カメムシは棒や新聞紙で叩いたりすると、危険を感じ悪臭の分泌物を出します。そのため掃除機で吸い込む、などの方法で駆除してしまうと、掃除機ごと買い換えなくてはいけないくらい掃除機が臭くなってしまいます。ですから、カメムシには他の虫とは違った駆除方法が必要です。
家の中でカメムシを見る場合は、見つけて殺すだけでは根本的な解決方法にはなりません。入り込まないようにさせる対策も必要です。また、子どもやペットのことを考えると、殺虫剤はあまり使いたくないという家庭も多いと思います。そのような場合はどのようにしてカメムシ対策をすれば良いのでしょうか。
本記事ではカメムシ駆除の方法5つや、確実にカメムシを死滅させる殺虫剤の選び方などをご紹介します。
カメムシの効果的な駆除方法5つ

■1 家の外壁にカメムシ駆除用殺虫剤をスプレー
カメムシ駆除の第一歩は、カメムシが来たくない家、建物にすることです。カメムシが中に入ってこないように、家の外壁に殺虫剤をスプレーしましょう。玄関や窓を中心にスプレーすることでより効果が得られます。
殺虫剤の成分には、一瞬でカメムシを退治できる即効性が高い薬と、長い時間殺虫成分を持たせる持続性が高い薬があります。殺虫剤の中でも、シフェノトリンやペルメトリン、シラフルオフェンは効果が長持ちするのでカメムシを寄り付かせない効果が期待できます。
多くの殺虫剤の場合、外壁にスプレーしてから1週間から2週間は効き目が持続します。雨が降った場合は効き目が薄れるので、晴れてから再びスプレーしてください。殺虫剤は人間やペットにはなるべく害が少ないように作られていますが、一部ネコや魚など動物に害があるものもありますので、説明をよく読んで調べてから使ってください。
■2 玄関の隙間や窓枠、排気口にカメムシ駆除用まちぶせスプレー
カメムシは温かい家の中で冬を越す習性があるので、カメムシが入り込んでこないよう、寒くなる前に窓のサッシや玄関、排気口にカメムシ駆除用まちぶせスプレーを撒いておきましょう。
また、ミントの香りは害虫が寄らなくなるハーブとして知られています。すっとした香りが苦手なのは、カメムシだけでなくゴキブリなど害虫に共通していますので、無農薬の忌避剤を使いたい時にはミントのアロマオイルを水で薄めて使用してください。
■3 洗濯物の近くにカメムシ駆除の忌避剤を置く
カメムシは洗濯物に寄り付いてきますが、洗濯物には殺虫剤が使えないので困ってしまいます。そのような場合は、殺虫剤を使わないタイプの「カメムシ用忌避剤」でカメムシ予防をしましょう。忌避剤とは、近寄らせないようにする薬のことを言います。天然成分で作られたものもあれば、殺虫剤で作られたものもあります。
代表的な忌避剤には、ヨモギや唐辛子といったカメムシが嫌いなエキスが入っている家庭化学の「カメムシいやよ~」、カメムシが寄り付かないインドセンダンのエキスが入っている花ひろば「ニーム核油粕」等があります。
カメムシが大量発生する時期は忌避剤では追いつかず、においや糞が洗濯物についてしまうことがあります。そのためできるだけ部屋の中に洗濯物を干したほうが良いでしょう。
■4 カメムシが洗濯物についたら急激な温度変化で駆除する
カメムシが大量発生することによる一番の悩みは、洗濯物にくっついてしまうことではないでしょうか。追い払おうとしても、洗濯物にカメムシのにおいがついてしまうことがあります。
カメムシやゴキブリなど、昆虫は急激な温度変化が苦手です。そのためカメムシを見つけたら熱湯をかけたり、「フマキラー 殺虫スプレー 凍殺ジェット」のようなスプレーを使用したりして、急激に温度変化させ退治しましょう。
洗濯物に熱湯をかけることは服が駄目になる危険性があるのでおすすめしませんが、マイナス85度になるスプレーであればダメージも少なくて済みます。殺虫剤は使われておらず、噴射後も殺虫剤独特の嫌なにおいやベタつきが残りません。
■5 カメムシを厚紙2枚でそっと取り、中性洗剤の中に入れて駆除
カメムシを見つけても、叩いてしまうとにおいを発し、掃除機で吸おうとするとこれも危険を察知して悪臭を出します。そこで、においが出ないような捕獲方法を紹介します。
まず、止まっている所を厚紙2枚でそっと捕まえて空のペットボトルに入れ蓋をします。ペットボトルは、あらかじめ四角いペットボトルを半分にカットしておき、上半分を逆にして下半分の中に入れます。ペットボトルの下半分の中に、台所の中性洗剤を入れておけば中にカメムシを入れると溺れて確実に死滅させることができます。
カメムシ駆除のおすすめ殺虫剤TOP10

■1 花ひろば ニーム核油粕
土に撒くだけで、カメムシが来なくなる有機肥料です。元々は農薬を減らすために開発された肥料であり、植木鉢やプランター、花壇の土などに混ぜて使用できます。農薬は一切使用していないので、子どもやペットがいる家庭のカメムシ対策として安心して使えます。
ニームはインドセンダンとも言われている植物の一種です。インドでは昔からニームのオイルを昆虫の忌避剤として使ってきました。ニームの中に含まれている「アザディラクチン」は、昆虫の食欲を減退させたり、羽化や脱皮ができないようにさせる効果があります。一方で、厚生労働省が食品添加物として認めているほど安全性があります。
カメムシの他、ダニや蚊など他の害虫にも効果があるので、家の周辺に土がある場合は撒いてみてはいかがでしょうか。