暮らしのお悩み解決サイト

トコジラミの生態の特徴と自分でできる駆除対策方法3つ

トコジラミの生態の特徴と自分でできる駆除対策方法3つ

あなたはトコジラミを知っていますか? トコジラミは人体に悪影響を及ぼすため、ゴキブリ以上に厄介な昆虫です。家の中にいるトコジラミを駆除しましょう。さもないと、凄まじい勢いでトコジラミが繁殖し続けます。


「夜寝ていたら、酷い痒みに襲われて起きた」「脚・手・首等に赤い斑点があって痒い」といった方はいませんか? トコジラミに噛まれた可能性があります。

トコジラミは日本に昔からいるため、珍しい昆虫ではありません。都道府県問わず日本各地に生息していて、都心~田舎まで様々な場所に潜んでいます。また、トコジラミは家の中を棲家にする昆虫です。そのため、トコジラミによる被害報告は多く、年々数も増えています。

トコジラミは厄介な昆虫です。家の中にいると凄い勢いで繁殖するため、駆除しないといけません。まずは、トコジラミの生態・特徴から知りましょう。次に、トコジラミがいる場所を狙い、適した方法で駆除すればトコジラミを撃退できます!

トコジラミの生態の特徴

トコジラミは人間の血を吸う昆虫です。別名ナンキンムシ(南京虫)とも呼ばれていて、家の中に潜んでいます。トコジラミは家に生息している昆虫ですが、家が汚いからと言って、必ずしも潜んでいるわけではありません。

トコジラミは血を吸うためならスーツケース・洋服等、様々な荷物にくっついきます。そのため、トコジラミを知らない間に、家の中へ招き入れている可能性もあるでしょう。また、トコジラミは生命力が強く、駆除しない限り繁殖し続ける昆虫です。

では、トコジラミの特徴をご紹介します。

①トコジラミが好きな場所

トコジラミは暗くて狭い場所に生息しています。家の中を見回してみると、暗くて狭い場所がありませんか? 例えば、衣装ケースの中に入っている洋服の隙間・本の中・畳と畳の間等です。

トコジラミの成虫の大きさは1cmもありません。とても小さい昆虫のため、ほんの少しの隙間さえあれば、暗くて狭い場所へ簡単に入り込めます。また、あまりにも小さいため、肉眼ではよく見えないこともあるでしょう。

トコジラミは集団生活を送る昆虫です。そのため、トコジラミがいる場所には糞(黒褐色)がたくさんあります。トコジラミの糞を頼りに、潜伏先を探りあてていけば、駆除するのは簡単でしょう。反対に、肉眼でトコジラミを見つけて、駆除する方が難しいです。

②トコジラミが活動する時間帯

トコジラミは暗い場所が好きなため、活動する時間帯は夜になります。特に、深夜2時~3時は活動的です。

夜勤者・夜更かし等をしていない限り、深夜は寝ている方も多いでしょう。人間が寝ている深夜はトコジラミタイムのため、血を吸います。

トコジラミに噛まれると赤い斑点が現れ、かゆみに襲われるのが特徴です。トコジラミは、肌が露出している部分を狙って噛みついてきます。人によっては"トコジラミに噛まれたら感染症になるのでは? "と、思う方もいるでしょう。でも、トコジラミで病気が感染した例はありません。

③トコジラミの寿命

トコジラミの幼虫の寿命は約1ヶ月~3ヶ月・成虫の寿命は約1年です。幼虫期も含めると、最長で約1年3ヶ月生きています。

部屋の温度が約18度~20度の場合、トコジラミにとっては過ごしやすい環境のため、死ぬことはありません。

かと言って、寒さに弱い昆虫でもないため、生命力は凄まじいと言えるでしょう。その証拠に、気温が13度以下になっても、トコジラミは約1年生きることできると言われています。この間、エサを食べることができなかったとしても、生き抜くことができるそうです。

トコジラミはどこの場所にいる?チェックすべき17ヶ所

トコジラミは下記箇所のどれかに潜んでいる事がほとんどです。

①ベッドの下
②ベッドの木材の継ぎ目
③布団と床のすき間
④家具と壁の間
⑤床と柱のすき間
⑥床板と壁の間
⑦床板と床板の間
⑧畳と畳のすき間
⑨じゅうたんやマット、カーペットの下
⑩冷蔵庫などキッチン家電の下や周辺
⑪テレビやパソコンの周辺
⑫ダンボール
⑬壁の額縁
⑭本棚
⑮カーテンの裏
⑯毛布や布団の間
⑰重ねている衣類の間

トコジラミは家の中でも『暗くて狭い場所に潜んでいる』と、説明しました。特に、トコジラミが多く潜んでいる場所は『ベッド・布団』『寝具の側(寝具から約2m・3m)』です。

活動が鈍い昼間は、畳と畳の間等に身を潜めています。トコジラミは夜行性です。夜になると活発に動き回り、人間が寝ている間に血を吸うため、ベッド・布団・寝具の側に寄ってきます。そして、人間が寝ている間に血を吸うため、ベッド・布団・寝具の側はトコジラミにとって好都合な場所です。

また、トコジラミは、人間の体温・息等を察知するセンサーが備わっています。暗い状況でもベッド・布団に入り込んで、人間の血を吸うことができるのはセンサーがあるからです。

トコジラミを見逃すと大繁殖につながる

確かに、トコジラミは人間が寝ている側にいます。他にも、トコジラミが潜伏している場所は10ヶ所以上もあるため、安心できません。"こんな場所にもトコジラミがいるのか? "と、驚く方もいるでしょう。

トコジラミはとても小さいため、肉眼で探すのは大変です。ですが、トコジラミを見逃すことは繁殖を促すことになるため、大繁殖する可能性があります。トコジラミを駆除するために、潜伏していそうな場所を捜索しましょう。

自分でトコジラミを駆除対策方法3つ

トコジラミの駆除を業者に依頼することもできます。でも、トコジラミの駆除は費用がかかるため、自分で駆除するのも一つの方法です。

自分でトコジラミの駆除をすれば、コストを抑えることができます。

①見えるトコジラミを殺虫剤で駆除

トコジラミを発見したら殺虫剤を噴射して駆除しましょう。ただし、殺虫剤を噴射すれば、トコジラミを必ず駆除できるわけではありません。殺虫剤が効かないトコジラミのことを『スーパートコジラミ』と、言います。

駆除する時はトコジラミなのか? それとも、スーパートコジラミなのか? 確認しましょう。

スーパートコジラミにはピレスロイドは効かない

殺虫剤と呼ばれている商品の成分は『ピレスロイド』です。約90%の商品にピレスロイドが含まれています。通常のトコジラミであれば駆除できますが、スーパートコジラミにはピレスロイドの耐性があるため、駆除するのは難しいです。

昔なら、ピレスロイド入りの殺虫剤をトコジラミに噴射すれば駆除できました。殺虫剤で駆除できないトコジラミが出てきた理由は、トコジラミに使い続けたからです。トコジラミは殺虫剤から身を守るために、耐性を身につけました。

スーパートコジラミを駆除するなら、ピレスロイド入り殺虫剤ではないタイプを使いましょう。スーパートコジラミを駆除できる殺虫成分は、カーバメイト系等です。

②畳や下部のすき間に隠れたトコジラミを殺虫剤で駆除

トコジラミを家の中で発見したら、『畳・下部のすき間にもトコジラミが隠れている』と思いましょう。見えないトコジラミを駆除するために、畳・下部のすき間にも殺虫剤を噴射します。

隠れているトコジラミを殺虫剤で駆除するなら、ノズル付スプレーが便利です。

トコジラミは約2ヶ月で110匹も増える

トコジラミは繁殖力が凄いため、隠れているトコジラミもしっかり駆除しないと大繁殖します。トコジラミのメスは毎日5個の卵を産み、孵化して成虫するまで45日です。計算すると、約2ヶ月でトコジラミが110匹になります。想像するだけでゾっとしませんか?

トコジラミが室内のどこかにいる限り、物凄いスピードで数を増やしていきます。トコジラミを駆除しないと、気付いた時にはトコジラミの巣窟となっている場合もあるでしょう。

実際、畳のへり・下部のすき間にトコジラミがビッシリいた家もあります。トコジラミの繁殖力を軽く考えるのは危険です。駆除しないと、室内がトコジラミと糞まみれになる可能性もあります。

③壁と家具のすき間に待ち伏せスプレーをしておく

隠れたトコジラミを駆除するなら、壁と家具のすき間に、待ち伏せスプレーをしておくのも効果的です。トコジラミの駆除ができる待ち伏せスプレーと言えば、ゴキジェットプロ秒殺+まちぶせ・バルサンまちぶせスプレー等があります。

他にも、トコジラミ用の待ち伏せスプレー・有機リン系の待ち伏せスプレーで駆除するのも良いです。

待ち伏せスプレーは簡単に駆除できる

待ち伏せスプレーの良いところは手軽さです。壁と家具のすき間に噴射するだけで、簡単にトコジラミの駆除ができます。商品によっては長いノズルが付いているタイプもあるため、高い場所の駆除も可能です。

壁と家具のすき間を見た時、黒い小さな塊がいくつもあればトコジラミの糞かもしれません。つまり、トコジラミが潜伏している可能性が高いと言えるでしょう。

トコジラミの糞がある場所・トコジラミがいそうな場所に待ち伏せスプレーをしておけば、トコジラミを駆除できます。トコジラミの身体に殺虫成分を付着させて、駆除しましょう。

トコジラミ駆除はスチーム高温処理と殺虫剤処理どちらが良い?

家の中に潜んでいるトコジラミは、高温スチーム・殺虫剤で駆除します。どちらの駆除方法も、トコジラミを撃退することは可能です。

でも、トコジラミにダメージを与える方法は、それぞれ違うため一長一短あります。

①トコジラミのスチーム高温処理のメリット・デメリット

トコジラミを高温スチームで駆除するメリットは、水のみで殺虫剤を一切を使わないため、ペット・子供がいる家庭でも安心です。高温の水蒸気でトコジラミを駆除します。

高温スチームが使える場所に水蒸気を当てて、トコジラミを駆除しましょう。例えば、マットレス・床・ソファー・クッション・ぬいぐるみ・洋服等です。

トコジラミを熱で駆除するために、ゆっくり水蒸気を当てます。高温スチームでトコジラミを駆除する時は、『必ず全面に当てる』のがポイントです。高温スチームの当てムラがあると、トコジラミを駆除できない場合があります。

■高温スチームが使える場所が少ない
トコジラミを高温スチームで駆除するデメリットは、いくつかあります。高温の水蒸気を当てるため、家の中でスチームをかけても大丈夫な壁・家具は意外と少ないです。

例えば、電化製品・熱に弱い家具・ニスが塗ってある家具・樹脂コーティングされている物・熱に弱い壁紙・革製品等はスチームが使えません。

また、高温スチームは商品によって温度にバラつきがあります。スチーム温度が低いと、トコジラミを駆除できません。何種類か高温スチームの商品を比較して、温度を確認しましょう。

他にも、高温スチームを当てた場所が変色する場合がある・トコジラミを駆除するのに時間がかかる等のデメリットもあります。

②トコジラミの殺虫剤処理のメリット・デメリット

トコジラミを殺虫剤で駆除するメリットは、簡単に駆除できることです。手っ取り早くトコジラミを駆除したい方は、殺虫剤を使いましょう。殺虫剤のタイプは、スプレー・吊るす・液体・粉末・粘着トラップ・燻煙等があります。

使う場所・駆除の仕方に合わせて、殺虫剤を使いわけることができるのも良いところです。そのため、トコジラミを駆除しながら予防対策もできます。

■殺虫剤が効くとは限らない
トコジラミを殺虫剤で駆除するデメリットは、ピレストロイド入りの殺虫剤が効かない、トコジラミ(スーパートコジラミ)もいることです。ピレストロイド入りの殺虫剤が効かないトコジラミには、カーバメイト系等の殺虫剤で駆除しないといけません。

また、ペット・お子さんがいる家庭では、トコジラミを駆除する殺虫剤が使えないことがあります。場合によっては部屋を閉め切って殺虫剤を撒くこともあるため、ペット・人間に悪影響がないとは言い切れません。

そして、怖いのがアレルギーです。特に、小さいお子さんは殺虫剤のアレルギー症状が現れる場合があります。トコジラミの駆除をした後、床に落ちた食べ物を口に入れると、アレルギーが出るかもしれません。

トコジラミ駆除に効果的な殺虫剤の選び方

トコジラミの中には、耐性のあるスーパートコジラミがいると説明しました。耐性のあるスーパートコジラミには、ピレスロイド系の殺虫剤を使っても、駆除効果が期待できません。

スーパートコジラミ・通常のトコジラミの両方に効く殺虫剤を使うなら、『カーバメイト系の殺虫剤』を選びましょう。カーバメイト系の殺虫剤を3つ、ご紹介します。

○アース製薬 アースレッドプロα(燻煙タイプ)
○LION バルサンダニα(燻煙タイプ)
○LION バルサンまちぶせスプレー(スプレータイプ)

トコジラミの駆除費用の値段相場

トコジラミの駆除を業者に依頼した場合、駆除費用は『部屋の広さ』によって異なります。10平米の場合、約73,000円です。かなり広い部屋の場合は、費用については要相談という業者もいます。

ご紹介した費用は、あくまでも相場です。中には、安い金額でトコジラミ駆除をしてくれる業者もいれば、予想以上に高い金額を提示してくる業者もいます。

悪徳業者に引っかからないためにも、複数の業者に見積もりを依頼することです。そして、費用と見合っている駆除を行ってくれるのか? しっかり見極めましょう。

トコジラミ駆除のおすすめ業者|害虫駆除110番

業者に徹底したトコジラミ駆除を依頼するなら、他社との相見積もり歓迎の害虫駆除110番がおすすめです。

他社では別途請求されやすい薬剤代など、全ての項目を含めた金額提示で追加料金なし!もちろん見積もりは無料なので、候補に入れてトコジラミ駆除の優良業者を見逃さないようにしましょう。

まとめ

トコジラミはどんどん繁殖するため、放置するのはよくありません。家の中でトコジラミを見つけたら、すぐに駆除することが重要です。とは言っても、トコジラミのサイズは1cmもないため、見つけるのは難しいでしょう。

トコジラミは集団生活を送る昆虫のため、同じ場所に糞をします。トコジラミの糞を見つけたら、近くに潜んでいる証拠です。自分でトコジラミを駆除するのが不安な方は、業者に依頼しましょう。

【PR】今すぐ害虫駆除をしたいなら!日本全国に対応

緊急を要する害虫駆除にはムシ・プロテックがオススメです。最短即日対応、迅速な駆除が可能です。素早い解決に向けて対応してくれます。害虫駆除は虫のプロにお任せ!

害虫トラブル最短即日解決

\最短期間で駆除/

年間3000件の実績

 

  • ◇現地見積、出張費用無料
  • ◇全国各地に完全対応
  • ◇速い、安い、信頼。

関連するキーワード


害虫駆除 虫刺され

関連する投稿


ゴミ屋敷に発生する虫の種類は?原因と対処法、健康被害や再発防止策も

ゴミ屋敷に発生する虫の種類は?原因と対処法、健康被害や再発防止策も

ゴミ屋敷化してしまった家には大量の虫が発生し、どのように対処すれば良いか分からないというケースが多くありますよね。発生した虫を放置していると健康被害のリスクだけでなく近隣住民とのトラブルに発展してしまうこともあります。この記事ではゴミ屋敷に発生しやすい虫について詳しく解説し、害虫駆除の方法も紹介しています。この記事を参考にゴミ屋敷になってしまった部屋を効率的に片付けましょう。


ダニに刺されやすい人の特徴4つ!今すぐできる対策4選とダニ退治や予防方法も

ダニに刺されやすい人の特徴4つ!今すぐできる対策4選とダニ退治や予防方法も

ダニに刺されやすい人に共通する特徴4つと今すぐできる対策を紹介!ダニの退治・予防法や刺された時の対処法も解説します。ダニにお悩みの方必見です。


黒い小さい虫の正体と駆除方法!長細い・飛ばないなどの特徴も

黒い小さい虫の正体と駆除方法!長細い・飛ばないなどの特徴も

アパートやマンション、戸建て住宅で、黒い小さい虫が発生していることに悩んでいる人も多いでしょう。小さい虫でも、大量発生すれば非常に不快なものです。そこで、黒い小さい虫の種類、適切な駆除方法と、虫の発生を予防するポイントをご紹介します。


カツオブシムシの駆除方法4つ!殺虫剤以外の効果的な方法で大量発生を防ぐ!

カツオブシムシの駆除方法4つ!殺虫剤以外の効果的な方法で大量発生を防ぐ!

大量発生してしまうと非常にやっかりなカツオブシムシ。どんな殺虫剤を選べばいいのかや、薬を使いたくないという方向けに殺虫剤を使わない駆除方法も紹介しています。すでに服に虫が食べたような穴が空いていたら、カツオブシムシが部屋に大量発生している可能性もあります。本記事を読んで駆除・予防して被害拡大を防ぎましょう。


シロアリ駆除費用の相場料金と業者を選ぶポイント3つ

シロアリ駆除費用の相場料金と業者を選ぶポイント3つ

シロアリ退治を害虫駆除業者にたのんだ場合の金額と、悪徳業者にひっかからないためのコツをご紹介します。失敗しないシロアリ駆除のために、どのような資格を持った業者を選べば良いのか、どのような業者は危ないのか説明します。


 

ビジネスパートナー募集