窓を全然開けていないのに、どこからかともなく入ってくるコバエ。一匹だけかと思ったら、二、三匹台所で見かけるようになったら、鬱陶しいですよね。コバエがいるだけで、途端に家の中が不潔な感じがしてしまいます。
殺虫剤をスプレーすると、その時は退治できますが再びどこからかわいてきてしまいます。どうやったらコバエが来ないようにできるのでしょうか。虫が来やすい家だから仕方ないとあきらめてしまう前に、コバエについてすぐできる対策があるかもしれません。
今回は、コバエの効果的な退治方法を調べてみました。
どこからくる?コバエの種類と発生時期
「コバエ」はハエの子どもではありません。ハエの子は「ウジ」なので、「コバエ」は小さいハエなのです。コバエが大きくなったら普通の大きさのハエになるわけではないので、成虫で2ミリ程度の大きさです。日本では6種類ほどのハエのことをコバエと呼んでいますが、主に見られる種類はショウジョウバエ、ノミバエ、クロバネキノコバエ、クチキバエ、チョウバエなどです。
■ショウジョウバエ
ワインや果物が大好きで、特に大好きなのはバナナです。果物をむいた後の皮や種は、そのまま捨てずにビニールに入れて捨てましょう。また、お酒の缶やビンは、一度洗ってから捨てるようにしましょう。缶に残ったビールやアルコール類が腐ると、とたんにショウジョウバエが増えてしまいます。
■ノミバエ
動物のフンや、昆虫の死骸、腐った動植物物質から発生します。ローストビーフや野菜スープが大好きで、汚水槽や、植木鉢にたまって腐った水、排泄物、生ゴミなどから発生します。
■チョウバエ
上のほうから見ると、ハート形に見えるコバエです。腐った水によって作られる細菌、雑菌が大好きで、お風呂や台所の水アカや、雨樋、下水からわいてきます。殺虫剤に抵抗性を持つものもあり、あまり殺虫剤が効かないこともあるので厄介です。
■クロバネキノコバエ
手足が長く、蚊に見た目が似ていて、あまりハエのようには見えません。ジャガイモやキュウリといった植物の根が大好きです。窓際でよく死んでいるコバエです。住宅地の近くの公園、植木鉢、腐葉土、畑などから発生して、家の照明をつけると集まってきます。ハエ取り棒や、ハエ取りリボンといった物理的なトラップによる捕獲が有効です。
コバエは卵から成虫になるまでが約10日と、非常に速いスピードで大人になります。卵から幼虫(ウジ)になり、コロコロした蛹(サナギ)になった後、羽が生えた成虫のハエになります。繁殖のスピードが速いので、生ゴミを放置しているとコバエが卵を産んであっという間に増えてしまうのです。
発生時期は6、7月と9、10月が発生時期となっています。8月はコバエにとってあまりに暑すぎるため、かえって育つことができません。しかし、周辺の環境によって一年中コバエが発生してしまう家庭もあります。
コバエは【お酢】で退治できる?
手軽にできるコバエ駆除方法の1つに、お酢のニオイに反応したコバエを容器の中でキャッチし、窒息死させて退治する方法があります。
お酢トラップの作り方
ペットボトルを半分に切ったものや、不要な容器を用意して、容器の半分まで水を入れます。お酢は、水の量に対して10分の1の量を入れましょう。
お酢を使ったコバエ駆除に使う容器は、口が広いものを使用した方がコバエが入りやすいでしょう。また、長期間放置するものであるため、小さい容器や倒れにくい形状の容器を使用することも大切です。
交換の目安
容器にコバエが入っていなければ交換する必要はないですが、コバエが容器に入っているのであれば1日で交換することがおすすめです。容器にコバエが入った状態で長期間放置すると、容器の中に卵を産むリスクがあるのでこまめに交換しましょう。
お酢トラップの置き方と注意点
お酢を入れたトラップは、コバエの発生源である台所や生ゴミを入れるゴミ箱、観葉植物の近くに仕掛ける、観葉植物といった場所に仕掛けることがおすすめです。ペットや小さな子供が飲んでしまうといったトラブルがないように、十分に注意しましょう。
コバエは【めんつゆ】で退治できる?
コバエによく効くのが【めんつゆトラップ】です。ハエは食べ物のにおいに誘われてやってきます。めんつゆの臭いに誘われてやってきたコバエを、洗剤の中に入っている界面活性剤で窒息させて退治するという方法です。
めんつゆトラップの作り方
作り方は簡単で、めんつゆに水と中性洗剤を入れます。割合は適当で構いませんが、めんつゆ1に対して水1、中性洗剤数滴で良いでしょう。入れ物ですが、細長いものよりも、なるべく平らで広い面積があるものが効果的です。臭いが強ければ何でも良いので、ワインでもビールでもお酢でもかまいません。これを、コバエが多く発生している所に置くのです。
10日置いたら新しいものと交換
めんつゆトラップを置いてすぐに退治できるのは、現在大人になって飛んでいる成虫のみです。そのため今、卵、幼虫、サナギの状態で、生ゴミや排水口などに隠れているコバエをやっつけるには一週間から10日は待たなくてはいけません。コバエが減ったり増えたりすると思いますが、辛抱強く置き続けましょう。
めんつゆトラップの置き場所
ゴミ箱や生ゴミの近くに置くのが一般的です。ペットや子どもが間違って飲んでしまわないように、注意してください。あまり人がいない場所のほうがコバエが取れやすいようです。コバエも人間を警戒するからです。
コバエは【お香】で退治できる?
コバエを寄せ付けない効果が期待できるのは、ハッカの香りやペパーミントの香りです。他にも、ローズマリーやユーカリ、ゼラニウム、ラベンダーといったお香やアロマオイルを使用するのも良いでしょう。
場所別コバエ退治策【キッチン】
チョウバエの発生源は、主に排水管や排水口の汚れです。排水管に存在するコバエは熱湯を入れたり氷を置いたりする方法で駆除できます。しかし、排水管が塩ビ素材である場合、耐熱温度は60程度であるため、熱湯を注ぐと排水管が変質して水漏れの原因になる点に注意が必要です。システムキッチンであれば、メーカーのホームページで説明書をチェックしてみましょう。
■生ゴミはすぐ捨てる
ノミバエやショウジョウバエは特に食べ物のニオイに敏感です。コバエが発生したと思ったら、一日に一回、必ず生ゴミはポリ袋に入れて密封して捨てましょう。コバエは餌となる生ゴミがあり、なおかつ水分がある所に産卵します。幼虫がサナギになり成虫になるためには、水が不可欠なため、生ゴミを捨てたら台所まわりは乾燥させるようにすると効果的です。
■排水口に氷を置く
チョウバエを防ぐには、排水口が温まってぬめって細菌を作ってしまわないように、寝る前に排水口に氷をたっぷり置くと効果的です。また、掃除のプロに高圧洗浄してもらうのも効果的です。
場所別コバエ退治策【リビング】
コバエの死骸は害虫の餌になるため、部屋の中を清潔にしておくことも重要だといえます。
■カブトムシの幼虫・成虫用マットに注意
クロバネキノコバエは、カブトムシの幼虫・成虫用マット(腐葉土)が大好きです。そのため、子どもが部屋でカブトムシを飼い始めたら、急にコバエが増えたというケースもあります。
一度、キノコバエが発生した土は継続して発生しますので、新しいマットに交換するのが良いでしょう。新しいマットにしたら、キノコバエが飛んでいない部屋に置いて、キノコバエに産卵されないように注意しましょう。
目の細かいネットを、カブトムシ飼育箱の蓋の下に挟むことも効果的です。
■ゴミはフタ付きのゴミ箱に
普通ゴミを捨てるゴミ箱を、ハエが侵入しないようにフタ付きにしてみましょう。会社や学校で家を留守にしている間に、コバエがゴミ箱の中のゴミに誘われてしまうからです。
せっかくフタ付きのゴミ箱にしても、フタができない程にゴミを入れてしまってはフタが無いのと同じことです。ゴミがたまったら、こまめにゴミ袋の口を結んで捨てるようにしましょう。
■蛍光灯に防虫カバー「バンガード」をする
蛍光灯に透明な防虫カバー「バンガード」をすることで、紫外線がカットされるのでコバエの飛来を防ぐことができます。蛍光灯を交換しても、「バンガード」は繰り返し約10年間使えるので非常に経済的です。
昆虫の約8割以上は光によって集まると言われています。「バンガード」は透明なチューブ状のものなので、蛍光灯の明るさはそのままで熱による変化もありません。
場所別コバエ退治策【浴室】
チョウバエなどのコバエが飛んでいる場合には殺虫剤を使用して駆除します。幼虫の発生源となる排水口のヌメリや髪の毛をしっかりと掃除して除去しましょう。
コバエの数が多い場合には、数日間続けて排水口にハイターなどの塩素系漂白剤を垂らす方法が有効です。ハイターを使用する方法は、キッチンの排水口にも活用できます。
場所別コバエ退治策【トイレ】
トイレに置くコバエ取りアイテムを使用する方法は、便器の黄ばみや水垢がコバエの卵を産む場所になる可能性があるため汚れを除去して、繁殖しないように清潔にすることが大切です。
場所別コバエ退治策【観葉植物】
鉢植えが入る容器を準備し、鉢植えを入れてから、ゆっくり水を入れます。鉢植えの土の部分が浮かないように水を入れることが重要であり、鉢植えがすべて水に浸かるまで注ぎましょう。
一定時間放置するとコバエが水面に浮くので、すくうようにして駆除した後、鉢植えを取り出してしっかりと乾燥させます。
■家の中の植木鉢を外に出す
クロバネキノコバエは、湿った土やコケ、栄養のある観葉植物の土などが大好きです。クロバネキノコバエの幼虫は土の中で腐った植物を食べることで大人になるので、最近どうもコバエが増えてきたなと思ったら、家の中の植木鉢を外に出してみましょう。
■花びんの水はこまめに替える
植木鉢の下の受け皿に残った水が腐ると、コバエが発生しやすくなりますが、それと同じように花びんの水が腐ってしまうとコバエが来やすくなってしまいます。花びんの水はこまめに替えて、ヌメヌメしない状態を保ちましょう。
場所別コバエ退治策【ペット】
消毒用エタノールで、ペットのゲージやトイレといったコバエが卵を産む可能性が高い場所を拭き掃除をします。
■ペットの排泄物はこまめに処理する
コバエは排泄物も大好きです。家の中でペットを飼っている場合は、ペットのトイレを常に清潔にしておくようにしましょう。コバエが発生すると、ペットの排泄物を歩き回ったコバエが人間の食品や食器についてしまったりします。ペットが排泄したら、そのままにせず、ハエが触れられない形で捨てるようにしましょう。
場所別コバエ退治策【ベランダ】
■網戸をチェック
網戸の一部がヤブレていたり、穴が空いていないかチェックしましょう。外から来るコバエには、薬品を使用する以上に物理的なバリア「網戸」が有効です。
■家の外の外灯を「防虫照明」に交換してみる
例えば「虫よけ対策ランプ ワンランプ水銀灯」は、紫外線をカットしているのでコバエやその他の昆虫が飛んでくるのを防ぐことができます。
紫外線を95%カットしているので、人間の目には明かりはそのままで昆虫を寄せ付けません。コバエ、ガ類、トビケラ、ユスリカなどに効果があります。1本で約12,000時間の寿命があります。
■電子蚊取り器
コバエには、蚊が来ないようにする電子蚊取り器が効果があります。玄関や窓といった人間が出入りする部分に、電子蚊取り器を置きましょう。網戸が設置できない部分には、特に有効です。キンチョウリキッドやアースノーマットなど、一般に販売されている商品で十分効果があります。
窓際に電子蚊取器を設置して、朝スイッチをオンにして夜スイッチをオフにするだけでも外からのコバエの侵入を防ぐことができます。
■植物に水をあげすぎない
窓の近くのベランダや庭で植物を育てている場合、水のあげすぎには要注意です。水がたまって腐ることによって、コバエが発生しやすい状態を作ってしまうからです。
■窓ガラス用 防虫フィルムを貼る
コバエは紫外線に誘われて家の中にやってきます。夜に家の中の明かりをつけると、明かりの中にある紫外線がコバエを誘ってしまうのです。
そうならないためにも、窓に紫外線をカットするフィルムを貼ると効果的です。ユスリカやコバエに効果があります。家の内側に貼って使用しますが、商品によっては磨りガラスや表面がデコボコしたガラスには使用できませんので注意してください。
コバエの予防する方法3つ
コバエの発生を予防するためには、主に3つの方法が挙げられます。それぞれのポイントを押さえて、対策をしましょう。
■キッチン周りは清潔にする
キッチンに、缶や瓶を放置している家庭は多いでしょう。しかし、中身が入っていない場合でも底の部分には液体が残るので、しっかりと水ですすいでおくことが大切です。
三角コーナーに生ゴミを捨てた場合、長期間不潔な状態にしてあるとコバエが卵を産み、大量発生につながります。三角コーナーは不快なニオイも発生するので、コバエの発生予防だけではなくキッチンを快適に使うためにもこまめに洗うことがポイントです。
洗うのに手間がかかると感じる場合は、三角コーナーに使い捨てタイプの袋を設置して生ゴミを捨てると良いでしょう。袋ごと処分できるので非常に楽であり、袋を閉じておけばゴミ箱の中にコバエが発生するのも予防できます。
また、排水口にゴミが溜まった状態で放置するとコバエが発生するだけではなく卵を産み付けられている可能性があります。
排水口を掃除するのには手間がかかりますが、コバエの発生を予防するために1週間に1度は掃除をする方法がおすすめです。
ゴミが蓄積してから一気に掃除をすると、ヌメリや臭いで不快な思いをするので、掃除をせず放置してしまうことにつながります。そのため、汚れが目につく前に掃除をすることが重要です。
ほかにも、キッチンの調味料にコバエが発生する可能性が高いので、調味料はしっかりと蓋を閉める、もしくは冷蔵庫で保管しましょう。
調味料を詰め替えて利用しているケースも多いですが、蓋が壊れている場合には新しいものに買い換えて使うことが大切です。調味料に卵を産む可能性もあり、健康面や衛生面でも悪影響を及ぼす場合があります。
■コバエが侵入しないように予防する
網戸を設置するだけで、コバエが家の中に侵入するのを予防できると考えている人も多いのではないでしょうか。しかし、正しい方法で網戸を利用しなければコバエが侵入するので注意が必要です。最初に、使用している網戸の網目のサイズをチェックしましょう。
コバエの大きさは種類によって異なるものの、およそ1~2ミリ程度が一般的です。網目の大きさが1ミリ以下のものを使用しなければ、コバエが侵入します。
極端に網目が小さいものは、コバエは侵入しないものの風も入らないので設置する意味がありません。そのため、使用用途に適したサイズの網戸を選ぶことが重要です。
ホームセンターなどで販売されている網戸用の網で一般的なものは、16、18メッシュです。この値が大きいほど細かい網になります。風は少し入りづらくなりますが、虫が入らないように20、24、26、30メッシュといった細かい網に交換すると、虫対策になります。
さらに、網戸の配置を誤ることで窓を開けた際にコバエが室内に侵入する原因になるので注意しましょう。使用している窓をしっかりとチェックして、網戸を正しい位置に配置します。
コバエの種類によっては飛び回らない種類もいるので、ベランダの方向に向けて扇風機を回しておくだけでも侵入を予防できます。
■観葉植物の手入れをする
コバエにも様々な種類がありますが、屋外にいるコバエは自宅の中に置いている観葉植物に発生するケースがあります。さらに、土の中に幼虫がいるケースも少なくありません。
観葉植物の受け皿に水が溜まった状態になっているとコバエの成虫が発生し、有機肥料や有機土を利用していると幼虫が繁殖するので注意が必要です。幼虫は、受け皿の水をこまめに捨てることで予防できます。観葉植物に水を注ぎすぎた際には、すぐに捨てるか、吸い取りましょう。
観葉植物の土の中に幼虫が入る可能性がある場合には、土を変えることによって発生を予防できます。また、観葉植物の土に竹酢液を薄めたものを散布する方法も有効です。
コバエ退治に効くグッズ6選
■アース製薬 コバエがホイホイ
アマゾンで460件を超える口コミがある超人気商品です。メロンや黒酢、紹興酒といったコバエが大好きなニオイがゼリー状になっており、入れ物の中に入っています。入れ物の先が、ちょうど止まり木のようにハエが止まりたくなる設計になっています。そして徐々に入れ物の中に入るという仕組みです。
リピーターの中には、ゼリー状のトラップの中に、わざと果物を入れてハエを誘って効果を上げている方もいるようです。
■金鳥 チョウバエコナーズ チョウバエ殺虫剤 泡スプレー
水回りに発生するチョウバエに効果のあるスプレーです。スプレーした後、2時間程度放置して、その後水で洗い流します。殺虫効力が高いため、人気の商品です。
■金鳥 コバエコナーズ ゴミ箱用
こちらはゴミ箱のフタの裏に貼ることで、コバエがゴミ箱に来ないようにする商品です。また、ゴミ箱の中のコバエも退治することができます。グレープフルーツとスカッシュミントの香りがあります。約30日効果があるので、ゴミを捨てるたびにスプレーするよりも面倒くさくありません。
■フマキラー 殺虫スプレー コバエバリア
100%食品成分でできているので、キッチンにも安心して使用することができます。気になる部分にスプレーすると、効果が2日間持続するスプレーです。シナモンの香りがするスプレーなので、人により好みが分かれそうです。
■フマキラー おすだけベープ ワンプッシュ式
アマゾンのカスタマーレビューの中でも多くの口コミが書かれており、好評なのがこちらのスプレーです。280回分と大容量で2部屋程度であればこれ一つで夏はおまかせという事もできそうです。
■オーム電機 電撃殺虫器
コバエだけでなくガ、ユスリカなど光に集まる虫に効果がある・・・紫外線が出ることでコバエなど光に集まる虫を誘います。
コバエが大量発生!駆除業者依頼の料金目安
コバエが大量発生しており自分では駆除しきれない場合には、業者に依頼する方法が有効です。費用の目安はおよそ1万5000円ですが、コバエの種類や数によって異なるので見積もりを依頼しましょう。
ペットや小さな子供がいるので薬剤を使用したくない場合や、長期間留守にしている間にコバエが大量発生している、コバエの種類が多くてどのように対処すれば良いのか分からないといった場合にも、業者に相談して早めに駆除することが大切です。
まとめ
コバエ退治は何よりも家にコバエを入れないこと、そして清潔を心がけることが第一です。時間が無くて、排水口やお風呂まわりといった水回りの掃除ができない場合には、プロに徹底的に掃除してもらうのも1つの方法です。
プロに頼むと2万円から4万5,000円程度で、キッチンやトイレ、お風呂場といった水回りのお掃除をしてもらえます。母の日のプレゼントや、お母さんの誕生日プレゼントに、プロによる水回りのお掃除サービスを頼んでみるのも良いかもしれません。
また、コバエは発生の原因がつきとめにくいので、害虫駆除の専門家に相談してみるのも参考になります。プロに害虫駆除をしてほしい場合は、「公益社団法人 日本ペストコントロール協会」にたずねると良いでしょう。