※本物のゴキブリの画像があるため、この先はご注意下さい。
家の中で誰もいないのにゴソゴソ、ガサガサと音がしたら、ゴキブリに遭遇してしまった!
梅雨時から秋にかけて、ゴキブリに遭遇する憂鬱な時期を乗り切るために、ゴキブリ退治に効果のある駆除方法をまとめました。
毒エサを置く方法であれば、目にすることなく自然にいなくなってくれます。 また、赤ちゃんやペットがいて薬品が使えなくても、ゴキブリが嫌いな香りを撒くことで出現率がダウンします。
一匹残らず駆逐してやりましょう!
ゴキブリが発生しやすい時期

ゴキブリが好きな気温は18度から35度と言われています。
東京だと5月から10月にかけて、沖縄だとほぼ一年中がゴキブリの繁殖しやすい温度になります。 また、それに加えて湿度が75%以上だと、よりゴキブリにとっては好環境になります。 東京だと6月から11月にかけて、沖縄だと3月から9月が平均湿度が約75%になります。
これらから
「東京では春から秋にかけて」
「沖縄では冬以外」
は繁殖シーズンと言えます。
ただし、8月のような真夏はゴキブリも暑くて体力が弱っています。
ゴキブリが増える原因

外から入ってきてしまうルートがあること、そして中で生息できる環境があることが原因です。 もともと熱帯にいた昆虫なので、ジメジメしていて暗くて狭い場所が好きです。 ずっと動いていて温かい機械のモーターの内側や、外敵が侵入しないダンボールやベニヤで囲われた場所は要注意です。
食べものがあることも、繁殖する原因の1つとなっています。 ゴキブリは雑食性で何でも食べてしまいます。 紙も食べてしまうので、文化財害虫にもなっています。 また、油、ホコリ、人の皮膚から出た垢や毛、他の動物の死骸なども食べます。 さらに食べなくても水さえあれば一週間は平気で生き延びることができます。
ゴキブリの駆除対策におすすめの方法10選

「昔からの定番の駆除方法」から「最新の商品による方法」まで、ゴキブリ駆除にオススメの方法を人気商品を中心に紹介いたします。
■① 賃貸アパートに最適【毒エサ系】 ホウ酸団子でゴキブリ駆除
古くから日本では「ゴキブリにはホウ酸団子」と言われています。 家にある普通の材料でカンタンにできて、通り道に置けば良いだけです。 置くだけで姿が見えなくなるので、心理的にも安心できます。
《ホウ酸団子の材料》
・ホウ酸 200~300グラム(薬局で購入可能)
・小麦粉 100~150グラム
・砂糖 大さじ1~2杯(入れなくても構いません)
・タマネギ 小なら1玉、大なら1/3ほど
・牛乳 少量
・水 少量
《作り方》
① 玉ねぎをすりおろす
② 残りの材料と混ぜる
③ 直径2センチ位の団子に丸める
④ 数日間、天日干しにして完成
《使い方》
家の中に置く時には、アルミホイルなどを下に敷くと良いでしょう。 小さいお子様やペットがいるご家庭では「子どもやペットが食べてしまわないように注意」が必要です。
自分で作る時間の無い方は「オカモトのホウ酸団子」がオススメです。 ゴキブリの通りそうな場所に設置しておくだけでゴキブリの出現率が激減するスグレモノです。 半生タイプで、ゴキブリの好きなタマネギエキスや動物性のエキスが配合されています。 その他にも、米ぬかオイルや大豆の粉、パン粉もミックスされていて、大型ゴキブリにも効果バツグンです。
効き目は4ヶ月から5ヶ月程度なので、一年に3回から4回交換すると良いでしょう。製造しているオカモトによると、3月から置くようにすると良いそうです。
■② ゴキブリの赤ちゃんにも効く!【毒エサ系】 アース製薬 ブラックキャップ
アマゾンで口コミが750件以上書かれている、大人気の毒エサ系ゴキブリ駆除薬です。
速効成分フィプロニルが配合されているので、置いたその日からいなくなってくれます。 とにかく見たくない、不安でたまらないという方にオススメです。
エサを食べたゴキブリの卵にも効くので、繁殖をストップさせることができます。 この商品は12個入りですが、毒エサ系は基本的に「同時にたくさん置けば置くほど効果がアップ」します。 家から一斉に追い出すには、一時に多くの数を設置したほうが良さそうですね。
■③ マンションのベランダにも置きやすい【毒エサ系】 タニサケのゴキブリキャップ
害虫駆除の専門家も使用している置き毒エサ系の薬品が「タニサケのゴキブリキャップ」です。
ゴキブリはタマネギのニオイが大好きなので、まずは香りで誘引します。 そして中のホウ酸が入っているエサを食べることで、脱水状態になって死ぬのです。 有効期限は一年間と長いのも特徴です。
「タニサケのゴキブリキャップ」の優れているところは、ペットなどが間違って食べてしまわないように、プラスチックの容器に入っている点です。 また、自家製のホウ酸団子はタマネギのニオイがどうしてもキツくなってしまうので、置いて数日は家中がタマネギ臭くなってしまいます。 その点「タニサケのゴキブリキャップ」は改良されていて、タマネギのニオイもおさえられているので設置しても部屋がタマネギ臭でクラクラすることもありません。
置いてから約1週間から2週間で、家の中でゴキブリを見なくなります。
■④ 【毒エサ系】 タニサケのゴキブリキャップ ピーナッツフレーバー
ゴキブリの通り道に置くだけのゴキブリ団子で定評のある「タニサケ ゴキブリキャップ」ですが、こちらの薬品のほうが上記でご紹介したタマネギの香りよりも即効性があります。 即効性の秘密は「ピーナッツ」。
タニサケが長年の研究の末、ゴキブリはタマネギ以上にピーナッツが大好きということがわかりました。 そして、ゴキブリ団子の中にピーナツの香りや成分をミックスすることに成功。
※ちなみにタニサケはゴキブリや害虫の駆除薬専門の会社で、毎年6月4日を(ムシ)の日として、工場にゴキブリの鎮魂碑まで建てて供養しています。
■⑤ 使い方が簡単なハーブ【アロマで撃退】ゴキブリが嫌いなハッカ油で撃退
ゴキブリだけでなく、ハエや他の害虫にも効果があるのが「ハッカ油」に代表される香りです。 ゴキブリは、ハッカ油の香りや、ラベンダー、ペパーミント、シナモン、レモングラスといった香りが嫌いです。 ハッカ油と重曹を、水に混ぜてスプレーするだけでゴキブリを遠ざけることができます。
特にスプレーするのにオススメの場所は、
・エアコンの室外機のホース
・キッチンの生ゴミ置き場の周辺
・玄関やベランダ
です。
注意点としては、ハッカ油はネコがなめてしまうと肝臓にダメージを与えてしまいます。
ネコのいる家庭では、他の香りで代用してください。