ゴキブリと言うと「黒光りしているクロゴキブリ」「茶色いゴキブリ」をイメージしませんか?
しかしゴキブリの幼虫は「ザ・ゴキブリ!」という見た目ではありません。そのため部屋の中で見つけても、つい見逃してしまう方も多いです。
ゴキブリの幼虫と気付かず見過ごす事であっという間に成虫になり、やがて卵を産みワラワラと増えていきます。ゴキブリの繁殖や発生を防ぐなら、幼虫の段階で駆除しましょう!
本記事ではゴキブリの幼虫とわかる見た目の特徴を徹底紹介!部屋の中で見つけた時「ゴキブリの幼虫だ」とすぐに判断ができるようなるでしょう。
ゴキブリは幼虫のうちに一網打尽して、繁殖・発生を防ぎましょう。
※特徴がわかりやすいよう、ゴキブリの幼虫の特徴を紹介する【種類別!2種類のゴキブリ幼虫の特徴全14個】のカテゴリのみゴキブリの幼虫の画像があります。それ以外の場所にはゴキブリの画像は使っていないので、安心してスクロールしてくださいね。
種類別!2種類のゴキブリ幼虫の特徴全14個
日本に多く生息しているゴキブリは「クロゴキブリ」と「チャバネゴキブリ」の2種類です。どちらも幼虫期には特徴があり成虫のゴキブリとは見た目が異なります。それぞれの特徴7個をみていきましょう。
種類別!ゴキブリ幼虫(赤ちゃん)の特徴その1 ■①クロゴキブリの幼虫の特徴7つ
写真:ゴキラボ編集部
成虫のクロゴキブリは3cm~4cmの大きさ。黒光りしていて飛ぶのが特徴ですが、幼虫期は特徴が異なります。
①大きさ
クロゴキブリの幼虫は最大で4mm程度。クロゴキブリの幼虫はとても小さいですが、成長すると3cm~4cmとかなり大きいサイズになります。
②色・透明度
産まれたばかりのクロゴキブリの幼虫は白っぽくて透明です。時間が経つにつれクロゴキブリの特徴であるあの黒く艷やかな嫌われるボディーへと変化します。
③体の模様
黒いボディーで背中に白い線があればクロゴキブリの幼虫です。背中の白い線はクロゴキブリの幼虫の初期段階で、中齢期・終齢期になると白い線が赤や茶色っぽい色に変化します。
④卵から成虫までの時間
クロゴキブリの卵が孵化するまでの期間は約40日。卵から孵化したクロゴキブリの幼虫は10回程度脱皮して、8ヶ月~12ヵ月かけて成虫になります。クロゴキブリはチャバネゴキブリよりも寿命が長く、幼虫期間が長いです。
⑤寿命
クロゴキブリの成虫の寿命は約6ヶ月~7ヵ月です。
⑥飛ぶかどうか
クロゴキブリの成虫は飛びますが幼虫は飛びません。黒光りした成虫になるまでは羽が発達していないので飛ぶことができないのです。数か月かけてクロゴキブリの成虫になる間に羽が発達し、成虫になると私たちのイメージ通りに飛ぶようになります。
⑦寒さへの強さ
成虫のクロゴキブリは寒さに強いですが幼虫は寒さに弱いです。10度以下になるとクロゴキブリの幼虫は成長が止まり、死に至ります。
種類別!ゴキブリ幼虫(赤ちゃん)の特徴その2 ■②チャバネゴキブリの幼虫の特徴7つ
写真:中標津町郷土館
①大きさ
チャバネゴキブリの幼虫の大きさは最大で約3mm程度。幼虫のチャバネゴキブリはとても小さく、成虫も15mm程度とゴキブリの中では小さめです。
②色・透明度
チャバネゴキブリの幼虫もクロゴキブリの幼虫と同じように、卵から孵化したばかりの時は白っぽく透明です。成虫になるに従いチャバネゴキブリの幼虫は黒味を帯びた赤褐色に変化します。
③体の模様
チャバネゴキブリの幼虫は黒い体に黄色のまだら模様があります。成虫になっても真っ黒にはならず、全体的に黄褐色のままです。
④卵から成虫までの時間
チャバネゴキブリの卵は約3週間~4週間かけて孵化します。孵化したチャバネゴキブリの幼虫は脱皮を数回繰り返し、2ヶ月~3ヵ月で成虫になります。
⑤寿命
成虫後のチャバネゴキブリの寿命は約4ヶ月~5ヵ月です。
⑥飛ぶかどうか
チャバネゴキブリの幼虫は飛びません。またクロゴキブリとちがい成虫になっても羽は機能しないので、チャバネゴキブリの成虫も飛ぶことはないでしょう。
⑦寒さに強いのか
チャバネゴキブリの幼虫も寒さに弱いです。そのため室外は苦手で暖かい室内を好みます。約25度~33度で活発に動き、マイナス5度以下になると死にます。
ゴキブリの幼虫の駆除方法7つ
ゴキブリの幼虫を1匹見たら、他にもゴキブリの幼虫がいると思いましょう。ゴキブリの卵は孵化すると1度に何十匹も産まれるため、幼虫の段階で駆除すればゴキブリの繁殖対策ができます。
ゴキブリの幼虫の駆除方法|その1 ■①ホウ酸を使う
ホウ酸は昔から小麦粉・タマネギなどと混ぜて作る「ホウ酸団子」としてゴキブリ駆除剤に使用されてきました。海外でも「Japanese Housan Dnago」と、ゴキブリ駆除剤として浸透しているほどです。
ホウ酸を食べたゴキブリは半日~5日程度かけて死んでいきます。「すぐに死なないの!?」と思うかもしれませんが、この期間が重要。
ホウ酸を口にして苦しくなったゴキブリが「あの家で食べた物は危険だ!逃げろ」と仲間のゴキブリに向けて死ぬまでの間にサインを出してくれるのです。
市販の薬剤ももちろん効果的ですが、ホウ酸なら薬の効かない薬剤抵抗性ゴキブリにも効果があるのがポイント。もちろんゴキブリの成虫だけでなく幼虫にも高い駆除効果を示します。
薄型でより使いやすい「ゴキちゃんストップ」
以下で紹介しているホウ酸が主成分の業務用駆除剤「ゴキちゃんグッバイ」よりもさらに薄型で使いやすくなったアイテム。ゴキブリがどれぐらいかじっているかが一眼でわかります。
届いて設置したら数週間後に確認し、よくかじられている場所には置く枚数を増やすという使い方もおすすめ。ゴキブリの成虫も幼虫もより効果的に駆除しましょう
ホウ酸が主成分|業務用駆除剤「ゴキちゃんグッバイ」
業務用ゴキブリ駆除薬「ゴキちゃんグッバイ」
主成分のホウ酸は1つの町からゴキブリを一掃した歴史を持つ駆除剤。ゴキブリが出てはいけない飲食店でも採用される本物の駆除剤です。
ゴキちゃんグッバイプラスの効果・悪い口コミまで徹底調査!正規品が買えるサイトは? | タスクル
https://taskle.jp/media/articles/1689ゴキちゃんグッバイプラスは本当に効果があるの?実際に使った人の口コミが気になるという方は必見。駆除業者や飲食店でも利用されるゴキちゃんグッバイプラスについて、効果・口コミ・正規品の買い方などが丸わかりになる記事です。ブラックキャップなどを買うかゴキちゃんグッバイプラスを買うか、あなたに合う方を選んで下さい。
ここでは紹介しきれなかった「ホウ酸って何?本当にゴキブリに効くの?」「市販のとどっちを買おう」こんな疑問を解決できるゴキちゃんグッバイプラスの特集記事です。
ゴキブリの幼虫の駆除方法|その2 ■②ブラックキャップを置く
ブラックキャップは即効性・連鎖的駆除に長けている置き方殺虫剤。ブラックキャップを置くとゴキブリの幼虫がエサのニオイに引き寄せられます。
ブラックキャップを食べたゴキブリの幼虫は巣でコロっと死亡。その死骸を食べた他のゴキブリにも毒が効き、連鎖駆除効果が発揮されます。
毒エサは容器の中に設置されていますが、小さなお子様やペットがいるご家庭では設置場所に細心の注意を払いましょう。
ブラックキャップ ゴキブリ駆除剤(12コ入*4コセット)
ドラックストアやホームセンター・スーパーなどでも取り扱っているので「今すぐにゴキブリの幼虫対策を取りたい」というときでもすぐに手に入ります。
ゴキブリの幼虫の駆除方法|その3 ■③バルサンを焚く
バルサンのメリットは家具・電化製品・新聞紙・雑誌の下などに隠れているゴキブリの幼虫や成虫に効くことです。
殺虫成分入りの薬剤が部屋全体に行き届くため、バルサンを焚いた部屋は幼虫も成虫もまるごとゴキブリの駆除ができます。
バルサン
ワンプッシュ 霧タイプ
ただしゴキブリの卵にバルサンは効きません。そのため卵から孵化してゴキブリの幼虫になったタイミングでもう一度バルサンを焚くのがおすすめ。2回目のバルサンを焚く目安は最初のバルサンから約2週間後です。
ゴキブリの幼虫の駆除方法|その4 ■④巣になりそうなものは片づける
メスのゴキブリは安全で温かい場所に卵を産み付けます。中でもゴキブリはダンボールや新聞紙などの紙類が大好き。ゴキブリの種類にもよりますが卵は約20日~40日で孵化します。
孵化したあとはダンボールや新聞紙などが幼虫の巣となることもあるため、室内に紙類を溜め込んでいる方はすぐに片付けましょう。
また室内だけでなく、外に放置しているダンボール・新聞紙等はありませんか? 一時的なら気にする必要はありませんが、放置し続けるのは危険。外の紙類に引き寄せられたゴキブリの幼虫が家の中にまで侵入してくる可能性は高いからです。
あまりにも長く放置している場合はすぐに撤去して、ゴキブリの幼虫の巣窟にならないようにしましょう。
ゴキブリの幼虫の駆除方法|その5 ■⑤部屋のほこりを掃除する
部屋のほこりは実はゴキブリの幼虫にとって立派なエサになります。つまりほこりまみれの部屋はゴキブリの幼虫にとって最高のエサ場なのです。
特に電化製品や家具の裏などは要注意!電化製品や家具は買い替え・引っ越しなどがない限り動かす機会が少ないですよね。そのためほこりが山のように蓄積しています。
ほこりは私たちの服やタオルなど布製品から日々量産されます。ゴキブリの幼虫のエサを増やさないために定期的に部屋の掃除をしましょう。少し大変ですが電化製品や家具も月に1回程度はどかして、蓄積されたほこりを掃除をするとさらに良いですね。
ゴキブリの幼虫の駆除方法|その6 ■⑥待ち伏せ効果のある殺虫剤を使う
待ち伏せ効果のある殺虫剤はゴキブリの幼虫に罠を仕掛けて駆除する作戦です。例えば、パウダスプレーの場合、ゴキブリの幼虫が好きなニオイで誘い殺虫成分入りのパウダーをゴキブリの身体に付着させて駆除します。
罠を仕掛けるならゴキブリの幼虫の浸入経路である玄関・窓のサッシ・換気扇などにスプレーをしましょう。待ち伏せ効果のある殺虫剤の効果は商品によりますが約2週間~1ヶ月と短いものが多いです。効果を持続させるために定期的に使いましょう。
ゴキブリの幼虫の駆除方法|その7 ■⑦全部試してもまだ出てくるならプロに相談
「置き型の駆除剤やバルサンなどの燻煙剤・待ちぶせタイプの殺虫剤など全て試したけど数日たつとまたゴキブリの幼虫や成虫も出てくる。」
そんなときは燻煙剤が届かない場所に巣を作っていたり、一般的な薬剤が効かない薬剤抵抗性ゴキブリがいる可能性が高いです。
手強いゴキブリの駆除は一般的な殺虫剤では難しいもの。紹介した駆除方法を試してもまだゴキブリに遭遇するときはプロの駆除業者に相談しましょう。
駆除業者に依頼するときは作業内容や費用を比べるため、2~3社に無料見積もりをとるのが失敗しないやり方です。
ゴキブリ駆除のおすすめ業者|害虫駆除110番
害虫駆除は数社比較することが大切と知っている業者なので、相見積もり大歓迎です。作業や清掃など全て込みの正確な見積もりを提示。見積もり候補に入れて、低価格・高品質の優良業者を見逃さないようにしましょう。
ゴキブリの幼虫が出る原因3つ
ゴキブリの卵が孵化すると何十匹も産まれるため、ゴキブリだらけになる可能性があります。では、ゴキブリの幼虫が出る3つの原因をご紹介します。
ゴキブリの幼虫が出る原因|その1 ■①温度
ゴキブリの幼虫は温かい場所が好きです。例えばクロゴキブリなら約22度、チャバネゴキブリなら約25度~33度を好みます。種類により多少違いはありますが、約25度前後でゴキブリの幼虫は活動的になるということ。
季節で言うと春・夏・秋は暖かい日が多いためゴキブリの幼虫と遭遇する機会が増えるでしょう。
また熱がこもりやすい電化製品もゴキブリの幼虫にとって居心地の良い場所です。冷蔵庫・電子レンジ・テレビ・炊飯器など熱を放出する電化製品の後ろや下にゴキブリの幼虫が潜んでいることがあるので注意しましょう。
ゴキブリの幼虫が出る原因|その2 ■②湿度
ゴキブリの幼虫は湿気も大好き。特に湿度が60%以上になるとゴキブリの幼虫はよく動き回ります。そのため雨が多い梅雨どきや湿気が多い夏はゴキブリの幼虫にとっては最高の季節です。
また季節に関係なく、湿気がこもりやすい場所にはゴキブリの幼虫が集まります。家の中だとシンクの下や洗面所・脱衣所などは要注意。
他にも押入れや天袋は開け閉めする機会が少ないものです。その分湿気がこもりやすく、ゴキブリの幼虫の棲家になっていることも珍しくありません。
ゴキブリの幼虫が出る原因|その3 ■③エサがある
ゴキブリの幼虫は雑食のため何でもエサにします。以下がゴキブリのエサの一例です。
【ゴキブリがエサにするもの】
・人間の皮膚
・髪の毛
・虫の死骸や糞
・ほこり
・紙類
私たちが生活しているだけで出るものがゴキブリのエサになるのですね。またゴキブリの幼虫は水しかなくても生きていけるくらいの生命力を持ちます。
ゴキブリの幼虫は目はあまり見えませんが嗅覚はとても鋭いのも特徴。少しでもエサのニオイを嗅ぎつけると集まってきます。
ゴキブリの幼虫発生を予防する対策3つ
ゴキブリの幼虫が1匹で行動することはあまりありません。原則フェロモンを出して、仲間と一緒に行動するのがゴキブリの幼虫です。
ゴキブリの幼虫はエサや住みやすい場所を見つけるとフェロモンを出して仲間に伝えます。そのため1か所に沢山集まってくるのです。ゴキブリの幼虫を発生させないためには、たまり場にさせないことが重要です。
ゴキブリの幼虫発生を予防する対策|その1 ■①室内に植木鉢を置かない
植木鉢の中の土は温かく湿気が多いため、ゴキブリの幼虫にとってはとても心地の良い住みかとなります。また植木の成長に必要な肥料もゴキブリのエサです。
そのためメスのゴキブリは植木鉢の中に侵入して、卵を産み付けるチャンスを狙っています。産み付けられたゴキブリの卵が孵化すると、約10匹~20匹の幼虫が誕生。
ゴキブリの幼虫を部屋の中で発生させないためには、植木鉢を室内に置かないことが最も効果的。どうしても室内に植木鉢を置きたい場合は、落ち葉やほこりがたまらないようにきちんと手入れしましょう。
ゴキブリの幼虫発生を予防する対策|その2 ■②すき間や穴を塞ぐ
ゴキブリの幼虫は約1.5mm~2mmの隙間や穴があればどこからでも浸入してきます。
ゴキブリの幼虫の定番の侵入経路は以下のとおりです。
・シンクの下(排水溝)
・換気扇
・換気口
・網戸とサッシの間
・エアコンの排水ホース
上記の場所がゴキブリの幼虫の侵入経路になりやすいのは、室内と外をつなぐ場所だから。そのため上記の場所を通じて外に生息しているゴキブリの幼虫が室内に浸入してくることがあるのです。
まずは部屋にある隙間・穴を探します。隙間や穴を見つけたら隙間テープを貼る、パテで埋めるなどしてゴキブリの幼虫対策をしましょう。
ゴキブリの幼虫発生を予防する対策|その3 ■③食品系のゴミを溜め込まない
ゴキブリの幼虫は雑食性ですが、中でも食品は大好物です。ゴキブリの幼虫のエサとなる食品系のゴミや使った食器類は部屋の中に溜めないようにしましょう。
ゴキブリの幼虫は嗅覚に優れているため、大好物である食品系のニオイを嗅ぎつけるとすぐに寄ってきます。生ゴミや食品が入っていた袋や容器だけでなく、空き瓶や空き缶などもニオイが強いので洗うようにしましょう。
食べた後の食器には食べかすもベッタリついており、ゴキブリの幼虫にとってはごちそうです。朝食後の食器をシンクに置きっぱなしにしても、その日の夜には洗いましょう。
ゴキブリの幼虫の種類|まとめ
ゴキブリの成虫とゴキブリの幼虫を比べてみると、見た目だけでなく、特徴も違います。ゴキブリの数を増やさないためにも、見つけたらすぐに駆除することです。
バルサン等の殺虫剤を使う・ダンボール等の紙類は溜めこまない・部屋をキレイにする等して、ゴキブリの幼虫対策をしましょう。