があるのです。
まずは、残った除光液を捨てる際にやってはいけない方法をひとつずつ解説しますね。
除光液のやってはいけない処分方法① ■そのままゴミ箱に捨てる
まず1つ目のやってはいけない処分方法は「そのままゴミ箱に捨てる」ことです。
理由としてはアセトンから発生する蒸気には、マイナス20度でも火がついてしまうという引火性質があるため。そのままゴミ箱に捨てて液が漏れた際に、万が一火気があれば容易に火がついてしまうこともあるのです!
ですから、残った除光液がある場合は、中身を処分しないでそのままゴミ箱に捨てるのはやめておきましょう。
除光液のやってはいけない処分方法② 排水口に流す
2つ目の除光液のやってはいけない処分方法は「排水溝に捨てる」ことです。除光液に含まれるアセトンには、引火性の他にも鼻を突くような刺激臭が特徴に挙げられます。
ついついやってしまいそうですが、除光液を排水溝に流すと匂いが逆流してしまうことも。集合住宅の場合は共用部分である配水管をとおして他の部屋にまで刺激臭が広がってしまうかもしれません。
また、排水から流れ出たアセトンが及ぼす環境への悪影響も心配です。
さらに、アセトンを含んだ蒸気は吸い込み続けると、頭痛や吐き気に見舞われることがあるのです。ひどい場合は、アセトン中毒となり健康被害が出るという事態になりかねません。
ですから、液体だからと排水溝に流してしまうのはやめておきましょう。
除光液の正しい捨て方2つと注意点
ここからは、除光液の正しい捨て方を2つ紹介します。
さまざまなタイプの除光液がありますが、ここでお伝えする基本的な捨て方を覚えておくと迷わず処理できるでしょう。
除光液の処分方法① ■ふたを開けて揮発させる
まず1つ目は、揮発させる方法です。非常に揮発性の高いアセトンの性質を利用します。
工程は、ふたを開けて置いておくだけのワンステップ。
残っている除光液の量によっては時間がかかる場合もありますが、手順が少なく非常に簡単な方法です。手間をかけず除光液の処分をしたい場合におすすめします。
とは言え、注意が必要な点も!続いては、揮発させる際の注意点を解説します。大事なポイントなので、チェックしてくださいね。
除光液を揮発させるときの注意点 必ず換気と転倒防止の対策ができる場所で行う
注意点はズバリ、下記の2点です。
・屋外(十分な換気ができる場所)で行う
・ボトルの転倒対策をする
揮発性が高い除光液は短い時間でも室内に充満してしまいます。換気が十分でない室内でふたを開けたままにしておくことは、アセトン中毒の危険性があるため注意が必要です。
実際に室内で開栓した状態で除光液を使っていて、赤ちゃんがアセトン中毒になってしまった例もあります。
また、ふたを開けた状態で置いておくため、子どもやペットがいる場合は倒してしまうことも考えられるでしょう。
ですから、換気が十分できる屋外で、ボトルが倒れない場所を選ぶようにすると安心です。
赤ちゃんが蒸発した除光液を吸入してしまったことによる事故【アセトン中毒】
除光液の処分方法② ■牛乳パックと新聞紙・布を使って染み込ませる
2つ目は、新聞紙や布に除光液を染み込ませて処分する方法です。手順は下記のとおり。
①牛乳パックにほぐした新聞紙や布を敷き詰める
②残っている除光液を流し込む
③牛乳パックのふたをしっかり閉じて密閉する
④さらにビニール袋に入れて密閉する
⑤可燃ごみとして出す
揮発させる方法と比べると手順は多いですが、処理をしてしまえば倒してこぼれる心配もありません。子どもやペットがいたり、短時間で処理を完了させたい場合はこちらの方法が安心できるでしょう。
では、染み込ませて処理する場合の注意点も紹介しますね。
除光液を染み込ませるときの注意点 換気と密閉を忘れずする
除光液を染み込ませて処分する場合の注意点は2つ。
・換気をする
・しっかり密閉する
揮発させる捨て方と同様アセトン中毒のリスク回避のため、必ず換気をしながら行いましょう。
また、染み込ませた除光液が染み出したり、こぼれたりしないよう密閉がしっかりできているかの確認も忘れずしておくと安心です。
シートタイプの除光液の捨て方
続いてシートタイプの除光液の捨て方を紹介します。シートタイプの除光液は、コットンに染み込ませた除光液が1枚ずつ個包装されていて使い切りです。
使い終わって乾燥したシートは、そのままゴミ箱に捨ててしまっても問題ありません。まだ除光液が乾燥しきっていない場合は、ビニール袋などに入れて密閉して捨てると安心です。