雑草は、一体何種類くらいあるのでしょうか?むしっても次々と生えてくる雑草取りに、うんざりしている方も多いでしょう。庭や畑を覆い尽くしてしまう雑草は、本当にやっかいな存在です。
雑草を効果的な除草をするには、まず敵を知ることが第一です。ここでは、雑草を科ごとに10種類に分け、それぞれの特徴について調べてみました。
雑草の種類10パターンと見分け方

雑草は大きく分けると「1年草」と「多年草」に区別することができます。
■1年草
1年草は、春もしくは秋に新芽が出ます。春に新芽が出たものは冬に枯れますが、秋に新芽が出たものは冬を越して夏に枯れます。越冬する雑草は強いものが多いので、液体タイプの除草剤で駆除した後引き抜き、土だけになった場所に粒タイプの除草剤を撒くと良いでしょう。
ただし、現在は多くの除草剤が出ていますので、取り扱い説明をよく確認し用途に合わせて適切に使用してください。
■多年草
多年草は、冬に枯れるので一年草と勘違いしがちですが、地下茎がエネルギーを蓄えながら生き残っています。そして、春になると地下茎から新芽を出して成長します。地面の下の地下茎で増えるので、除草剤を使わない場合は地面を掘らないと駆除が困難な雑草です。駆除には手軽な液体タイプの除草剤がオススメです。
粒状、液体タイプでもやはり取扱説明をよく確認し、それぞれの用途に適した使用方法で行ってください。
1 イネ科
エノコログサ(ネコジャラシ)
エノコログサは形が犬の尻尾に似ているので(犬っころ草)と呼ばれていましたが、次第にエノコログサという名前になりました。今では犬ではなくて「ネコジャラシ」という俗称で呼ばれることが多い雑草ですよね。日当たりの良い庭や荒れ地によく見かけられます。
粟(アワ)の原種とも言われており、食用としては流通していませんが食べることもできます。除草剤としては防除の難しい雑草も駆除してくれる「アージラン」がオススメです。
チガヤ
イネ科の雑草である「チガヤ」は、夏にはると葉の先端が赤くなるのが特徴です。北海道から沖縄まで日本全国で見ることができ、春から初夏にかけて暖かくなると白い穂をつけ、種は風にのってよく飛びます。そのため、除草は穂をつける春よりも前に行わなくてはいけません。粒タイプの除草剤を、寒い時期から土に撒いておくと良いでしょう。
メヒシバ
メヒシバは一年草で、日本全国に見らえっる雑草です。春から秋にかけて見られる雑草で、種で繁殖します。高さは10センチ程度のものから80センチくらいにまで成長し、葉は細長い形をしています。夏に小さな穂を出して、その中に種ができます。除草は、種ができる前、春までに行いましょう。
オオバコ
オオバコはイネ科の多年草で、葉っぱが大きいので(大きな葉の子)「オオバコ」と呼ばれています。摘み取られても踏まれても成長し、日本では北海道から沖縄まで見ることができます。葉や種は咳止めになり、元気がなくなったカエルをオオバコの下に置いておくと元気になるという言い伝えもあります。
種は車前子(しゃぜんし)という漢方薬になり、利尿作用や咳止めに使われます。根は地下深くにまで張っているので、上だけ摘み取ってもすぐに再生してしまいます。液体タイプの除草剤がオススメです。