沖縄に住んでいる(住んでいた)・沖縄へ旅行に行ったことがある方は、ゴキブリが多いことを知っているでしょう。温暖な気候の沖縄はゴキブリにとっては住みやすいため、日本の中でもダントツで数が多いです。他にも、沖縄はゴキブリの種類日本一を誇っています。
沖縄は数多くのゴキブリが生息しているため、ある意味ゴキブリの聖地です。ゴキブリマニアにとって沖縄は、ゴキブリパラダイスのため、わざわざ足を運ぶ方もいます。
反対に、ゴキブリ嫌いの方にとって沖縄は最悪な土地と言えるでしょう。とにかく、ゴキブリの数が多いため目にする機会が多いです。中には、危険なゴキブリもいるため、対策をして室内の浸入を防ぎましょう!
沖縄ゴキブリの代表的な7種類
日本にいるゴキブリの種類は約52種類ですが、そのうちの43種類が沖縄に生息しています。
ゴキブリは温かい場所を好む昆虫のため、温暖な気候である沖縄はゴキブリにとって最高の土地です。沖縄に生息している代表的なゴキブリの生態を、7種類ご紹介します。
代表的な沖縄のゴキブリの種類|その1 ■①クロゴキブリ
クロゴキブリは日本各地に生息しているゴキブリのため、沖縄でもよく目にします。クロゴキブリという名前の通り、身体は黒く飛ぶゴキブリです。身体は油で覆われていてツヤがあります。サイズは約2.5cm~3.5cmもあるため、ゴキブリの中では大きい方です。
あなたは、クロゴキブリの幼虫を見たことがありますか? クロゴキブリの幼虫は成虫のような見た目ではありません。クロゴキブリの初期の幼虫は最大で約4mmと小さく、黒い身体に白い線が入っています。そのため、クロゴキブリと気付かない方も多いです。
沖縄のクロゴキブリの特徴 クロゴキブリは屋外・屋内問わず生きていける
クロゴキブリを沖縄で目にしたことがある方もいるでしょう。北海道等の寒い地方に比べると、沖縄には数多くのクロゴキブリがいます。そのため、屋内・屋外問わず遭遇することが多いです。
本来、クロゴキブリは屋内型のゴキブリではありません。屋外型のゴキブリです。クロゴキブリは人が少ない自然が多い場所~人が多く集まる場所等、様々な場所にいます。
クロゴキブリが屋外に潜んでいる場所は、木の葉っぱ・家の庭・ゴミ置き場・マンホール・排水溝等です。屋内は、水周り(台所・風呂場・洗面所・トイレ等)・床下・屋根裏・押入れや天袋等にいます。
代表的な沖縄のゴキブリの種類|その2 ■②チャバネゴキブリ
チャバネゴキブリもクロゴキブリに続いて、沖縄で目にすることが多いです。チャバネゴキブリの色は明るい茶色をしていて、成虫サイズでも約1.5㎝しかありません。クロゴキブリの成虫で約2.5cm~3.5cmのため、チャバネゴキブリが小さいことがわかるでしょう。
チャバネゴキブリの幼虫は最大で約3mmしかありません。見た目は、黒っぽい身体に黄色の模様があります。
"ゴキブリは飛ぶ! "と思っている方もいるでしょう。ゴキブリが多い沖縄で、あなたの近くに明るい茶色のゴキブリが飛んでくる(きた)こともあるでしょう。でも、それはチャバネゴキブリではありません。何故なら、チャバネゴキブリは飛ぶことができないからです。
沖縄のチャバネゴキブリの特徴|その1 寒さに弱く屋内に生息している
チャバネゴキブリは寒さに弱く、温かい場所を好むゴキブリのため、沖縄はチャバネゴキブリにとってパラダイスです。チャバネゴキブリは屋内型のゴキブリで、家の中・飲食店に多く潜んでいます。
家の中にチャバネゴキブリは、電化製品や家具の裏・ダンボール・新聞紙等、暖がとれる場所が好きです。飲食店は、厨房に多く見かけますが、ホールも徘徊しています。
沖縄のチャバネゴキブリの特徴|その2 殺虫剤が効かない個体もいる
家の中・飲食店等でチャバネゴキブリを見つけると、殺虫剤で駆除することが多いでしょう。
でも、チャバネゴキブリの個体によっては、耐性があるゴキブリもいます。耐性があるチャバネゴキブリに殺虫剤を使っても、なかなか死にません。身体が小さいチャバネゴキブリは、大型サイズのゴキブリ比べて寿命が短いです。少しでも子孫を残すために、生命力がズバ抜けて強い固体もいます。
代表的な沖縄のゴキブリの種類|その3 ■③ヤマトゴキブリ
ヤマトゴキブリの見た目はクロゴキブリ・沖縄によくいるワモンゴキブリとソックリです。ヤマトゴキブリは黒々した身体で、サイズは約2.5cm~3㎝と大きく、クロゴキブリの特徴と似ています。
ヤマトゴキブリは、クロゴキブリ・沖縄によくいるワモンゴキブリと似ていますが、よく見るとクロゴキブリのようなツヤはありません。また、オスは細身体型ですが、メスは羽が短くてお腹がポッコリしています。
沖縄に行くと、ヤマトゴキブリを含む大型サイズのゴキブリを目撃するでしょう。沖縄には外来種のゴキブリもいますが、ヤマトゴキブリは日本原産のゴキブリです。沖縄でも目にすることが多いヤマトゴキブリですが、元々は、青森県・岡山県にいたと言われています。
代表的な沖縄のゴキブリの種類|その4 ■④ワモンゴキブリ
沖縄で有名なゴキブリと言えば、ワモンゴキブリでしょう。
ワモンゴキブリは外来種のゴキブリで、原産はアフリカです。その後、世界各地に散らばり、現在では亜熱帯に多く生息しています。温暖化の影響により、ワモンゴキブリは日本各地に生息していますが沖縄は特別です。郡を抜いてたくさんのワモンゴキブリが生息しています。
また、数多くいるゴキブリの中でも巨大で、サイズは約3cm~4.5cmもあります。日本に生息しているゴキブリの中で、最も大きいです。身体の色は全体的に茶色ですが、一部、輪の模様(輪紋)があります。
そのため、ワモンゴキブリと呼ばれるようになりした。学名では"リンネ(ペリプラネータ・アメリカーナ・リンネ)"と呼ばれています。
沖縄のワモンゴキブリの特徴|その1 約3年も生きるワモンゴキブリもいる
ワモンゴキブリは屋内型のゴキブリです。でも、沖縄にいるワモンゴキブリは温暖な気候のおかげで、屋外でも生きていけます。そのため、街中を歩いていればマンホールの上・排水溝の近く等で目撃することもあるでしょう。
寿命は長く、成虫のワモンゴキブリで約半年~2年生きますが、生命力が強ければ約3年程度生きます。特に、沖縄は暖かい土地のため長生きするワモンゴキブリは多いでしょう。
代表的な沖縄のゴキブリの種類|その5 ■⑤リュウキュウクチキゴキブリ
リュウキュウクチキゴキブリは、奄美大島・沖縄島等に生息しているゴキブリです。沖縄島でリュウキュウクチキゴキブリを見ることができたら、ある意味ラッキーと言えるでしょう。
見た目は独特な容姿をしています。リュウキュウクチキゴキブリと知らなければ、ゴキブリと気付かない方もいるようです。
見た目は、ずんぐりむっくりして丸みを帯びています。色は黒々しく、ダンゴ虫のような縞模様があり、サイズは大きいです。羽はありますが、飾り羽のため飛ぶことができません。屋外型のゴキブリで腐った木を棲家にしています。
代表的な沖縄のゴキブリの種類|その6 ■⑥ホラアナゴキブリ
ホラアナゴキブリは沖縄限定のゴキブリです。ホラアナゴキブリの成虫はとても小さく、サイズは5mmしかありません。日本に生息しているゴキブリの中で、最も小さいゴキブリです。色は薄い黄土色で半透明、見た目もゴキブリらしくありません。
ホラアナゴキブリは屋外型のゴキブリで、洞穴の中・アリの巣・川沿い等の石の間に生息しています。地上に出てくる機会が少ないゴキブリのため、沖縄に住んでいても、なかなか見ることはありません。
代表的な沖縄のゴキブリの種類|その7 ■⑦ルリゴキブリ
ルリゴキブリは、沖縄に生息しているゴキブリの中でも珍しい種類です。石垣島・西表島等に生息していますが目撃される機会は少なく、詳しい生態はよくわかっていません。
ルリゴキブリのサイズは、チャバネゴキブリよりも小さく約1cmです。日本にいるゴキブリの中でも、美しいと言われています。ゴキブリと言われなければ、素手で捕まえる方もいるでしょう。
ルリゴキブリはゴキブリでありながらも美しいため、見た目が気持ち悪くありません。ゴキブリ特有の長い触角は短く、身体は丸くてふっくらしています。色は、暗い青色で少し光沢感があるのが特徴です。また、オスは飛びますが、メスは飛ぶことができません。
PR|業務用駆除剤「ゴキちゃんグッバイプラス」
沖縄のゴキブリはどうやって退治したらいいんだろう?と心配なあなたには、ゴキブリが自分から家を逃げ出す「ゴキちゃんグッバイプラス」がおすすめ。
家の中でゴキブリと遭遇しないために、沖縄に行く前に準備しておくのが良いでしょう。
業務用ゴキブリ駆除薬「ゴキちゃんグッバイ」
市販の駆除剤も一定の効果はありますが、薬剤抵抗性ゴキブリには効果が薄いのが難点。ゴキちゃんグッバイプラスはホウ酸で脱水症状を引き起こし、ゴキブリはたまらず下水を求めて逃げ出します。
ゴキちゃんグッバイプラスの効果・悪い口コミまで徹底調査!正規品が買えるサイトは? | タスクル
https://taskle.jp/media/articles/1689ゴキちゃんグッバイプラスは本当に効果があるの?実際に使った人の口コミが気になるという方は必見。駆除業者や飲食店でも利用されるゴキちゃんグッバイプラスについて、効果・口コミ・正規品の買い方などが丸わかりになる記事です。ブラックキャップなどを買うかゴキちゃんグッバイプラスを買うか、あなたに合う方を選んで下さい。
ここでは紹介しきれない「ホウ酸って何?本当にゴキブリに効くの?」「市販の置き型駆除剤とどう違うの?」といった疑問を解決するゴキちゃんグッバイプラスの特集記事です。
沖縄のゴキブリの大きさは?
沖縄には43種類ものゴキブリが生息しているため、大きいゴキブリの種類も必然的に多くなります。
沖縄の代表的な大きなゴキブリと言えば、ワモンゴキブリです。ワモンゴキブリほどの大きさはなくても、クロゴキブリ程度の大きさのゴキブリであれば、沖縄にはゴロゴロいるでしょう。
沖縄にゴキブリが多い理由
沖縄にゴキブリが多いのは暖かい気候だからです。ゴキブリは温かい場所を好む昆虫のため、沖縄はゴキブリが生活しやすい環境が整っています。
1年のほとんどが暖かい気候に恵まれている沖縄は、ゴキブリの動きも活発で、半繁殖力も凄まじいです。また、沖縄のゴキブリは寒さで死ぬ確率は低いため、数多くのゴキブリが生息していると考えられます。
沖縄のゴキブリは飛ぶ!?
沖縄には43種類ものゴキブリが生息していますが、全ての種類が飛ぶとは限りません。
例えば、クロゴキブリは飛びますが、羽はあっても飛ぶことができないリュウキュウクチキゴキブリ・オスしか飛べないルリゴキブリ等もいます。
沖縄には茶色以外のゴキブリがいる?
あなたは、"沖縄に白いゴキブリがいる"と聞いたことがありますか? 沖縄には『アミメヒラタゴキブリ』と言って、白っぽいゴキブリがいます。アミメヒラタゴキブリの色は、グレーよりの白に近い色です。身体全体に白い網目があるため、白っぽく見えます。
中には、沖縄で真っ白いゴキブリを見た方もいるでしょう。真っ白いゴキブリは、孵化したばかりの赤ちゃんです。時間と共に色が付いてくるため、白いゴキブリの種類ではありません。
沖縄のゴキブリ対策7つ
沖縄には様々な種類のゴキブリがいるため、ゴキブリ対策もしっかり行いましょう。
沖縄のゴキブリ対策|その1 ■①部屋の照明をつけたまま窓を開けない
沖縄は温暖な気候のため、窓を開けて室内に風を通すことも多いでしょう。でも、部屋の照明をつけたまま窓を開けると、ゴキブリが侵入する可能性があります。
ゴキブリは視力はとても悪く、ほとんど目が見えていません。その代わり、嗅覚はとても優れています。部屋の窓を開けると様々なニオイが外に漂うため、嗅覚の鋭いゴキブリは、ニオイにつられて浸入しようとするでしょう。
【部屋の光り・ニオイにつられて浸入する】
部屋の照明とゴキブリについて、簡単に説明します。ゴキブリは『負の走行性=暗い場所へ逃げる』と言われていますが、絶対に暗い場所に引き寄せられるとは限りません。
ゴキブリの個体・種類によっては、部屋の照明に引き寄せられて部屋に侵入してきます。特に、沖縄は数多くのゴキブリが生息しているため、『正の走光性=明るい場所へ逃げる』タイプも、他県に比べて多いでしょう。
さらに、窓を開いている状態もゴキブリにとっては好都合です。ゴキブリは隙間があれば、家の中に侵入してきます。わずかな隙間があるサッシもお手の物です。部屋の中を涼しくするために窓を開けることが多い沖縄ですが、ゴキブリの浸入を防ぐなら、窓を締めてエアコンをかけましょう。
沖縄のゴキブリ対策|その2 ■②布団は窓から離す
沖縄に住むことになった・民宿・旅館に宿泊する方は、布団を敷く場所に注意しないとけません。布団を敷く時は、窓から離して敷きましょう。
窓の近くに布団を敷いていると、窓から浸入してきたゴキブリが布団の中に入ってくることがあります。沖縄に多く生息している巨大なワモンゴキブリが、布団の中に入ってきたら最悪です。ワモンゴキブリは普段、噛むことはありません。でも、何かの拍子で噛み付くことがあるため危険です。
沖縄で寝る時は窓から布団を離して寝ましょう。また、ゴキブリに備えて、殺虫スプレー・新聞紙等を枕元に置いておくと安心です。
沖縄のゴキブリ対策|その3 ■③網戸の穴はふさぐ
ゴキブリは様々なところから浸入してきます。窓を開けることが多い沖縄では、網戸の穴は致命的です。ゴキブリがたくさんいる沖縄では、網戸に穴が開いていると浸入してくる確立も高くなります。
網戸に穴が開いていたら、網戸を張り替える・テープでふさぐ等の対処をしましょう。
沖縄のゴキブリ対策|その4 ■④ドライヤーの熱で弱らせる
ゴキブリは乾燥・熱に弱いため、ドライヤーの温風を当てると弱ります。近くにゴキブリを殺すアイテムがない時は、ドライヤーの温風で弱らすのも良いでしょう。ドライヤーの温風でゴキブリが弱っている隙に、殺虫剤・新聞紙等を取りに行きます。
ただし、ドライヤーを使う場合は、コンセントがないと話しになりません。また、ドライヤーのコードの長さによっては、ゴキブリとの距離が遠くなります。ゴキブリとの距離が遠いと、ドライヤーの温風をしっかり当てることができません。
ドライヤーの場合は制限があります。でも、条件が揃っていたらゴキブリを弱らせて、殺すことができます。
沖縄のゴキブリ対策|その5 ■⑤ゴキブリに熱湯をかける
ゴキブリに熱湯をかけると殺せるって知っていますか? ゴキブリにコップ1杯以上の熱湯(60度以上)を、真上からかけると殺せます。
ゴキブリの身体にはタンパク質が含まれているため、熱湯をかけると、体内のタンパク質が固まって死にます。例えて言うなら目玉焼きです。熱したフライパンに生卵を落とすと、フライパンの熱により、白身は固まり目玉焼きができます。ゴキブリに熱湯をかけるのは、目玉焼きと同じ理屈です。
沖縄の旅館・民宿にはゴキブリが出る確率が高いです。旅館・民宿に殺虫剤がなくても、ポットはあるでしょう。ゴキブリが出たら、ポットのお湯をかけて殺します。
沖縄のゴキブリ対策|その6 ■⑥家の生ゴミに気をつける
沖縄の家は生ゴミに要注意です。嗅覚が凄いゴキブリは、三角コーナーにある生ゴミのニオイにつられて寄ってきます。中でも、食べ残した残飯・玉ねぎは大好物です。生ゴミが出たらできるだけ早く捨てると、ゴキブリ対策ができます。
生ゴミを捨てる時は、袋に入れてニオイが出ないように縛り、それから蓋付きのゴミ箱へ捨てましょう。沖縄のゴキブリ対策は、ここまでする必要があります。
他にも、汚れた食器はすぐに洗うことです。ご飯を食べた後、シンクに置きっ放しにするとゴキブリが寄ってきます。朝使った食器は朝に洗う、夜使った食器は最低でも寝る前に洗いましょう。
沖縄のゴキブリ対策|その7 ■⑦全て試してもダメならプロに依頼
「紹介された対策やバルサンなども試したけど家にゴキブリが出る」という方は、燻煙剤の届かない場所でゴキブリが巣食っているか薬剤抵抗性ゴキブリの可能性があります。
手強いゴキブリの駆除は一般的な殺虫剤では難しいもの。紹介した駆除方法を試してもまだゴキブリに遭遇するときはプロの駆除業者に相談しましょう。
駆除業者に依頼するときは作業内容や費用を比べるため、2~3社に無料見積もりをとるのが失敗しない方法です。
沖縄にも対応!おすすめ駆除業者「害虫駆除110番」
全国対応!害虫駆除は数社比較することが大切と知っている業者なので相見積もり歓迎です。作業や清掃など全て込みの正確な見積もりを提示。見積もり候補に入れて、低価格・高品質の優良業者を見逃さないようにしましょう。
沖縄の方言でゴキブリはなんて呼ぶ
沖縄の方言では、ゴキブリのことを"ヒーラー" "トービーラー"と言います。トービーラーは年配の方がよく使うそうです。
沖縄のゴキブリ|まとめ
沖縄には多種多様のゴキブリが生息しています。油断すると室内にゴキブリが侵入してくるため、対策をして浸入を未然に防ぎましょう。殺虫剤は最低でも1家に1本は必須です。心配な方は、各部屋に殺虫剤を1本置いておくと良いでしょう。