クモの巣は、玄関の外灯の周辺や、軒下、庭木などに巣を作ります。一旦クモの巣を作られてしまうと、なかなか自然には壊れませんし、植木がダメになってしまうケースもあるので、放置しておけませんよね。クモの巣を壊しても壊しても、次の日になるとまた同じ場所に巣が作られてしまうので、ホウキで巣を取り払うのもいやになってしまいます。
どのようにすればクモの巣は作られずに済むのでしょうか。クモを家から追い出す方法について調べてみました。
蜘蛛の種類

蜘蛛は他の昆虫の足が6本あるのとは違って、足の数が8本あります。糸を出して巣を作って、巣にひっかかった他の虫を食べる肉食性の虫であることも広く知られています。毒を持つクモもいるので怖いイメージですが、クモの毒はほかの昆虫を殺す程度のものです。全てのクモが、人間を殺すような毒を持っているわけではありません。
クモのタマゴは一度に子どもが数百から数千生まれます。「蜘蛛の子を散らす」と言いますが、まさにそのとおりで一回に非常に多くの子どもが誕生します。クモは1年から3年生きますが、冬場は自分の糸で繭を作って中で過ごします。種類によっては暖かい場所で巣を作るものもいます。
クモの天敵には、ベッコウバチやメジロなどがいます。クモは、ハクビシンなどの哺乳類を駆除する場合と違って、天敵の糞尿を撒くことで巣をつくらないようにすることは残念ながらできません。
クモは世界に4,000種類程生息しています。そのうち、日本にいるのは約1,500種類と言われています。日本で家のまわりに出てくるのは、アシダカグモ、ハエトリグモ、ユウレイグモ、ジョロウグモ、イエオニグモ、オオヒメグモ、ヒラタグモなどです。
■アシダカグモ
アシダカグモは、足を広げると10センチから13センチ程度あります。人の家に住むクモとしては大型の部類で、蜘蛛の巣は作らずに、自分で歩いて獲物を探してつかまえます。姿は気味悪がられますが、ゴキブリやハエをつかまえて食べる益虫でもあります。薄暗い場所や暗い場所が好きで、昼間よりも夜に活動的になります。熱帯や亜熱帯地方、温帯地方に生息していて、全世界で見られるクモです。
家の中では、戸袋や天井裏、壁と家具とのスキマなどに昼間隠れています。公園のトイレの壁に張り付いているのを見ることもあります。寿命はオスが3年から5年程度、メスは5年から7年程度で、夏の間に2回卵を生みます。生まれた子どものクモは、約1年間で親と同じサイズに成長します。
アシダカグモを見たら、すぐに駆除せずに梅雨から秋にかけてはゴキブリを退治してもらったほうが良いかもしれません。アシダカグモを駆除したばっかりに、ゴキブリが出て来るようになってしまったケースもあります。
■ハエトリグモ
1センチ程度の、ぴょんぴょんと飛ぶクモで、名前のとおりハエを取って食べます。また、ハエではなくアリを食べるものもいます。網は張らずに自分が移動して獲物を探すため、日常的によく見かけるクモです。体の割に目がとても大きく、視覚が発達しています。
蜘蛛の巣は張りませんが、常にお尻からシオリ糸と呼ばれる糸を出しているので、獲物を取り損ねて振り落とされてしまっても、地面に叩き落とされるようなことにはなりません。江戸時代には、わざわざハエトリグモを飼って、どちらが先にハエをつかまえるか競わせるゲームも一時流行していました。
■ユウレイグモ
体は1センチから1.5センチ程度ですが、足を開くと10センチ程度になるクモです。アメンボのように、足がとても細くて長いのが特徴です。物置や岩陰が好きで、家の中にいても色が薄いので見つけにくくなっています。コバエやチャタテムシなどの害虫を食べてくれます。
■ジョロウグモ
秋になると家の軒下や木の間などに蜘蛛の巣を張るクモです。体がカラフルでとても目立つので、一度は目にしたことがあるかもしれません。大きさは数ミリから3センチ程度になるクモで、本州や四国、九州地方などに生息しています。沖縄など南に行くと、より大きいオオジョロウグモが生息しています。
メスは胴体の部分が、黄色や赤、黒といった大変カラフルな模様をしており、足も黒と黄色のシマシマ模様のため、大変印象的なクモでもあります。毒はありますが、人間にとっては大変微量なので、咬まれたとしても害には及ばないケースがほとんどです。
■イエオニグモ
7月から11月に軒下でよく見かけるクモで、色はグレーや黒い色をしています。サイズは6ミリから12ミリ程度です。昼間は自分の作ったクモの巣をたたんで、夕方に巣を張り直します。
■オオヒメグモ
大きさは5ミリから8ミリほどで、色はグレー、黒、緑がかったものなどが見られます。一年中見られるクモで、不規則な形の巣を作ります。地面や壁を移動する昆虫を食べてくらしています。個体数が多く、巣の形もクシャクシャとした形で見苦しいので、巣を作ってほしくないクモの一つです。
■ヒラタグモ
名前のとおり平らなクモで、胴体は白の中に黒い模様があります。大きさは7ミリから9ミリほどで、足は太く短い形をしています。色としては目立ちますが、ずっと自分が張ったクモの巣の中にいるので、あまり外に出てくることはありません。雨が当たらない天井と壁の間などに、直径2センチから3センチほどのギザギザした形の巣を作ります。
■セアカゴケグモ 【危険】
セアカゴケグモは、全身が黒い色をしていて、名前の通り、背中に赤い模様がある大きさ1.5センチほどの小さなクモです。毒を持っている毒グモなので、気を付けましょう。主に生息しているのは、東南アジアやオーストラリアです。1995年に大阪で初めて発見され、マスコミでも話題になりました。
日本では大阪や兵庫を中心に、日本全国に生息地が広がっています。こちらから手を出さなければ、セアカゴケグモから咬んでくるようなことはありません。もしも咬まれると、大変痛く、咬まれた部分が腫れてしまいます。ひどい場合はめまいや吐き気が生じるケースもあります。公園のベンチの下などにいることがあります。