ドクダミは取っても取っても、すぐに再び生えてくるのでうんざりしますよね。増えるとドクダミ独特の、くさいにおいがしてくるのが苦手な方も多い雑草です。
他の植物が育たないような、半日陰や日かげでも元気に育ちますし、コンクリートの間や庭石の間からも生えてきます。あまりの元気さに怒りを覚えることも。
ここでは除草剤を使わない方法と、除草剤を使う方法を解説します。薬や道具を持っていなくても、家にあるものだけですぐに駆除できる方法もありますよ。
ドクダミは放置しておくと爆発的に増えるので、気になったらすぐに駆除しましょう。
ドクダミの特徴

ドクダミは地下茎で増えるので、地上に出ている葉や茎だけ取っても再び生えてきます。根まで丸ごと取らない限り、繁殖力旺盛なので再生するのです。
ドクダミは多年生の植物なので、冬に茎や葉が枯れても春になれば再び増殖します。花が咲いて種はできますが、不稔性の種なので撒いても芽が出ません。増えないために大切なのは、根を残らず取り去ることです。種ができないように花を摘むことではありません。
ドクダミという名前ですが、毒はありません。むしろ10種類の薬効があるので十薬(じゅうやく)とも昔は呼ばれていた漢方薬です。ドクダミのにおいが手につくと気になりますが、においの元はペニシリン以上ともいわれる殺菌物質です。臭いですが、むしろ身体に良いものなので心配はいりません。
ドクダミの駆除対策方法7つ

■1 ドクダミは地下茎を徹底的に抜いて駆除
ドクダミを茎や葉だけでなく、根の部分も掘って駆除しましょう。根が残っていると、そこから生えるので、根が途中で切れてしまったら土の中を掘って探してください。
ドクダミの根は横に伸びる傾向があるので、下に掘るより横に掘ったほうがちぎれた根が見つかります。
春に葉の周辺が赤い芽が出てきたら、ドクダミの可能性が高いので早めに根ごと抜き取ってください。特に去年までドクダミが無かった場所に、赤い縁取りの葉が出てきたら要注意です。早めに対処すれば根の長さも短いので、駆除しやすいですよ。
毎年、ドクダミに悩まされていたら、春になる前に全ての土をふるってドクダミの根を取り除くのも一つの方法です。土ふるいをするとイモムシや害虫も取り除けます。
まずは芽が出てきたのを発見したら即時に処理してください。新芽のうちはまだ駆除が可能です。花が咲いてしまったらもう手が付けらません。新芽のうちに摘み取ってしまうのがコツです。
生い茂ってしまったら、下記でご紹介する、熱湯をかける、塩をまくなどの方法を試してみましょう。
それでもだめなら液状の除草剤が効果的です。葉っぱに日を置いて2,3回まいて様子を見ましょう。
■2 熱湯でドクダミを駆除
ドクダミに熱湯をかけると、すぐに弱って数日後には枯れてしまいます。手元に何の道具が無くても、とりあえずお湯をかければすぐに駆除が可能です。
近くに畑や実のなる木があって、殺虫剤が使えない場合も熱湯でドクダミを駆除しましょう。コンクリートやブロックの間から出てきたドクダミも、根を掘り出すことができないので熱湯をかけて枯らすことができます。
ドクダミに限らず植物は熱湯に弱いので、ドクダミの隣に他の花が咲いていると、それまで枯らしてしまう場合があるので気をつけてください。
あまったお湯を有効活用
ドクダミに熱湯をかけても、根までは届かないのでしばらくすると再び芽が出てきます。ドクダミを駆除するためだけにお湯を沸かすのは大変なので、野菜の湯で汁など捨ててしまうお湯をドクダミにかけるようにすると良いでしょう。
■3 芝生を枯らさず、除草剤でドクダミを駆除
ドクダミを駆除したいけれど芝生はそのまま生かしたい場合は、芝生(イネ科)には効かず広葉雑草に効く除草剤を使いましょう。例えば住友化学園芸の除草剤「シバニードシャワー」は、芝生は枯らさずドクダミは枯らしてくれます。
ドクダミが一面にびっしり生えていて、残したい植物が無い場合は除草剤を使うと根絶やしにできます。
除草剤には「顆粒タイプ」と「液体タイプ」があり、もう生えているドクダミには「液体タイプ」を使います。葉に液体の除草剤がかかると、根まで薬が効いて駆除できます。
「顆粒タイプ」は、冬にまいておくものです。まいた土には、春になってもドクダミなどの雑草が生えてきません。
除草剤をかけたくない木には、板で仕切ったり、ビニールで覆うなどの養生をしてあげるとよいでしょう。
■4 塩でドクダミを駆除
植物に塩水をかけると数日で枯れます。塩は植物を脱水症状にするので、ドクダミに塩水をかけたり、ドクダミが生えている土に塩をまくだけで駆除できます。
塩でドクダミを駆除する時の注意点としては、塩をまいた部分の土地はドクダミ以外の植物も枯れてしまうことです。他の植物を植える場所には、塩は使わないようにしてください。
玉砂利が敷いてある庭や墓地、コンクリートの割れ目から出るドクダミには、塩を使うと良いでしょう。
■5 ミントでドクダミを駆除
ミントは大変育てやすいハーブで、繁殖力旺盛です。ミントを植えて、ドクダミが増殖するのを防ぐ方法もあります。ミントは植えるだけで肥料も特に必要なく、水だけで増えてくれるので手間もかかりません。
注意点としては、ドクダミがすでに地下茎を張りめぐらしている場合は、ミントを植えても効果が低いことです。今までドクダミが生えていなかった場所に、ドクダミの姿が初めて見られた時にミントを植えてください。ミントを植える前に、ドクダミを根から抜くのも忘れないようにしましょう。